資格試験

あらゆる学習において、もっとも重要なことは、「過去問と模試を解きテキストに戻る」の繰り返しです。たくさんの問題集に手を出したり、何冊も参考書を抱えたりしては絶対にいけません。

あらゆる資格試験における私の合格法は、「何度も間違える、覚えられない論点はノートに書き、時間と共に、そのノートをどんどん削ってゆく。試験当日には1ページに収まる分量になることを目指す。」です。

繰り返すことによって、脳のシナプスを強化し、記憶を定着させるわけです。

学生の定期試験や入学試験とは違います。一定の点、ボーダーラインを取ることです。9割以上を狙うような勉強方法をしては絶対にいけません。

「間違えた問題を間違えないようにすること。」が資格試験勉強です。

資格試験の難易度

資格試験の難易度について簡単に説明を致します。

難関資格について資格予備校は一流大学以外の人の合格を広告塔に使用しますが、簡単ではありません。本来一流大学に行ける能力の人が、大学受験の正しい勉強方法を知らずに一流大学に行けなかった、行かなかったに過ぎず、本来は能力がある人であるにすぎないとお考え下さい。

司法書士

よほどの頭の良さ、時間がない限り、手を出すべき資格ではありません。資格予備校の言うほど簡単な資格ではありません。

他資格と比べても群を抜いており、東大に合格するよりも厳しいと考えてください。

大学偏差値:70↑

社会保険労務士

基礎の繰り返し学習と大量の問題を読み解く読解力、選択式のためのスキのない学習が求められます。一般人が学習することで、なんとか合格できるぎりぎりのラインの試験です。

早慶以上レベルの人でも簡単には合格できません。

大学偏差値:65↑

行政書士

ここから難関の部類です。基礎の繰り返し学習、過去問の繰り返しで合格できる資格ではありますが、甘く見てはいけない試験です。

MARCHクラスでなんとか合格できるラインです。

大学偏差値:62↑

宅建士

基礎の繰り返しで合格できます。まじめに勉強すれば合格できる試験です。とはいっても、偏差値60台の高校に入学できる程度の基礎能力は必要です。

大学偏差値:55↑

ファイナンシャルプランナー暗記すべきところをしっかり暗記し、基礎の繰り返しで合格できます。まずは目指してみてください。メリハリのある学習が求められます。
福祉住環境過去問を繰り返し、要点を暗記すれば合格できます。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー
みんなのFPFP2級FP3級まとめと厳選過去問&予想問題各項目について出題される重要論点と過去問、予想問題です。出題されるポイント、出題の仕方は決まっています。...

社会保険労務士

社会保険労務士
社会保険労務士暗記順次、法改正を反映し令和4年度試験に対応した内容に修正してまいります。当サイトは私自身が作成したA4用紙344ページの総まとめテキストを元にし...

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーター
難易度受験者数種別備考平均的難易度2万人前後福祉/建設介護業界等で活躍福祉住環境コーディネーターは毎年2万人以上が受験する資格試験です。1級から3級まであり、2...

宅地建物取引士

宅地建物取引士
合格に必要な知識のみを網羅します。ここに書かれていることをしっかり暗記すれば合格ラインを超えることができます。重要な項目に関する暗記用の語呂合わせも掲載しました...
スポンサーリンク
労働保険徴収法

適用事業の範囲 労働保険徴収法 総則 社労士試験

適用事業の範囲一元適用事業二元適用事業原則労災、雇用の適用労働者範囲、適用方法に相違があり別個の事業とみなす事業右記以外都道府県市町村の事業、6大港における運送...
健康保険法

死亡に関する給付 健康保険法 社会保険労務士試験

死亡に関する保険給付労災支給額対象者時効起算日葬祭料(給付)31万5千円+給付基礎日額30日分葬祭を行う者死亡した日の翌日健保埋葬料5万円生計維持で埋葬を行うべ...
労働保険徴収法

