種類別 | 所在地別 | |
---|---|---|
絵画 | | 大和絵、絵巻 | 肖像画 | 水墨画、中世絵画 | 近世絵画 | 渡来画 | | |
種類別 | | 建築物 | 宗教画 | 絵画 | 仏像 | 陶磁 | 金工 | 工芸 | 刀剣 | 仏教 | 和書 | 漢籍 | その他文書 | 考古資料 | その他資料 | |
ここでは、国宝指定の水墨画、中世絵画を紹介します。雪舟による水墨画は特に有名。
※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。
※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。
雪舟
- 雪舟は、日本の室町時代に活躍した水墨画家・禅僧である。
- 備中国に生まれ、京都相国寺で修行した後、大内氏の庇護を受け周防国に移り、遣明船に同乗して中国に渡り、李在より中国の画法を学んだ。
- 各地を旅して写生に努め、中国画の直模から脱した日本独自の水墨画風を確立した。
- 『天橋立図』『秋冬山水画』『四季山水図巻』『破墨山水図』『慧可断臂図』『山水図』の6点が国宝に指定されており、日本の絵画史において別格の高評価を受けている。
秋冬山水図 雪舟筆 | 東京国立博物館 | 東京国立博物館国宝一覧 | Wikipedia | 東京都台東区上野公園13-9 ( 地図 ) | 縦47.7cm×横30.2cmの2幅 |
---|---|
破墨山水図 雪舟筆 | 東京国立博物館 | 東京国立博物館国宝一覧 | Wikipedia | 東京都台東区上野公園13-9 ( 地図 ) | 縦148.6cm×横32.7cm |
慧可断臂図 雪舟筆 | 斉年寺 | Wikipedia | 愛知県常滑市大野町9-139 ( 地図 ) | 縦183.8、横112.8cmと巨大な水墨画。京都国立博物館に寄託。 中国の禅宗二祖慧可が、初祖である達磨に弟子入りするために左腕を切断して決意を示した伝説を描いている。
|
天橋立図 雪舟筆 | 京都国立博物館 | 京都国立博物館の国宝一覧 | Wikipedia | 京都府京都市東山区茶屋町527 ( 地図 ) | 縦89.4cm×横168.5cm |
四季山水図 雪舟筆 (山水長巻) | 毛利博物館 | 毛利博物館の国宝一覧 | Wikipedia | 山口県防府市多々良1-15-1 ( 地図 ) | 縦39.7cm×横1592.0cm。文明18年(1486年)。 |
山水図 雪舟筆 | 個人蔵(大原美術館) |
水墨画、中世絵画の一覧
東京国立博物館
| 東京国立博物館国宝一覧 | Wikipedia | 東京都台東区上野公園13-9 ( 地図 ) | | |
秋冬山水図 雪舟筆 | |
---|---|
竹斎読書図 伝周文筆 | 134.8cm×33.3cm |
破墨山水図 雪舟筆 |
向嶽寺
絹本著色達磨図 | 縦108.2cm、横60.6cm。東京国立博物館寄託。 |
---|
サンリツ服部美術館 | |
寒山図 可翁筆 |
---|
斉年寺 | |
慧可断臂図 雪舟筆 |
---|
金地院 | |
溪陰小築図 | 東京国立博物館寄託 |
---|
京都国立博物館| 京都国立博物館の国宝一覧 | Wikipedia | 京都府京都市東山区茶屋町527 ( 地図 ) | | |
天橋立図 雪舟筆 |
---|
退蔵院 | |
瓢鮎図 如拙筆 | 111.5cm × 75.8cm。京都国立博物館に寄託 ひょうたんでナマズを捕まえようとする姿。禅の公案による。
|
---|
藤田美術館| 藤田美術館の国宝一覧 | Wikipedia | 大阪府大阪市都島区網島町10-32 ( 地図 ) | | |
柴門新月図 |
---|
奈良国立博物館| 奈良国立博物館の国宝一覧 | Wikipedia | 奈良県奈良市登大路町50 ( 地図 ) | | |
淡彩山水図 (水色巒光図) |
---|
毛利博物館| 毛利博物館の国宝一覧 | Wikipedia | 山口県防府市多々良1-15-1 ( 地図 ) | | |
四季山水図 雪舟筆 |
---|
九州国立博物館| 九州国立博物館の国宝一覧 | Wikipedia | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 ( 地図 ) | | |
周茂叔愛蓮図 狩野正信筆 | 84.5cmx33cm |
---|
個人蔵 | |
山水図 雪舟筆 |
---|