奈良の国宝一覧 高松塚古墳や長谷寺、如意輪観音など歴史を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
三重・滋賀

| 園城寺 | 延暦寺 | 石山寺 |

| 三重 | 滋賀 |

京都市

| 広隆寺 | 高山寺 | 神護寺 | 仁和寺 | 陽明文庫 | 西本願寺京都国立博物館 | 知恩院 | 妙法院 | 東寺 | 醍醐寺 |

| 左京区 | 右京区北区上京区 | 中京区 | 下京区 | 西京区 | 東山区 | 伏見区 |

京都

| 石清水八幡宮 | 平等院 |

| 京都 |

奈良

| 興福寺 | 春日大社 | 西大寺 | 唐招提寺 | 東大寺 | 奈良国立博物館 | 法隆寺 | 薬師寺 | 當麻寺 | 室生寺 |

| 奈良市内 | 奈良 |

大阪・兵庫・和歌山 | 藤田美術館 | 金剛峰寺 | 龍光院 | 大阪 | 兵庫 | 和歌山 |
他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、奈良県の国宝を紹介します。法隆寺のほか、高松塚古墳、長谷寺などが多数の寺社ある。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

奈良県の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

奈良県の国宝

法隆寺

  • 聖徳太子が造立を発願した、極めて多数の国宝を擁する寺院。

詳しくは別途こちらを参照

宇太水分神社

  • 旧社格は県社。
  • 創立は崇神天皇の時代で、2003年に社殿の塗り替えの際に発見された古い色彩を元に復元された。

| Wikipedia | 宇陀市菟田野古市場244-3 ( 地図 ) |

国宝建築宇太水分神社本殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

  • 県立の埋蔵文化財調査研究機関で。
  • 最も古い歴史を持つ公的な埋蔵文化財研究機関であり、主に奈良県内の遺跡発掘調査を手がける。

| Wikipedia | 公式 | 橿原市畝傍町50-2 ( 地図 ) |

奈良県藤ノ木古墳出土品

考古資料の古墳時代

| google | 写真 | Twitter |

吉野水分神社

  • 創建年代は不詳だが、最も古い記録は『続日本紀』の698年4月29日である。
  • 里に水を行き渡らせる「水分」の神が祀られおり、古くから信仰を集めた。
  • 「子守明神」としても知られ、藤原道長や清少納言の文献にも登場する。

| Wikipedia | 吉野郡吉野町吉野山1612 ( 地図 ) |

木造玉依姫命坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

鎌倉時代の1251年に宣陽門院が大旦那となって造像された女性神像で、像高は82.4cmである。檜の寄木造で玉眼を持ち、女房装束をまとい、頬にえくぼを表し、口を僅かに開き上歯にはお歯黒を塗っている。神像というより絵巻物の女性か、実在の人物を彫刻に再現したかと思わせる高貴な女官姿をしている。

金銅藤原道長経筒

考古資料の平安時代以降

| google | 写真 | Twitter |

金峯山寺

  • 修験道の総本山である。
  • 蔵王権現立像3躯を本尊とし、蔵王堂に安置されている。
  • 吉野山と大峯山系の山岳霊場を包括した名称であり、大峯山寺とは近世までは不可分のものであった。

| Wikipedia | 公式 | 吉野郡吉野町吉野山2498 ( 地図 ) |

国宝建築金峯山寺二王門

寺院

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築金峯山寺本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

大和国金峯山経塚出土品

考古資料の平安時代以降

| google | 写真 | Twitter |

金峯山経塚出土紺紙金字経

藤原道長筆

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

栄山寺

  • 藤原武智麻呂によって創建された真言宗豊山派の寺院であり、山号は学晶山。
  • 南北朝時代には南朝の天皇の行在所となった。
  • 役小角の修行地とされ、修験道にも関係があったが、戦国時代末期に八角堂を除く堂坊を焼失した。

| Wikipedia | 公式 | 五條市小島町503 ( 地図 ) |

国宝建築栄山寺八角堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

本瓦葺の八角形の建物であり、藤原武智麻呂の菩提を弔うために建てられたとされる。内部には、4本の柱や飛貫、天井の彩色絵画があり、奈良時代絵画の遺品として貴重なものである。本尊は大日如来坐像。

梵鐘 道澄寺、延喜十七年十一月三日在銘

梵鐘

| google | 写真 | Twitter |

子嶋寺

  • 高野山真言宗の寺院。
  • 752年に創建されたとされる説が有力であるが、『日本書紀』には、この寺の前身である「桙削寺」が蘇我蝦夷によって建立されたとの記録もある。

| Wikipedia | 高市郡高取町観覚寺544 ( 地図 ) |

両界曼荼羅図

密教曼荼羅

| google | 写真 | Twitter |

奈良国立博物館に寄託

岡寺(龍蓋寺)

