京都市北区の国宝一覧 大徳寺や賀茂別雷神社などの歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
京都市 | 広隆寺 | 高山寺 | 神護寺 | 仁和寺 | 陽明文庫 | 西本願寺京都国立博物館 | 知恩院 | 妙法院 | 東寺 | 醍醐寺 |

| 左京区 | 右京区北区上京区 | 中京区 | 下京区 | 西京区 | 東山区 | 伏見区 |

京都 | 石清水八幡宮 | 平等院 |

| 京都 |

奈良 | 興福寺 | 春日大社 | 西大寺 | 唐招提寺 | 東大寺 | 奈良国立博物館 | 法隆寺 | 薬師寺 | 當麻寺 | 室生寺 |

| 奈良市内 | 奈良 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、京都市北区の国宝を紹介します。北区にある金閣寺(鹿苑寺)は戦後焼失しており、国宝指定が解除されています。

金閣寺のAIフルカラー写真記事再現をみる

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

京都府の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップで地図の説明を確認できます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

京都市北区の国宝

上品蓮台寺

  • 真言宗智山派の寺院で、本尊は延命地蔵菩薩。
  • 寺伝によれば、聖徳太子が母の菩提寺として建立し、宇多法皇が中興したという。
  • 応仁の乱で焼失し、文禄年間に豊臣秀吉の援助のもとに復興された。

| Wikipedia | 京都市北区紫野十二坊町33-1 ( 地図 ) |

絵因果経

その他の仏画

| google | 写真 | Twitter |

奈良時代に制作された釈迦の前世と現世の物語を絵で表した経典。巻第二上のみが残っており、欠落部分は断簡として奈良国立博物館などに所蔵されている。

京都国立博物館に寄託

大徳寺

  • 臨済宗大徳寺派の大本山
  • 宗峰妙超が開山し、1325年に正式に創立された。
  • 境内には仏殿や法堂をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭がある。

| Wikipedia | 公式 | 京都市北区紫野大徳寺町53 ( 地図 ) |

国宝建築 大徳寺唐門

寺院

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築 大徳寺方丈及び玄関

寺院

| google | 写真 | Twitter |

大燈国師像

肖像画

| google | 写真 | Twitter |

観音図・猿鶴図 牧谿筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

観音像と左右に猿と鶴の図が描かれた三幅対の絵画。寸法は「観音図」が縦171.9センチメートル、横98.4センチメートル、「猿図」は縦173.3センチメートル、横99.4センチメートル、「鶴図」は173.1センチメートル、横99.3センチメートル。足利将軍家の東山御物に含まれ、駿河国今川氏の太原雪斎により大徳寺に寄進されたとされる。

虚堂智愚墨蹟(達磨忌拈香語)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

後醍醐天皇宸翰御置文

起請文、置文

| google | 写真 | Twitter |

孤篷庵(大徳寺の塔頭)

  • 大徳寺境内にある臨済宗の寺院で、大徳寺派大本山の塔頭。
  • 庵号は小堀政一が師事した春屋宗園から授かった「一艘の苫舟」の意。
  • 数年に1回、10日間ほどの特別公開がある。

| Wikipedia | 京都市北区紫野大徳寺町66 ( 地図 ) |

井戸茶碗 銘喜左衛門

中国・朝鮮の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

聚光院(大徳寺の塔頭)

  • 本尊は釈迦如来
  • 通常は非公開であるが、千利休が参禅し、利休を含む表千家・裏千家・武者小路千家の三千家歴代の墓所となっている。
  • 1566年に義継が養父の長慶の菩提を弔うために創建された。

| Wikipedia | 京都市北区紫野大徳寺町58 ( 地図 ) |

方丈障壁画

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

狩野永徳とその父狩野松栄により聚光院創建時の1566年に描かれた。

京都国立博物館に寄託

大徳寺真珠庵(大徳寺の塔頭)

  • 一休宗純によって創建された。
  • 応仁の乱によって焼失したが、堺の豪商・尾和宗臨によって再興された。
  • 楊岐方会が座禅をしていた時に積もった雪が月に照らされて真珠のように輝いたという故事に由来する。
  • 非公開。

| Wikipedia | 京都市北区紫野大徳寺町52 ( 地図 ) |

大燈国師墨蹟(看読真詮榜)

| Wikipedia | 京都市北区紫野大徳寺町52 ( 地図 ) |

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

正月や盆会などで読む経名や呪名を列挙したも。1334年の修正会に際してのものとされ、紙本で、32.8cm×835.9cmである。

大仙院(大徳寺の塔頭)

  • 北派本庵。

| Wikipedia | 公式 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1 ( 地図 ) |

国宝建築 大仙院本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

古嶽宗亘によって建てられたものであり、方丈建築としては古く、床の間は日本最古

大燈国師墨蹟(与宗悟大姉法語)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

龍光院(大徳寺の塔頭)

  • 一般観光客には非公開であり、特別公開も行っていない。
  • 初代筑前福岡藩主の黒田長政が父の菩提を弔うために建立し、江月宗玩が開山した。
  • 名物茶道具の多くは、長政の領地や豪商所縁の品が多い。

| Wikipedia | 京都市北区紫野大徳寺町14 ( 地図 ) |

国宝建築 龍光院書院

寺院

| google | 写真 | Twitter |

江戸時代前期に建てられた寄棟造り・こけら葺の建物。北西隅には四畳半台目茶室「密庵席」がある。

曜変天目茶碗

中国・朝鮮の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

大覚禅師筆金剛経

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

竺仙梵僊墨蹟(明叟斉哲開堂諸山疏)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

密庵咸傑墨蹟(法語 淳熙己亥仲秋日)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

中国・宋代の禅僧・密庵咸傑の現存唯一の墨蹟。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

  • 賀茂氏の氏神を祀る神社であり、京都最古の歴史を持ち、奈良時代から皇城の鎮護社であった。
  • 神武天皇の御代に神山に賀茂別雷命が降臨したとされ、677年に社殿が建立されたとされる。
  • 賀茂祭(通称葵祭)が有名。
  • 古今集(487恋)では「ちはやぶる 賀茂のやしろの ゆふだすき ひと日も君を かけぬ日はなし」と、「ちはやぶる」が枕詞に使われるほどに、格式ある神社としての歴史を持つ。(ただし、上賀茂、下賀茂神社どちらを指すのかは不明)。意味は「賀茂神社の神官たちは木綿ゆうだすきを纏って仕えるが、私は一日たりとも、貴方のことを心にかけぬ日はない」
  • 後拾遺(1080雑)には「ととのへし 賀茂の社の ゆふだすき 帰るあしたぞ 乱れたりける」という歌もある。

| Wikipedia | 京都市北区上賀茂本山339 ( 地図 ) |

国宝建築 賀茂別雷神社本殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築 賀茂別雷神社権殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

高桐院

  • 臨済宗大徳寺派の寺院で、大本山大徳寺の塔頭。
  • 利休七哲の一人でもある細川忠興が父のために1602年に創建した。
  • 細川家の菩提寺として庇護され、明治時代に廃止されまたが、大正時代に細川護立侯爵によって再建された。

| Wikipedia | 京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1 ( 地図 ) |

山水図

伝李唐筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |