漫画ランキング
福祉に関する漫画34選
福祉とは、社会の中で支えを必要とする人々に手を差し伸べ、共に生きるための仕組みです。障害者支援、児童福祉、高齢者介護、生活保護など、多様な分野が存在し、それぞれの現場でさまざまな課題に向き合う人々がいます。福祉をテーマにした漫画は、こうした現実を描きながら、支援の大切さや人と人とのつながりについて考えさせられるものが多くあります。
今回ご紹介する34作品は、福祉全般を扱ったものから、障害や児童養護施設、生活保護、介護、認知症などの問題に焦点を当てたものまで、多岐にわたるテーマを取り上げています。現実に根ざした作品を通じて、福祉の意義や課題について理解を深めていただければ幸いです。
福祉の漫画おすすめランキング
作品紹介一覧リンク
6センチの絆 – 安達士朗 / 中島真
箱根駅伝を目指す大学生ランナーの羽柴日出朗が、事故により視力を失い、盲目のランナーとして新たな挑戦を始める姿を描くヒューマンドラマ。
講談社 – 2017/3/17
国内最大級の陸上イベント、箱根駅伝。1年生にして出場メンバーに選出され、アスリートとしてこれ以上ないスタートを切ろうとした矢先、新鋭・羽柴日出朗をアクシデントが襲った。「君の目はもうじき見えなくなるかもしれない」一度は失意のどん底に突き落とされながらも、仲間との繋がり、“キズナ”を胸に、夢への一歩を再び踏み出す。翼折れぬ者たちの勇気と希望の物語。
#ヒューマンドラマ #スポーツ #陸上 #障害者 #挑戦 #友情 #成長 #絆 #感動
amazonxgoogle
新・児童養護施設の子どもたち~消えない傷痕~ – 榎本由美
母親に捨てられた少女・擁子が、児童養護施設での過酷な現実と向き合いながら成長していく姿を描いた感動作。
ぶんか社 – 2017/2/9
「あああ、ウザい! 子どもなんて! せっかく育ててやってんのに恩知らず! わがまま!」私のお母さんは、子どものことが嫌いみたい。保育園にもいかせてくれなくなって、ゴミだらけの部屋に閉じ込められた私。お母さん、帰ってくるっていったのになんでドアにガムテープ貼っているの!?もう食べ物もない。お水もない。喉渇いたよ――。
榎本由美の大人気作品「児童養護施設の子どもたち」の新シリーズが登場!母親に捨てられた主人公・擁子が見たこの世の地獄とは!?次々に襲いかかる過酷な運命に、少女・擁子が挑んでいく感動作品。
#ヒューマンドラマ #児童養護施設 #虐待 #成長 #家族 #社会問題 #感動 #逆境 #希望
amazonxgoogle
ぱじ – 村上たかし
両親を亡くしたももちゃんと、パパ代わりのおじいちゃん「ぱじ」との二人暮らしを描くハートフルストーリー。
集英社 – 2000/2/18
お父さんがコロリと死んで、お母さんがポロリと死んで、ももちゃんはおじいちゃんと二人暮らしです。パパがわりのおじいちゃんなので、ももちゃんは「ぱじ」と呼んでいます。
#福祉 #祖父 #孫 #家族 #日常 #成長 #絆 #愛情 #感動
受賞:文化庁メディア芸術祭マンガ部門
amazonxgoogle
見えない違い——私はアスペルガー – ジュリーダシェ / JulieDachez
27歳でアスペルガー症候群と診断された女性が、自身の体験を通じて社会の理解と偏見に向き合う姿を描いたフランス発のコミックエッセイ。
花伝社 – 2018/8/25
★★★第22回文化庁メデイア芸術祭(文部科学大臣賞)マンガ部門新人賞受賞! ! ! ★★★
マルグリット、27歳。本当の自分を知ることで、私の世界は色付きはじめた。好き嫌いが多くて、周りの音が気になる、大勢の人がいる場所も、お喋りもニガテ、いつも彼氏を怒らせてしまう、でも動物は大好き……
フランスでベストセラーになった、アスペルガー当事者による原作のマンガ化。「アスピー」たちの体験談と、日常生活へのアドバイスを収録。
#福祉 #アスペルガー症候群 #自己発見 #社会問題 #偏見 #フランス #エッセイ #日常生活 #心理
受賞:文化庁メディア芸術祭マンガ部門
amazonxgoogle
ヘルプマン! – くさか里樹
若き介護士・恩田百太郎が、高齢者介護の現場で直面する問題や課題に立ち向かい、成長していく姿を描く社会派ドラマ。
講談社 – 2004/5/21
現実を真正面で受け止めなければならない介護の現場に入所した百太郎は、様々な体験を重ねて行く。そして老人との交流の中で百太郎はひとつの答えに辿り着く。ジジババ介護に風穴を開けろ! 今まで誰も描かなかったリアルな「老人介護」漫画!!
