京都市東山区の国宝一覧 清水寺や東福寺などの歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
京都市

| 広隆寺 | 高山寺 | 神護寺 | 仁和寺 | 陽明文庫 | 西本願寺京都国立博物館 | 知恩院 | 妙法院 | 東寺 | 醍醐寺 |

| 左京区 | 右京区北区上京区 | 中京区 | 下京区 | 西京区 | 東山区 | 伏見区 |

京都

| 石清水八幡宮 | 平等院 |

| 京都 |

奈良

| 興福寺 | 春日大社 | 西大寺 | 唐招提寺 | 東大寺 | 奈良国立博物館 | 法隆寺 | 薬師寺 | 當麻寺 | 室生寺 |

| 奈良市内 | 奈良 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、京都市東山区の国宝を紹介します。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

京都府の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

京都市東山区の国宝

妙法院(三十三間堂)

  • 圧巻の千手観音。

詳しくは別途こちらを参照

知恩院

  • 国宝の三門と本堂を擁す、法然開山の寺院

詳しくは別途こちらを参照

京都国立博物館

  • 京都の文化財を保護し、所蔵する国内屈指の博物館

詳しくは別途こちらを参照

青蓮院

  • 天台宗の寺院で、熾盛光如来を本尊とする。
  • 伝教大師最澄が開山。
  • 天台宗の三門跡寺院の1つで、多くの法親王・入道親王が門主を務めた。

| Wikipedia | 京都市東山区粟田口三条坊町69-1 ( 地図 ) |

不動明王二童子像

画 如来、菩薩、天部、明王、羅漢像

| google | 写真 | Twitter |

「青不動」と通称される平安時代後期の仏画である。

六波羅蜜寺

  • 真言宗智山派の寺院で、十一面観音を本尊とする。
  • 創建者は空也上人であり、平安時代中期に造立された。
  • 貞元2年に比叡山延暦寺の僧・中信が中興して六波羅蜜寺と改称し、天台宗に属する天台別院とした。
  • 平清盛によって平家の屋敷群に取り込まれたが、平家滅亡後に再興が行われた。

| Wikipedia | 公式 | 京都市東山区轆轤町81-1 ( 地図 ) |

木造十一面観音立像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

像高258cmで、一木造。本堂中央の厨子に安置され、12年に一度辰年にのみ開帳される秘仏。

清水寺

  • 北法相宗の大本山の寺院で、山号は音羽山。
  • 本尊は十一面千手観世音菩薩で、境内面積は約13万平方メートル。
  • 778年に大和国の興福寺の僧である賢心がこの地に至ったことがはじまり。

| Wikipedia | 公式 | 京都市東山区清水1-294 ( 地図 ) |

国宝建築 清水寺本堂 

寺院

google | 写真 | Twitter |

1633年に徳川家光によって再建された、清水の舞台と呼ばれる建物。檜皮葺きの寄棟造で、南面に入母屋造の翼廊がある。山の斜面にせり出して建てられ、139本のケヤキの柱が舞台を支えている。建物の平面規模は間口36メートル、奥行31メートルとなっている。

泉涌寺

  • 真言宗泉涌寺派の総本山の寺院で、本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。
  • 草創の時期や事情については諸説あり、藤原緒嗣や空海が開創者とする伝承があるが、平安時代初期に草創された前身寺院が鎌倉時代に再興されたと考えらている。
  • 寺域内には天皇陵があり、歴代の天皇や皇后、皇族の尊牌が奉安されている。

| Wikipedia | 京都市東山区泉涌寺山内町27 ( 地図 ) |

泉涌寺勧縁疏

僧侶関係文書

| google | 写真 | Twitter |

附法状

僧侶関係文書

| google | 写真 | Twitter |

豊国神社

  • 豊臣秀吉を祀っており、豊臣家滅亡後に廃止されたが、明治天皇の勅命により再興された。
  • 敷地の大部分は、かつて京の大仏を安置する方広寺の寺領であった。
  • 朝廷から豊国乃大明神の神号が与えられたのは、1599年4月16日。

