奈良市内の国宝一覧 新薬師寺や圓成寺など歴史を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
三重・滋賀

| 園城寺 | 延暦寺 | 石山寺 |

| 三重 | 滋賀 |

京都市

| 広隆寺 | 高山寺 | 神護寺 | 仁和寺 | 陽明文庫 | 西本願寺京都国立博物館 | 知恩院 | 妙法院 | 東寺 | 醍醐寺 |

| 左京区 | 右京区北区上京区 | 中京区 | 下京区 | 西京区 | 東山区 | 伏見区 |

京都

| 石清水八幡宮 | 平等院 |

| 京都 |

奈良

| 興福寺 | 春日大社 | 西大寺 | 唐招提寺 | 東大寺 | 奈良国立博物館 | 法隆寺 | 薬師寺 | 當麻寺 | 室生寺 |

| 奈良市内 | 奈良 |

大阪・兵庫・和歌山 | 藤田美術館 | 金剛峰寺 | 龍光院 | 大阪 | 兵庫 | 和歌山 |
他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、奈良県の国宝を紹介します。興福寺や東大寺に限らず、長谷寺、中宮寺(菩薩半迦像)など多くの寺社がある。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

奈良県の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

奈良市内の国宝

興福寺

  • 藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院であり、多数の建築、仏像を擁す

詳しくは別途こちらを参照

春日大社

  • 平安時代に創建された式内社であり、多数の刀剣や甲冑なども擁する

詳しくは別途こちらを参照

西大寺

  • 孝謙上皇の発願により、奈良時代に建立された寺院で、多数の文化財を所蔵する

詳しくは別途こちらを参照

唐招提寺

  • 鑑真が開基した、日本史上極めて重要な寺院。

詳しくは別途こちらを参照

東大寺

  • 盧舎那仏をはじめ多数の仏像、寺院を備える。

詳しくは別途こちらを参照

奈良国立博物館

  • 多数の国宝を所蔵し、また、寄託されており、奈良の文化の中心地。

詳しくは別途こちらを参照

薬師寺

  • 日本で最も著名な仏像である薬師三尊を本尊とする。

詳しくは別途こちらを参照

大和文華館

  • 東洋古美術を中心に収蔵している。
  • 収蔵総数は約2000点で、国宝4件、重要文化財31件、重要美術品14件を含む。

| Wikipedia | 公式 | 奈良市学園南1-11-6 ( 地図 ) |

寝覚物語絵巻

大和絵、絵巻

| google | 写真 | Twitter |

平安時代末期に制作された絵巻で、現存するのは1巻のみ。

松浦屏風

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

帰牧図 李迪筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

一字蓮台法華経(普賢勧発品)

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

新薬師寺

  • 華厳宗の寺院で、本尊は薬師如来である。
  • 光明皇后または聖武天皇が創建したと伝えられ、747年頃に建立されたとされる。
  • 奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模が縮小したが多くの文化財を伝えている。

| Wikipedia | 公式 | 奈良市高畑町1352 ( 地図 ) |

国宝建築新薬師寺本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

木造薬師如来坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

像高191.5センチメートルで、制作年代は不明ですが、一般的には平安時代初期・8世紀末頃の作と考えられている。像内から平安時代初期と見られる法華経8巻が発見されている。

塑造十二神将立像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

11躯が国宝に指定(1躯は倒壊したため昭和初期に再製作されたため指定外)されており、円形の仏壇上に薬師如来像を中心に立つ。奈良時代に造られた塑像で、伝承によると高円山麓にあった岩淵寺から移されたとされる。作風や墨書から、天平期の作と考えられている。

手向山八幡宮

  • 大寺の鎮守神として勧請された。
  • 紅葉の名所であり、古今和歌集でも詠まれている。
  • 創建以来、東大寺に属していたが、1871年の神仏分離により独立し、県社に列せられた。

| Wikipedia | 奈良市雑司町434 ( 地図 ) |

唐鞍 一具

馬具類

| google | 写真 | Twitter |

秋篠寺

  • 薬師如来を本尊とし、奈良時代の法相宗の僧・善珠が創建。
  • 平安時代に真言宗寺院となり、南に位置する西大寺と寺領を巡る争論がありました。
  • 南門の外には、かつての鎮守社・八所御霊神社があり、早良親王など八柱を祀っています。

| Wikipedia | 奈良市秋篠町757 ( 地図 ) |

国宝建築秋篠寺本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

十輪院

  • 真言宗醍醐派の寺院で、本尊は地蔵菩薩であり、地蔵信仰の寺院として栄えた。
  • 元は元興寺の子院で、奈良時代に朝野宿禰魚養が創建したと伝わる。
  • 堂宇や石仏龕は鎌倉時代のものである。

| Wikipedia | 奈良市十輪院町27 ( 地図 ) |

国宝建築十輪院本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

礼堂や灌頂堂とも呼ばれる。建物は住宅風の仏堂で、寄棟造、本瓦葺きで、桁行5間、梁行4間であり、前面は一間通りがあり、床張り。軒裏に垂木を用いず板軒とする点も一般的な仏堂建築と異なる特徴。