#福祉 #介護 #高齢者 #社会問題 #成長 #人間ドラマ #現実 #医療 #家族 #感動
受賞:漫画家協会賞
amazonxgoogle
37.5℃の涙 – 椎名チカ
新人病児保育士の桃子が、働く親と病気の子供たちの架け橋となるため奮闘する姿を描く感動作。
小学館 – 2014/3/26
37.5℃。それは、保育園にこどもが行ける、体温のボーダーライン。こどもが熱を出した。保育園には預けられない。病気のこどもを置いて仕事には行けない。でも働かなくては生きていけない――。身動きの取れない親たちに手を差しのべる存在、「病児保育士」。病気のこどもを人に預けて仕事に行くのは果たして“親失格”なのか?愛情とは 家族とは 親とは――答えの出ない問題に、笑わない病児保育士・桃子が真っ正面から切り込む!最後には必ず笑顔になれると信じて。
#福祉 #病児保育 #家族 #子供 #仕事 #成長 #愛情 #社会問題 #感動
受賞:小学館漫画賞
amazonxgoogle
さくらと介護とオニオカメ! – たかの歩
介護施設の認知症棟で働く新人職員・鬼岡明が、現実の厳しさと向き合いながら成長していくヒューマンドキュメンタリー。
マイクロマガジン社 – 2020/11/10
鬼岡明(おにおか めい)は、なかなか就職先が見つからず苦労していたが、とあることがきっかけで介護施設の認知病棟で働き始めることとなる。新人・鬼岡と、彼女の教育係となった熊本。そこに待ち受けている理想と実態。抗いながら、揉まれながら、鬼岡と熊本は入所者に寄り添い「明日」を紡いでいく。実話から生まれた「介護」の世界をリアルに描くことで話題に。二人の介護士が出会いと別れを通して本当の「QOL(クオリティ オブ ライフ)」を見つけ出す感動ヒューマンドラマ。
#福祉 #介護 #認知症 #職場 #成長 #現実 #人間関係 #感動 #福祉
amazonxgoogle
光とともに… – 戸部けいこ
自閉症児とその家族の生活を描き、自閉症への理解を深める社会派作品。
秋田書店 – 2001/7/19
他者とのコミュニケーションがとりにくい自閉症児の困難な育児を描いて、圧倒的な反響を呼んだ感動作品!!
#福祉 #自閉症 #家族 #成長 #教育 #社会問題 #感動 #日常 #支援
受賞:文化庁メディア芸術祭マンガ部門
amazonxgoogle
零れるよるに – 有賀リエ
児童養護施設で育った少女・よると少年・天雀が、過去の傷を抱えながらも互いに支え合い成長していくラブストーリー。
講談社 – 2023/3/13
DVを受けていたよるは児童養護施設に保護される。周囲に馴染めずにいたよるを守ってくれたのは同い年の天雀だった。愛情を喪失した苦しみを分かち合う二人。よるの気持ちはやがて恋心へと変化していく。厳しい環境の中で世界から零れてしまわないよう支え合うよると天雀。暗闇に光は射すのか?