  • 日本最大の塑像である如意輪観音菩薩を本尊としている。
  • 創建は草壁皇子の住んだ岡宮跡に義淵僧正が行い、龍門寺なども建立された。
  • 当寺の池に悪龍を封印して以来、「日本最初のやくよけ霊場」として信仰が広がった。

| Wikipedia | 高市郡明日香村岡806 ( 地図 ) |

木心乾漆義淵僧正坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

奈良国立博物館に寄託

高松塚古墳

  • 藤原京期に築造された終末期古墳で、直径23 m(下段)及び18 m(上段)、高さ5mの二段式の円墳。
  • 1972年に極彩色の壁画が発見された。
  • 古墳は鎌倉時代頃に盗掘を受けたものの、壁画の彩色が残っており、研究調査が行われている。

| Wikipedia | 公式 | 高市郡明日香村平田439 ( 地図 ) |

高松塚古墳壁画

古墳壁画

| google | 写真 | Twitter |

藤原京期の二段式円墳で。極彩色の壁画が絵がじゃれた石室の寸法は南北約265cm、東西約103cm、高さ約113cmである。壁画は人物像、日月、四神および星辰(星座)で構成されており、東壁と西壁に男女の群像が4人ずつ描かれている。人物像は貞観儀式に列する舎人ら官人の持ち物を持っており、中でも西壁の女子群像は「飛鳥美人」として知られている。

文殊院

  • 日本三文殊の一つである華厳宗の寺院であり、本尊は文殊菩薩で、開基は安倍倉梯麻呂である。
  • 創建当時は別名「安倍山崇敬寺(安倍寺)」と呼ばれていたが、平安時代末期に焼失し、鎌倉時代に満願寺として再興された。
  • 文殊菩薩像は仏師快慶によって作られ、塔頭寺院も28坊あり、大和十五大寺の一つとして隆盛を誇った。
  • 陰陽師・安倍晴明が祀られている。

| Wikipedia | 桜井市阿部645 ( 地図 ) |

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像 快慶作

仏像

| google | 写真 | Twitter |

快慶作の文殊菩薩像であり、獅子の上に蓮華座を置き、左足を下ろした高さ7メートルの像である。脇侍像には、善財童子、優填王、維摩居士、須菩提がいる。

聖林寺

  • 真言宗室生寺派の寺院で、地蔵菩薩が本尊であり、開山は定慧で、国宝の十一面観音立像を所蔵している。
  • 和銅5年に定慧が創建したとされる。
  • 平安時代末期には興福寺に焼き討ちされたが、鎌倉時代に復興し、江戸時代には三輪山平等寺の建物を移して再興した。

| Wikipedia | 桜井市下692 ( 地図 ) |

木心乾漆十一面観音立像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

像高は209.1cmで、蓮華座に立つ姿勢で、右腕は下げて第三・四指を軽く曲げ、左腕は肘を曲げ、胸の高さで水瓶を持つ。像の概形は木彫りで造り、上に木屎漆を厚く盛り上げて整形する。像は全体に保存状態が良く、頭上面、天衣、持物などに当初のものが残る。

奈良国立博物館に寄託。

長谷寺

  • 真言宗豊山派の総本山であり、十一面観音を本尊とする寺院である。
  • 開山は道明とされ、寺紋は輪違い紋。
  • 『枕草子』『源氏物語』『更級日記』にも登場し、『源氏物語』の玉鬘の巻に登場する「二本の杉」も境内に残る。

| Wikipedia | 公式 | 桜井市初瀬731-1 ( 地図 ) |

国宝建築長谷寺本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

奈良時代に創建されたものの、室町時代に計7回も焼失している。現存する本堂は、徳川家光の寄進を得て、1645年から工事に取り掛かり、5年後に落慶したもの。本堂は、内陣の中にさらに内々陣がある複雑な構成となっており、礼堂、正堂、相の間から構成されている。