元興寺

  • 日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が平城京遷都に伴って平城京内に移転した寺院で、南都七大寺の1つ。
  • 奈良時代には三論宗と法相宗の道場として栄え、東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を誇っていた。
  • 10〜11世紀以降徐々に衰退し、金堂をはじめとする伽藍は荒れ果てていた。

| Wikipedia | 公式 | 奈良市中院町11 ( 地図 ) |

国宝建築極楽坊五重小塔

寺院

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築極楽坊禅室

寺院

| google | 写真 | Twitter |

切妻造りで瓦葺きの屋根を持ち、本堂の西に軒を接している。もともとは、現在の本堂も含む東西に長い一続きの僧房であったが、鎌倉時代に改築された。

国宝建築極楽坊本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

 極楽坊本堂または極楽堂とも呼ばれる。

木造薬師如来立像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

奈良国立博物館に寄託

霊山寺

  • 真言宗の大本山で、本尊は薬師如来。
  • 山号は登美山または鼻高山で、古い面影を残す場所にあり、ばら庭園が有名。
  • 伝承によれば、小野富人が建てたとされ、聖武天皇や菩提僊那など多くの人々に敬われた。

| Wikipedia | 奈良市中町3879 ( 地図 ) |

国宝建築霊山寺本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

奈良文化財研究所

  • 国立文化財機構の一部門であり、古都奈良の文化財や埋蔵文化財の研究、平城宮跡や藤原宮跡の発掘調査を行っている。

| Wikipedia | 公式 | 奈良市二条町2-9-1 ( 地図 ) |

平城宮跡出土木簡

木簡

| google | 写真 | Twitter |

圓成寺

  • 真言宗御室派の寺院で、本尊は阿弥陀如来である。
  • 『和州忍辱山円成寺縁起』によれば唐僧の虚滝が、『忍辱山知恩院縁起』によれば益信が、いずれも延喜年間に寺を建てたとされる。
  • 平安時代後期には小田原聖こと迎摂上人経源と御室仁和寺の寛遍僧正が関わり、阿弥陀堂や忍辱山流を興した。

| Wikipedia | 公式 | 奈良市忍辱山町1273 ( 地図 ) |

国宝建築圓成寺春日堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築圓成寺白山堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

木造大日如来坐像 運慶作

仏像

| google | 写真 | Twitter |

像高は98.8センチメートルで、ヒノキ材の寄木造、漆箔仕上げで眼は玉眼となっている。運慶の初期作品であり、20歳代に制作されたと推定されている。

般若寺

  • 真言律宗の寺院で、本尊は文殊菩薩である。
  • コスモス寺としても知られ、般若寺楼門前を南北に通る道は「京街道」と呼ばれる重要な道路である
  • 創建は慧灌や聖武天皇など諸説あり、史料がないため正確なことはわからないが、奈良時代から存在していたことが確かである。

| Wikipedia | 奈良市般若寺町221 ( 地図 ) |

国宝建築般若寺楼門

寺院

| google | 写真 | Twitter |

法華寺

  • 光明宗の本山の寺院で、十一面観音を本尊としている。
  • 元々は真言律宗に属していたが、1999年に光明宗となった。
  • 藤原不比等の邸宅跡に建てられた光明皇后ゆかりの門跡尼寺として知られ、日本の総国分尼寺の一つである。

| Wikipedia | 奈良市法華寺町882 ( 地図 ) |

阿弥陀三尊及童子像

来迎図、浄土教系仏画

| google | 写真 | Twitter |

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて制作された3枚の仏画である。1枚は正面向きの阿弥陀如来像、1枚は右向きの観音菩薩と勢至菩薩、1枚は幡を持つ童子像である。

奈良国立博物館に寄託。

木造維摩居士坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

木造十一面観音立像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

法華寺の本尊。像高は1.00メートルで、本堂の厨子内に安置されている。春と秋に期日を限って開扉される。制作は平安時代初期、9世紀前半に行われたと考えられている。

海龍王寺

  • 真言律宗の寺院で本尊は十一面観音。
  • 光明皇后の皇后宮の北東隅に建てられたことから「隅寺」と呼ばれる。
  • 奈良時代の「隅寺」と呼ばれており、正倉院文書では天平8年に「隅院」の存在が確認されている。

| Wikipedia | 奈良市法華寺北町897 ( 地図 ) |

国宝建築海龍王寺五重小塔

寺院

| google | 写真 | Twitter |

相輪を含む高さ4.01メートルの小塔である。屋内に安置されている。元興寺小塔よりも古く、8世紀前半頃のものとされる。構造は薬師寺東塔と似ている。初重には扉や壁がなく、どのような用途に使われたかは不明である。