| Wikipedia | 京都市東山区大和大路正面茶屋町530 ( 地図 ) |

国宝建築 豊国神社唐門

神社

| google | 写真 | Twitter |

豊国神社再建にあたって金地院から移築された。

八坂神社

  • 二十二社(下八社)の一社であり、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社である。
  • 八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする約2,300の関連神社の総本社であり、通称として祇園さんや八坂さんとも呼ばれる。
  • 祇園祭の胴元としても知られ、京都府下では正月三が日の初詣の参拝者数は約100万人で、伏見稲荷大社に次ぐ2位である。
  • 楼門が閉じられることはなく、夜間でも参拝することができる。

| Wikipedia | 公式 | 京都市東山区祇園町北側625 ( 地図 ) |

国宝建築 八坂神社本殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

建仁寺

  • 栄西によって開かれた禅寺であり、臨済宗建仁寺派の大本山で、かつて京都五山の第3位であった。
  • 山号は東山で、本尊は釈迦如来。
  • 桃山時代の池泉回遊式庭園で有名な塔頭もあり、貴重な古籍や漢籍・朝鮮本などの文化財を多数所蔵。
  • 建仁寺は、鎌倉幕府2代将軍源頼家の援助を得て、元号を寺号とし、京都における臨済宗の拠点として建立されました。

| Wikipedia | 公式 | 京都市東山区大和大路通四条下る小松町584 ( 地図 ) |

風神雷神図 俵屋宗達筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

俵屋宗達による金地の二曲一双屏風。京都の豪商である打它公軌が妙光寺再興の記念に依頼し、その後、妙光寺から建仁寺に寄贈されたものです。

京都国立博物館に寄託

智積院

  • 真言宗智山派の総本山の寺院で、山号は五百佛山、寺号は根来寺、本尊は金剛界大日如来である。
  • 豊臣秀吉と対立し、1585年の根来攻めで全山炎上した。
  • 関ヶ原の戦いで徳川家康方が勝利した1601年に、東山の豊国社の付属寺院の土地建物を玄宥に与えたことで智積院は再興した。

| Wikipedia | 京都市東山区東大路通り七条下る東瓦町964 ( 地図 ) |

智積院障壁画 桜楓図

長谷川等伯

長谷川久蔵筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

松に草花図

長谷川等伯筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

金剛経

(張即之筆)

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

龍吟庵

  • 東福寺の塔頭。
  • 無関普門(大明国師)が住んでいた場所であり、東福寺塔頭の中でも最も高位。
  • 建立は1291年で、無関普門が死去するまで彼の住居であった。
  • 毎年11月に一般公開される。

    | Wikipedia | 京都市東山区本町15-812 ( 地図 ) |

    国宝建築 龍吟庵方丈

    寺院

    | google | 写真 | Twitter |

    法性寺

    • 尼寺であり、浄土宗西山禅林寺派の寺院。
    • 山号は大悲山で、本尊は千手観音。
    • 924年に藤原忠平によって創建されたとされ、以後、藤原氏の寺として栄えた。

    | Wikipedia | 京都市東山区本町16-307 ( 地図 ) |

    木造千手観音立像

    仏像

    | google | 写真 | Twitter |

    左右に加えて、頭上にも25面あり、合わせて28面の顔を持っている珍しい様式の観音像

    東福寺

    • 臨済宗東福寺派の大本山の寺院で、本尊は釈迦如来である。
    • 九条道家が建立した寺であり、初代住職として円爾を迎えた。
    • 中世、近世には京都五山の第四位の禅寺として栄え、現在でも25か寺の塔頭を有する大寺院である。
    • 紅葉の名所として著名な観光スポットである。

    | Wikipedia | 公式 | 京都市東山区本町15-778 ( 地図 ) |

    国宝建築 東福寺三門

    寺院

    | google | 写真 | Twitter |

    無準師範像

    渡来画

    | google | 写真 | Twitter |

    宋刊本義楚六帖

    漢籍の中国刊本

    | google | 写真 | Twitter |

    宋版太平御覧

    漢籍の中国刊本

    | google | 写真 | Twitter |

    無準師範墨蹟

    (円爾印可状)

    墨蹟

    | google | 写真 | Twitter |

    禅院額字并牌字

    その他の書跡

    | google | 写真 | Twitter |

    明治14年の火災前の写真をAIカラー化処理

    法堂と考えられる写真

    仏殿