醍醐寺の国宝一覧 金堂や五重塔、天長印信など歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
京都市

| 広隆寺 | 高山寺 | 神護寺 | 仁和寺 | 陽明文庫 | 西本願寺京都国立博物館 | 知恩院 | 妙法院 | 東寺 | 醍醐寺 |

| 左京区 | 右京区北区上京区 | 中京区 | 下京区 | 西京区 | 東山区 | 伏見区 |

京都

| 石清水八幡宮 | 平等院 |

| 京都 |

奈良

| 興福寺 | 春日大社 | 西大寺 | 唐招提寺 | 東大寺 | 奈良国立博物館 | 法隆寺 | 薬師寺 | 當麻寺 | 室生寺 |

| 奈良市内 | 奈良 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、京都市 醍醐寺の国宝を紹介します。豊臣家の栄華を感じることもできる。大変美しい庭園を持つ。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

京都市 醍醐寺の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

京都市 醍醐寺の国宝

醍醐寺

  • 真言宗醍醐派の総本山であり、山号は醍醐山と深雪山とも呼ばれる。
  • 醍醐山には200万坪以上の広大な境内があり、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵している。
  • 貞観16年(874年)に開山され、醍醐天皇によって手厚い庇護を与えられ、発展した。
  • 下醍醐は応仁の乱で荒廃し、五重塔のみが残されたが、安土桃山時代に豊臣秀吉によって再興された。
  • 豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られている。

    | Wikipedia | 公式 | 京都市伏見区醍醐東大路町22 ( 地図 ) |

    国宝建築清滝宮拝殿

    寺院

    | google | 写真 | Twitter |

    国宝建築金堂

    寺院

    | google | 写真 | Twitter |

    平安時代後期に建立。正面が7間、側面が5間で入母屋造本瓦葺き。豊臣秀吉の発願により、紀伊から移築された。建物には平安時代の部材が残っているが、移築時の桃山時代の手法も混在している。堂内には本尊や薬師如来坐像、四天王像などが安置されている。

    国宝建築五重塔

    寺院

    | google | 写真 | Twitter |

    平安時代後期の951年に建立された。高さは38メートルで、うち相輪部が12.8メートルを占める。京都府下最古の木造建造物である。初重内部には両界曼荼羅と真言八祖を表した壁画が残っており、平安絵画としても重要である。

    国宝建築薬師堂

    寺院

    | google | 写真 | Twitter |

    国宝建築三宝院表書院

    寺院

    | google | 写真 | Twitter |

    国宝建築三宝院唐門

    寺院

    | google | 写真 | Twitter |

    五重塔初重壁画

    密教曼荼羅

    | google | 写真 | Twitter |

    文殊渡海図

    画 如来、菩薩、天部、明王、羅漢像

    | google | 写真 | Twitter |

    五大尊像

    画 如来、菩薩、天部、明王、羅漢像

    | google | 写真 | Twitter |

    閻魔天像

    画 如来、菩薩、天部、明王、羅漢像

    | google | 写真 | Twitter |

    訶梨帝母像

    画 如来、菩薩、天部、明王、羅漢像

    | google | 写真 | Twitter |

    絵因果経

    その他の仏画

    | google | 写真 | Twitter |

    木造薬師如来及両脇侍像

    仏像

    | google | 写真 | Twitter |

    金堂安置

    木造虚空蔵菩薩立像

    仏像

    | google | 写真 | Twitter |

    不空羂索神変真言経

    仏教経典

    | google | 写真 | Twitter |

    宋版一切経

    仏教経典

    | google | 写真 | Twitter |

    醍醐寺文書聖教

    仏教撰述書、聖教類

    | google | 写真 | Twitter |

    大日経開題(弘法大師筆)

    仏教撰述書、聖教類

    | google | 写真 | Twitter |

    後宇多天皇宸翰当流紹隆教誡

    起請文、置文

    | google | 写真 | Twitter |

    理源大師筆処分状

    起請文、置文

    | google | 写真 | Twitter |

    狸毛筆奉献表

    僧侶関係文書

    | google | 写真 | Twitter |

    後醍醐天皇宸翰天長印信

    僧侶関係文書

    | google | 写真 | Twitter |

    南北朝時代の後醍醐天皇が直筆し、真言宗の経典『瑜祇経』の真髄を説いた書。料紙装飾には蠟牋と金泥が使われている。