日本の古典

古典文学 和歌

勅撰和歌集 言の葉データベース

八代 古今 後撰 拾遺 後拾遺 金葉 詞花 千載 新古今

哀傷離別羈旅ほか
古今135331452936022344116285
後撰14670226645685864229
拾遺

78

82

59

77

77

48

379

64

38

51

7853267
後拾164701424822836693935387
金葉9750111511432725146
詞花50315920851115144
千載135901618931835612247330
新古174110266156446501003994543

1061

513

1264

505

2591

328

342

298

192

2331

%

11.2

5.4

13.4

5.3

27.4

3.4

3.6

3.1

2

24.7

※拾遺集の下数値は雑春、雑秋、雑恋、雑賀の数です。
※後撰の賀哀傷、離別旅は賀、離別として計算しています。
※神楽歌、釈教、紙祇、大歌所などは雑に含めています。

百人一首 言の葉データベース

百人一首 

六歌仙

六歌仙

僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 大友黒主

古典文法

動詞の活用

和歌の修辞 表現技法

枕詞

和歌の言葉

あふさか(逢坂) さくら ほととぎす

参考文献等

旺文社:全訳古語辞典 第五版・図解全訳古語辞典

岩波文庫:各和歌集

講談社学術文庫:各和歌集

角川ソフィア文庫:各和歌集・ビギナーズシリーズ

Z会:古文上達

スポンサーリンク
日本の古典

枕詞 「ぬばたまの」「うばたまの」の和歌集 万葉集、古今、後撰、拾遺、後拾遺、金葉、新古今から95首!

「ぬばたまの」の歌「ぬばたまの」「うばたまの」「むばたまの」は「黒、闇、夜、夢」の枕詞。「うばたまの」は「ぬばたまの」が転じたもので、「鳥羽玉の」と書き、「ぬば...
日本の古典

枕詞の紹介 万葉集、古今から新古今までの勅撰八代集での詠まれかた

枕詞の紹介枕詞としての使用のほか、そのままの意味として詠われた歌も紹介しています。あ行あかねさすあきつしまあさつゆのあしびきのあづさゆみあまざかるあまとぶやあら...
日本の古典

小倉百人一首の一覧検索データベース 語句や作者の検索とひらがな順で並び替えができる

ちはやぶる神代も聞かず龍田川から紅に水くくるとは/在原業平朝臣百人一首を暗記しよう枚札別暗記一覧一枚札二枚札三枚札四枚札五枚札六枚札 七枚札八枚札十六枚札決まり...
スポンサーリンク
日本の古典

飛鳥井雅経/参議雅経 百人一首の意味と解説「み吉野の 山の秋風 小夜更けて 故郷寒く 衣うつなり」

小倉百人一首、94番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹...
日本の古典

小野小町 百人一首の意味と解説「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」

小倉百人一首、9番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介...
日本の古典

持統天皇 百人一首の意味と解説「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」

小倉百人一首、2番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介...
日本の古典

天智天皇 百人一首の意味と解説「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」

小倉百人一首、1番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介...
日本の古典

権中納言定家(藤原定家) 百人一首の意味と解説「来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」

小倉百人一首、97番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹...
日本の古典

法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通) 百人一首の意味と解説「わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白浪」

小倉百人一首、76番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹...
日本の古典

紀友則 百人一首の意味と解説「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづごころなく 花の散るらむ」

小倉百人一首、33番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹...
日本の古典

柿本人麻呂(人麿) 百人一首の意味と解説「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ」

小倉百人一首、3番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介...
日本の古典

能因法師 百人一首の意味と解説「嵐ふく 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」

小倉百人一首、56番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹...
日本の古典

崇徳院 百人一首の意味と解説「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」

小倉百人一首、77番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹...
日本の古典

猿丸太夫 百人一首の意味と解説「奥山に 紅葉ふみ分け なく鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」

小倉百人一首、5番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介...
日本の古典

貞信公(藤原忠平) 百人一首の意味と解説「小倉山 峯のもみじ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」

小倉百人一首、26番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹...
日本の古典

源兼昌 百人一首の意味と解説「淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守」

小倉百人一首、97番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹...