種類別 | 所在地別 | |
---|---|---|
建築物 | | 神社 | 寺院 | 京都の寺院 | 奈良の寺院 | 城 | その他建築物 | | |
宗教画 | | 古墳壁画 | 仏伝図 | 密教曼荼羅 | 如来、菩薩、天部、明王、羅漢像 | 来迎図、浄土教系仏画 | その他の仏画 | 垂迹画 | | |
絵画 | | 祖師図 | 大和絵、絵巻 | 肖像画 | 水墨画、中世絵画 | 近世絵画 | 渡来画 | | |
彫刻 | | 彫像 | 京都の彫像 | 奈良の彫像 | 種類別仏像 | | |
陶磁 | | 日本の陶磁 | 中国・朝鮮の陶磁 | | |
金工 | | 鏡像 | 梵鐘 | 仏具 | 鏡 | その他金工 | | |
工芸 | | 仏教漆工 | 神輿 | 馬具類 | 調度、楽器 | 染織 | 甲冑 | その他の工芸品 | | |
刀剣 | | 刀剣 上古~平安中期 | 短刀 | 刀 | 小太刀 | 太刀 | 大太刀 | 薙刀 | 剣 | 刀装 | | |
仏教 | | 仏教経典 | 京都・奈良の仏教経典 | 仏教撰述書、聖教類 | | |
和書 | | 和歌 | 物語、漢詩文、説話ほか | 史書、歴史物語 | その他の和書 | | |
漢籍 | | 日本写本 | 中国写本 | 中国刊本 | | |
その他文書 | | 墨蹟 | 懐紙 | 手鑑 | 古筆 | その他の書跡 | 一括文書 | 勅書 | 国郡文書 | 書状 | 起請文、置文 | 日記 | 資財帳 | 目録 | 僧侶関係文書 | 木簡 | 系図、絵図、金石 | 日本国外の文書 | | |
考古資料 | | 縄文時代 | 弥生時代 | 古墳時代 | 飛鳥、奈良時代 | 平安時代以降 | 日本国外 | | |
その他 | | 歴史資料 | |
刀剣乱舞で話題の刀剣。ここでは、国宝指定の短刀を紹介します。
※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。
※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。
短刀
土浦市立博物館
銘 筑州住行弘 | 土浦市立博物館( Wikipedia ) 茨城県土浦市中央1-15-18( 地図 ) |
---|
埼玉県立歴史と民俗の博物館
銘 備州長船住景光 | 埼玉県立歴史と民俗の博物館( Wikipedia ) 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219( 地図 ) |
---|
三井記念美術館
無銘 正宗 名物日向正宗 | 三井記念美術館( 三井記念美術館の国宝一覧 | Wikipedia ) 東京都中央区日本橋室町2-1-1( 地図 ) |
---|---|
無銘 貞宗 名物徳善院貞宗 |
永青文庫
無銘 正宗 名物庖丁正宗 | 東京都文京区目白台1-1-1( 地図 ) |
---|---|
銘 則重 日本一則重 |
東京国立博物館
銘 吉光 名物厚藤四郎 | 東京国立博物館( 東京国立博物館国宝一覧 | Wikipedia ) 東京都台東区上野公園13-9( 地図 ) |
---|---|
銘 行光 |
文化庁
無銘 貞宗 名物寺沢貞宗 | 文化庁( Wikipedia ) 東京都千代田区霞が関3-2-2( 地図 ) |
---|
熱田神宮
銘 来国俊 | 熱田神宮( Wikipedia ) 愛知県名古屋市熱田区神宮( 地図 ) |
---|
徳川美術館
無銘 正宗 名物庖丁正宗 | 徳川美術館( 徳川美術館の国宝一覧 | Wikipedia ) 愛知県名古屋市東区徳川町1017( 地図 ) |
---|---|
銘 吉光 名物後藤藤四郎 |
黒川古文化研究所
朱銘 貞宗 本阿花押 名物伏見貞宗 | 黒川古文化研究所( Wikipedia ) 兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50( 地図 ) |
---|---|
銘 来国俊 |
林原美術館
無銘 正宗 名物九鬼正宗 | 林原美術館( 林原美術館の国宝一覧 | Wikipedia ) 岡山県岡山市北区丸の内2-2-7-15( 地図 ) |
---|
ふくやま美術館
銘 国光 名物会津新藤五 | ふくやま美術館( ふくやま美術館の国宝一覧 | Wikipedia ) 広島県福山市西町2-4-3( 地図 ) |
---|---|
銘 左 筑州住 |
個人蔵
銘 吉光 | |
---|---|
銘 高市□住金吾藤貞吉 名物桑山保昌 | |
銘 国光 | |
銘 筑州住左 | |
銘 備州長船住長重 | |
銘 来国光 | |
銘 来国次 | |
銘 国光 |
法人蔵
無銘 正宗 名物庖丁正宗 |
---|