種類別 | 所在地別[全国国宝マップ] | |
---|---|---|
三重・滋賀 | | 園城寺 | 延暦寺 | 石山寺 | | |
京都市 | | 広隆寺 | 高山寺 | 神護寺 | 仁和寺 | 陽明文庫 | 西本願寺 | 京都国立博物館 | 知恩院 | 妙法院 | 東寺 | 醍醐寺 | | |
京都 | | 石清水八幡宮 | 平等院 |
| 京都 | |
|
奈良 | | 興福寺 | 春日大社 | 西大寺 | 唐招提寺 | 東大寺 | 奈良国立博物館 | 法隆寺 | 薬師寺 | 當麻寺 | 室生寺 | | |
大阪・兵庫・和歌山 | | 藤田美術館 | 金剛峰寺 | 龍光院 | 大阪 | 兵庫 | 和歌山 | | |
他の地域 | | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 | |
ここでは、奈良 法隆寺の国宝を紹介します。聖徳太子によってひらかれた法隆寺は我が国において最も重要な寺であり、多くの文化財が国宝指定を受ける。明治初期に多くの宝物が皇室に献上され、現在、それらは東京国立博物館の法隆寺宝物館において展示されている。
※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。
※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。
法隆寺の国宝マップ
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。
法隆寺の国宝
法隆寺
| Wikipedia | 公式 | 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 ( 地図 ) | |
|
国宝建築南大門 | |
---|---|
国宝建築金堂 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 入母屋造の二重仏堂。初層裳階付きである。上層には部屋はなく、外観のみ。堂内は釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来を本尊として安置する。 |
国宝建築五重塔 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 高さは32.55m。初重から五重までの屋根の逓減率が高く、五重目の柱間が通常よりも狭いのが特徴。塔内には塔本四面具と呼ばれる80点の群像がある。北面には釈迦の入滅を悲しむ仏弟子の像があり、馬頭形、鳥頭形、鼠頭形と呼ばれる。 |
国宝建築中門 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 二重屋根の入母屋造りの門で、正面が四間二戸、側面が三間である。門の内側には、塑造された金剛力士立像が左右に安置されています。これらは日本最古の仁王像である。 |
国宝建築廻廊 | |
国宝建築経蔵 | |
国宝建築鐘楼 | |
国宝建築大講堂 | |
国宝建築綱封蔵 | |
国宝建築三経院及び西室 | |
国宝建築食堂 | |
国宝建築聖霊院 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 聖徳太子を祀る堂で、西院伽藍の東側に建てられている。鎌倉時代に建立され、現在の建物は弘安7年に改築された。 |
国宝建築東室 | |
国宝建築西円堂 | |
国宝建築東大門 | |
国宝建築東院鐘楼 | |
国宝建築東院伝法堂 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 切妻造り、本瓦葺き、桁行七間、梁間四間の建物。内陣には乾漆造阿弥陀三尊像をはじめ、梵天・帝釈天立像、四天王立像、薬師如来坐像、釈迦如来坐像、弥勒仏坐像、阿弥陀如来坐像などが安置されている。 |
国宝建築東院夢殿 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 八角円堂で、聖徳太子の像が安置されている。建立年代は739年とされる。入側柱と側柱は、内転びと呼ばれる唐渡来の手法で堂の中心に向かって傾斜して立っている。 |
銅造釈迦如来及両脇侍像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 金堂安置 623年に止利仏師が制作した光背銘を持つ像。特徴的なアルカイック・スマイルや図式的な衣文の処理、杏仁形の眼、太い耳朶など、後世の日本の仏像と異なった様式をもつ。 ※下にAI着色写真あり |
銅造薬師如来坐像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 金堂安置 ※下にAI着色写真あり |
木造四天王立像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 金堂安置 |
木造毘沙門天立像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 金堂安置 |
木造吉祥天立像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 金堂安置 |
塑造塔本四面具 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 五重塔安置 |
木造薬師如来及両脇侍坐像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 大講堂安置 |
木造釈迦如来及両脇侍坐像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 上御堂安置 |
乾漆薬師如来坐像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 西円堂安置 |
木造聖徳太子像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 聖霊院安置 ※下にAI着色写真あり |
木造山背王像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 聖霊院安置 |
木造殖栗王像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 聖霊院安置 |
木造卒末呂王像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 聖霊院安置 |
木造恵慈法師坐像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 聖霊院安置 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 大宝蔵院安置 |
木造厨子 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 大宝蔵院安置 |
銅造観音菩薩立像(夢違観音) |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 大宝蔵院安置 |
木造観音菩薩立像(九面観音) |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 大宝蔵院安置 |
木造観音菩薩立像(百済観音) |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 九頭身の特異な像容。元は金堂内陣の裏側に安置されていた近代になってから「百済観音」と呼ばれるようになった。 大宝蔵院安置 |
木造地蔵菩薩立像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 大宝蔵院安置 |
木造観音菩薩立像(救世観音) |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 飛鳥時代に作られた。現在でも春・秋の一定期間しか開扉されず、保存状態が良い。 夢殿安置 ※下にAI着色写真あり |
乾漆行信僧都坐像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 夢殿安置 |
塑造道詮律師坐像 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 夢殿安置 |
玉虫厨子 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 飛鳥時代の仏堂形の厨子で、元は金堂に安置されていた。釈迦の前世物語である『捨身飼虎図』や『施身聞偈図』が特に有名である。 大宝蔵院所蔵 |
黒漆螺鈿卓 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 大宝蔵院所蔵 |
四騎獅子狩文錦 |
| google | 写真 | Twitter | YouTube | 大宝蔵院所蔵 |
AIによる仏像の白黒写真の着色
- 著作権が切れている仏像の写真についてAIによって着色をしたものです。
- AIによって着色されたものですから、実際の色とは異なります。
銅造薬師如来像 |
|
銅造釈迦三尊像 |
|
木造聖徳太子像 |
|
木造観音菩薩像 |
|
昭和の大修理のカラー化
五重塔 1942年
※あまりカラーになりませんでしたが。。