種類別 | 所在地別[全国国宝マップ] | |
---|---|---|
京都市 | | 広隆寺 | 高山寺 | 神護寺 | 仁和寺 | 陽明文庫 | 西本願寺 | 京都国立博物館 | 知恩院 | 妙法院 | 東寺 | 醍醐寺 | | |
京都 | | 石清水八幡宮 | 平等院 |
| 京都 | |
|
奈良 | | 興福寺 | 春日大社 | 西大寺 | 唐招提寺 | 東大寺 | 奈良国立博物館 | 法隆寺 | 薬師寺 | 當麻寺 | 室生寺 | | |
他の地域 | | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 | |
ここでは、京都市 知恩院の国宝を紹介します。阿弥陀二十五菩薩来迎図は特に有名。
※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。
INDEX
京都府の国宝マップ
地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。
![]() |
国宝 | ![]() |
名跡 | ![]() |
名城 | ![]() |
施設 | ![]() |
観光地 |
京都市 知恩院の国宝
知恩院
| Wikipedia | 公式 | 京都市東山区林下町400 ( 地図 ) | |
|
国宝建築三門 |
日本最大級の木造二重門(高さ24メートル、幅50メートル)。「三解脱門」に由来し、仏教の悟りを象徴しています。 |
---|---|
国宝建築
本堂 (御影堂) |
宗祖法然の像を本尊として安置している。屋根の上の屋根瓦が少し積まれているのは、完璧な物はないことを示す暗喩とされている。 |
阿弥陀二十五菩薩来迎図 |
阿弥陀如来が二十五の菩薩を従え、往生者を迎える様子を描いた仏画で、「早来迎」とも呼ばれます。2019年から修理が行われ、現在は特別展などで鑑賞可能です。 |
法然上人絵伝 |
浄土宗の開祖・法然の生涯を描いたとされ、倉時代末期に作成された紙本着色の絵巻。 |
菩薩処胎経 |
釈迦が入滅の際に母胎に戻り、阿難らに説法を行った内容を記した経典。 |
大楼炭経 巻第三 |
唐の咸亨4年(673年)に書写された仏教経典。 |
上宮聖徳法王帝説 |
聖徳太子の生涯と業績を記した日本最古の太子伝記。元々は法隆寺にあった。 |