sayとspeakの違いと正しい使い分け方 英語の似た表現の違いとそのニュアンスのポイント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

sayとspeakの違いと正しい使い分け方

用途 say speak
品詞 動詞 動詞
発言内容を表す

He said, “I’m tired.”

(彼は「疲れた」と言いました)

×
フォーマルな場で話す ×

She will speak at the conference.

(彼女は会議で話す予定です)

言語や能力を示す

He said that he could help.

(彼は助けられると言いました)

She speaks three languages.

(彼女は3か国語を話します)

“say”と”speak”はどちらも「話す」という意味を持つ動詞ですが、使い方やニュアンスに違いがあります。

「say」は発言内容そのものを伝える場合に使われ、日常的な会話の中で使われることが多いです。

「speak」はフォーマルな場面や公的なスピーチに使われ、言語能力を表す際にも使用されます。

この違いを理解することで、状況に応じた適切な表現が可能になります。

発言内容を示す「say」

「say」は、話し手が言った内容そのものを表す際に使われます。引用や伝達内容を強調したいときに用いられます。

例文:

  • He said, “It’s too late now.”
    (彼は「もう遅すぎる」と言いました)
    → 発言内容そのものを示しています。
  • She said she would come.
    (彼女は来ると言いました)
    → 発言内容を伝える使い方です。
  • They said they were tired.
    (彼らは疲れたと言っていました)
    → 伝達された内容を表します。

フォーマルな場で話すことを表す「speak」

「speak」は、フォーマルな場面で話すことや、言語能力について言及する際に使われます。公の場でのスピーチや複数言語を話す能力を示すときに適しています。

例文:

  • She spoke about the project in the meeting.
    (彼女は会議でプロジェクトについて話しました)
    → フォーマルな場面での発言を示します。
  • He speaks fluent French.
    (彼は流暢なフランス語を話します)
    → 言語能力を表しています。
  • Can you speak louder, please?
    (もっと大きな声で話してもらえますか?)
    → 話す行為そのものを示します。

似た表現との違い

「say」や「speak」に似た表現として「tell」があります。「tell」は、相手に情報を伝えることや指示をする際に使われ、特に相手がいる状況で使用されます。

例文:

  • She told me the truth.
    (彼女は私に真実を教えてくれました)
    → 情報を伝える行為を示します。
  • He told them to wait.
    (彼は彼らに待つように言いました)
    → 指示や命令を表します。
  • I told him about the plan.
    (私は彼に計画について話しました)
    → 相手に情報を伝える行為です。

イディオムとしての「say」と「speak」

「say」や「speak」を使ったイディオムには、特定の意味を持つ表現がいくつかあります。

  • speak of the devil
    (噂をすれば)
    → 話している相手が現れることを意味します。
    We were talking about him, and he walked in
    (私たちが彼の話をしていたら、彼が入ってきた)
  • actions speak louder than words
    (行動は言葉よりも雄弁)
    → 言葉よりも行動が重要であることを示します。
    She always shows her care through actions
    (彼女はいつも行動で思いやりを示します)
  • say one’s piece
    (言いたいことをはっきりと言う)
    → 自分の意見を率直に述べることを表します。
    He said his piece and left
    (彼は言いたいことを言って去りました)