#福祉 #恋愛 #成長 #過去 #支え合い #青春 #絆 #心理 #感動
受賞:このマンガがすごい! オンナ版
amazonxgoogle
パーフェクトワールド – 有賀リエ
車椅子生活を送る男性と再会した女性の恋愛を描く感動作。
講談社 – 2015/2/13
インテリア会社に就職した川奈つぐみ(26歳)は建築会社との飲み会で、高校の時の同級生であり初恋の人・鮎川樹と再会する。樹にトキメキを覚えるつぐみだったが、彼は車いすに乗る障害者になっていた。「樹との恋愛は無理」。最初はそう思うつぐみだったが……。
#ヒューマンドラマ #車椅子 #再会 #恋愛 #障害 #建築 #夢 #葛藤 #感動
受賞:講談社漫画賞
amazonxgoogle
ゆりあ先生の赤い糸 – 入江喜和
50歳の刺繍教室の先生・ゆりあが、夫の突然の病と彼の秘密に直面し、家族や人間関係を見つめ直すヒューマンドラマ。
講談社 – 2018/7/13
かつて姉の影響でバレエをやっていた伊沢ゆりあ50歳。現在は手芸教室の先生として地味ながらも幸せに暮らしている。そんなある日、物書きの旦那が渋谷のホテルで昏倒し、救急車で緊急搬送される。病院に駆けつけるとそこにいたのは旦那と見知らぬ美青年。診断はクモ膜下出血。緊急手術をし一命は取り留めたが、旦那はいっこうに目覚めない。そして後日、病院で再開した美青年の口から語られたのは信じがたい話で・・・・・・。
#ヒューマンドラマ #家族 #介護 #不倫 #秘密 #中年女性 #人生 #愛情 #絆
受賞:このマンガがすごい! オンナ版 , 手塚治虫文化賞
amazonxgoogle
ちいさいひと 青葉児童相談所物語 – 夾竹桃ジン / 水野光博
児童相談所の新人職員・青葉が、子どもたちの虐待や家庭問題に向き合い、成長していく姿を描くヒューマンドラマ。
小学館 – 2011/11/18
増え続ける児童虐待。すべての子どもたちの幸せのため、駆け出し児童福祉司の相川健太は今日も奮闘する! サンデーでのシリーズ連載開始以来、大きな反響を呼んだ真剣ドラマシリーズが、ついに単行本化!! その命を救うため、その笑顔を取り戻すため、日々戦う大人たちがここにいる!
#福祉 #児童相談所 #虐待 #家族 #社会問題 #成長 #人間関係 #感動 #教育
amazonxgoogle
健康で文化的な最低限度の生活 – 柏木ハルコ
新人ケースワーカーの義経えみるが、生活保護受給者との関わりを通じて、社会の現実や福祉の在り方を学び、成長していく社会派ドラマ。
小学館 – 2014/8/29
新卒公務員の義経えみるが配属されたのは福祉事務所。
えみるはここでケースワーカーという生活保護に関わる仕事に就くことになったのだが、そこで生活に困窮した人々の暮らしを目の当たりにして――新聞メディアはもちろん、現職のケースワーカー、医療、福祉関係者の方も注目する本格派ドラマ!
#福祉 #社会派 #生活保護 #公務員 #成長 #現実 #人間関係 #社会問題 #仕事
受賞:このマンガがすごい! オトコ版 , 小学館漫画賞
amazonxgoogle
「子供を殺してください」という親たち – 押川剛 / 鈴木マサカズ
家族や社会の圧力により精神的に追い詰められた子供たちと、その親たちの葛藤を描くノンフィクション漫画。
新潮社 – 2017/8/9
家族や周囲の教育圧力に潰れたエリートの息子、酒に溺れて親に刃物を向ける男、母親を奴隷扱いし、ゴミに埋もれて生活する娘…。現代社会の裏側に潜む家族の闇と病理を抉り、その先に光を当てる――!! 様々なメディアで取り上げられた押川剛氏の衝撃のノンフィクションを鬼才・鈴木マサカズ氏の力で完全漫画化!
#ヒューマンドラマ #家族 #精神障害 #社会問題 #ノンフィクション #葛藤 #教育 #医療 #現代社会
amazonxgoogle
Sunny – 松本大洋
児童養護施設「星の子学園」で暮らす子供たちの日常と成長を描く物語。
小学館 – 2011/8/30
星の子学園――様々な事情を持つ子供たちが、親と離れて暮らす場所。陽光が燦々と降り注ぐ園の片隅に放置されたポンコツサニー。其処は彼らの遊び場であり、彼らの教室だった。『鉄コン筋クリート』『ピンポン』『GOGOモンスター』――未来、スポーツ、異界…あらゆる世界で、その体と心を躍動させる少年たちを描き続けてきた松本大洋が、自らの少年期に思いをはせつつ、その最高峰を目指す渾身の作品。
#ヒューマンドラマ #児童養護施設 #子供 #日常 #成長 #友情 #家族 #夢 #現実
受賞:小学館漫画賞 , 文化庁メディア芸術祭マンガ部門
amazonxgoogle
そもそもウチには芝生がない – たちばなかおる
小学生の子ども3人を育てるスミ、認知症気味の姑を介護する恵子、年下の同棲相手がいるマキのアラフォー女性3人が、それぞれの悩みを抱えながらも共に支え合う日常を描く。
双葉社 – 2017/6/17
小4、小2、年中さんの男3兄弟を育てるスミ。認知症気味な姑の面倒を見る恵子。その日暮らしの年下男と同棲中のマキ。育児、介護、独身と、それぞれが不安と不満を抱えて日々を過ごしていたある日、思いもよらぬ人生の転機が!?エッセイコミックで人気の作者が描く、40代女性3人の泣き笑い人生劇場!!