労働保険徴収法の暗記の仕方と語呂合わせ 社会保険労務士

社会保険労務士試験の主要科目のひとつである労働保険徴収法の暗記すべき重要事項や覚えづらい事項について、できる限り簡単に暗記できるように作った語呂合わせや図表を掲載しています。
スポンサーリンク
雇用保険法

失業等給付の全体構造 雇用保険法 社労士試験

失業等給付の全体構造未支給給付の請求は、生計同一の配偶者、子~兄弟姉妹が、死亡を知った日の翌日から1カ月以内に(死亡した日からは6ヶ月)差し押え等できず、課税さ...
雇用保険法

雇用保険法の暗記の仕方と語呂合わせ 社会保険労務士

社会保険労務士試験の主要科目のひとつである雇用保険法の暗記すべき重要事項や覚えづらい事項について、できる限り簡単に暗記できるように作った語呂合わせや図表を掲載しています。
労災保険法

労災保険法の暗記の仕方と語呂合わせ 社会保険労務士

社会保険労務士試験の主要科目のひとつである労働者災害補償保険法(労災法)の暗記すべき重要事項や覚えづらい事項について、できる限り簡単に暗記できるように作った語呂合わせや図表を掲載しています。
労働安全衛生法

安全衛生法の暗記の仕方と語呂合わせ 社会保険労務士

社会保険労務士試験の主要科目のひとつである安全衛生法の暗記すべき重要事項や覚えづらい事項について、できる限り簡単に暗記できるように作った語呂合わせや図表を掲載しています。
厚生年金保険法

厚生年金保険法の暗記の仕方と語呂合わせ 社会保険労務士試験

社会保険労務士試験の主要科目のひとつである厚生年金保険法の暗記すべき重要事項や覚えづらい事項について、できる限り簡単に暗記できるように作った語呂合わせや図表を掲載しています。
厚生年金保険法

60歳代前半の老齢厚生年金 厚生年金保険法 社会保険労務士試験

60歳代前半の老齢厚生年金旧法では60歳から支給されていたため、旧法時代の被保険者を保護するための制度として設けられている経過措置。定額部分支給対象者は、一部の...
国民年金法

国民年金法の暗記の仕方と語呂合わせ 社会保険労務士試験

社会保険労務士試験の主要科目のひとつである国民年金法の暗記すべき重要事項や覚えづらい事項について、できる限り簡単に暗記できるように作った語呂合わせや図表を掲載しています。
厚生年金保険法

被保険者 厚生年金保険法 社会保険労務士試験

被保険者の種類被保険者期間 その日(適用除外事由に該当しなくなった、認可等) ~ 翌日(適用除外、死亡、認可等)⇔取得月に喪失した場合 被保険者でなかったものと...
社会保険労務士

機構はそれぞれ何をするか | 社会保険労務士試験

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構雇用保険法 職業訓練、雇用保険二事業での助成金事業求職者支援法、障害者雇用促進法等の労働一般常識法令 雇用系条項独立行...
社会保険労務士

期限、時効等の起算日、取得日についての横断整理 社労使試験

時効の特殊な起算日知った日不服申立て原処分のあったことを知った日了知しうる日二次健康診断等給付一次健診の結果を了知しうる日の翌日から実施の日定期健診雇入れ時、海...
社会保険労務士

指針、計画とその期間の横断整理 社会保険労務士試験

方針と指針医療費適正化基本方針医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため、厚生労働大臣が定める。高齢者医療確保法のみ。特定健康診査等基本指針生活習慣病に関する...
労働基準法

36協定と割増賃金、手続き 労働基準法 社労士試験

36協定労使協定(届出を要す)を結ぶことによって、法定労働時間を超える労働を行わせても免責される(違法とならないということ)36協定は法定労働時間よりも強く、3...
厚生年金保険法

適用事業所 厚生年金保険法 社会保険労務士試験

適用事業所一括は原則、大臣の承認を要するが、船舶の一括は手続きを要さず、当然に一括される強制適用事業対象 国、地方公共団体、法人経営事業所、個人経営で5人以上の...