銅板法華説相図

その他金工

| google | 写真 | Twitter |

法華経の見宝塔品に描かれた釈迦が説法する場面で、地中から宝塔が出現する様子を表現している。鋳銅の板に宝塔と諸仏が浮き彫り状に鋳出され、千仏多宝仏塔とも呼ばれる。

奈良国立博物館に寄託

法華経・観普賢経・無量義経・阿弥陀経・般若心経

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

談山神社

  • 旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。
  • 中臣鎌足と中大兄皇子が、大化元年に大化の改新の談合をこの多武峰にて行ったことから、「談山」と名付けられた。
  • 比叡山延暦寺の末寺となり、権殿が建立された。

| Wikipedia | 桜井市多武峰319 ( 地図 ) |

大和国粟原寺三重塔伏鉢

考古資料の飛鳥、奈良時代

| google | 写真 | Twitter |

奈良国立博物館に寄託

法起寺

  • 聖徳宗の寺院であり、山号は岡本山であり、本尊は十一面観音。
  • 聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、実際には太子が没してから数十年後に完成した。
  • 『日本霊異記』には、岡本尼寺が聖徳太子の住んだ宮を寺に改めたものであるという創建縁起が記されている。

| Wikipedia | 生駒郡斑鳩町岡本1873 ( 地図 ) |

国宝建築法起寺三重塔

寺院

| google | 写真 | Twitter |

日本最古であり、日本最大の三重塔である。初層・二層の柱間が3間、三層の柱間が2間という特殊な形式で、高さは24メートルである。

中宮寺

  • 聖徳宗の寺院である。
  • 聖徳太子が母后のために創建した尼寺であり、本尊は如意輪観音である。
  • 平安時代以降衰微していたが、鎌倉時代に信如比丘尼によって復興が図られた。

| Wikipedia | 公式 | 公式 | 生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2 ( 地図 ) |

木造菩薩半跏像

(伝如意輪観音)

仏像

| google | 写真 | Twitter |

飛鳥時代に作られた本尊で、像高132cmである。材質はクスノキ材で、一木造ではなく、頭部は前後2材、胴体の主要部は1材、両脚部を含む1材、台座の大部分を形成する1材などを矧ぎ合わせ、他にも小材を各所に挟んで作られている。

天寿国-帳残闕

染織

| google | 写真 | Twitter |

奈良国立博物館に寄託(中宮寺にはレプリカが展示されている)

朝護孫子寺

| Wikipedia | 生駒郡平群町信貴山2280-1 ( 地図 ) |

  • 信貴山真言宗の総本山の寺院であり、本尊は毘沙門天である。
  • 587年7月3日に聖徳太子が創建したとされ、命蓮上人によって910年に伽藍が整備された。
  • 『宇治拾遺物語』や『今昔物語』に信貴山寺の草創に関する説話が収録されている。
信貴山縁起

大和絵、絵巻

| google | 写真 | Twitter |

長弓寺

  • 真言律宗であり、本尊は十一面観音。
  • 728年に鳥見郷の豪族・小野真弓長弓が聖武天皇に随行していたところ、息子の長麻呂が矢を放ち、誤って父・長弓に当たり亡くなったため、聖武天皇によって一寺が建立されたという。
  • 本堂は叡尊によって再興されたもので、応仁の乱や戦国時代には被害を受けた。

| Wikipedia | 生駒市上町4443 ( 地図 ) |

国宝建築長弓寺本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

長福寺

  • 真言律宗の寺院で、行基が開創したとされる。
  • 本尊は阿弥陀如来坐像

| Wikipedia | 生駒市俵口町841 ( 地図 ) |

金銅能作生塔

仏具

| google | 写真 | Twitter |

東京国立博物館に寄託

石上神宮

  • 式内社・二十二社に指定されている。
  • 物部氏によって祭祀され、古代の斎宮が居たとされている。
  • 布都御魂剣が祀られており、素盞嗚尊が八岐大蛇を斬ったときの十握剣も伝えられている。

| Wikipedia | 公式 | 天理市布留町384 ( 地図 ) |

国宝建築石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築石上神宮拝殿

寺院

| google | 写真 | Twitter |

七支刀

考古資料の古墳時代

| google | 写真 | Twitter |

天理大学附属天理図書館

  • 約146万冊の蔵書がある。
  • 一般利用者も利用できる。

| Wikipedia | 公式 | 天理市杣之内町1050 ( 地図 ) |

南海寄帰内法伝 巻第一、第二

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

日本書紀神代巻(上下)(吉田本)

史書、歴史物語の和書

| google | 写真 | Twitter |

播磨国風土記

史書、歴史物語の和書

| google | 写真 | Twitter |

類聚名義抄

その他の和書

| google | 写真 | Twitter |

いわゆる、漢字辞典

宋刊本欧陽文忠公集(金沢文庫本)

漢籍の中国刊本

| google | 写真 | Twitter |

宋版劉夢得文集

漢籍の中国刊本

| google | 写真 | Twitter |