#ヒューマンドラマ #育児 #介護 #友情 #アラフォー #家族 #共感 #日常 #女性視点
amazonxgoogle
アスペル・カノジョ – 萩本創八 / 森田蓮次
アスペルガー症候群を持つ女性・斉藤さんと、彼女を理解し支える青年・横井の交流を描くラブストーリー。
講談社 – 2018/7/11
新聞配達で生計を立てている売れない同人作家・横井の家へ、鳥取から突然やってきたのは「ファンだ」という少女・斉藤さん。彼女は見ているもの・感じている事・考えやこだわりが、他の人と違っていて……。これはそんな「生きづらい」ふたりが一緒に暮らして、居場所を探す、日々の記録。
#ヒューマンドラマ #アスペルガー症候群 #恋愛 #共感 #障害 #日常 #成長 #理解 #人間関係
amazonxgoogle
ケーキの切れない非行少年たち – 宮口幸治 / 鈴木マサカズ
非行少年たちの認知機能の問題を、ケーキの切り分けを通じて解き明かし、社会復帰を支援する教育漫画。
新潮社 – 2020/12/9
少年院に収監される非行少年たちの中で、少なくない確率で境界知能の少年がいる…!『「子供を殺してください」という親たち』の鈴木マサカズ最新作!! 累計60万部突破の新書漫画化! 少年院と境界知能の闇に迫る!!
#社会派 #非行少年 #教育 #認知機能 #社会復帰 #心理学 #支援 #福祉 #医療
amazonxgoogle
ペコロスの母に会いに行く – 岡野雄一
作者自身と認知症を患った母親との日常をユーモラスかつ温かく描いたエッセイ漫画。
KADOKAWA – 2019/3/23
父を亡くした年、80歳の母の認知症が始まった。10人姉弟の長女でしっかり者の母。酒飲みの夫と二人の息子を抱え、懸命に生きてきた。「だけんもう、何もかんも忘れてしもて良かろー?」ようやく身軽になれた母に、僕は会いに行く。時にほがらかな少女に、初々しい妻になる母に。母ちゃん、ぼけてよかったな――。第42回日本漫画家協会賞優秀賞受賞、ベストセラーとなり映画化された、笑いと感動のコミックエッセイ。新たに18篇を収録!
#福祉 #認知症 #母子関係 #介護 #家族愛 #日常 #ユーモア #高齢者 #感動
受賞:漫画家協会賞
amazonxgoogle
僕の妻は発達障害 – ナナトエリ / 亀山聡
発達障害を持つ妻・知花と夫・悟の日常を描き、発達障害への理解と夫婦の絆を深めるハートフルストーリー。
新潮社 – 2020/10/9
僕、北山悟(30)は漫画家のアシスタント。妻の知花(32)は発達障害。ふたりの生活はいろんな問題があるものの、折り合いをつけながら、毎日を過ごしている。連載開始時から話題を集めた「発達障害」コミック待望の第1巻! 医療監修/四宮滋子(しのみやクリニック)【電子版限定特典】巻末におまけマンガ「知らなかった発達障害」を収録。
#ヒューマンドラマ #発達障害 #夫婦 #日常 #理解 #共感 #絆 #愛情 #社会問題
amazonxgoogle
死にたいと言ってください ―保健所こころの支援係― – 中原ろく / 松本俊彦
保健所の新人精神保健福祉士が「死にたい」と悩む人々の相談に応じる姿を描く。
双葉社 – 2022/10/27
コロナ対応で一気に世間の注目を浴びた「保健所」。そんな保健所が、自殺対策もしていることは、意外と知られていない――。基 羊介はある日職場の上司が自殺したことをきっかけに、脱サラして保健所の保健予防課に転職した新人の精神保健福祉士。保健予防課では「死にたい」と悩む人々の相談に日々応じているが、その対応は一筋縄ではいかず――…。15~39歳の死因第一位が自殺という日本で、「死にたい」と悩む方々に手を差し伸べる人たちが、ここにいます。
#福祉 #保健所 #精神保健 #自殺予防 #相談 #新人 #人間関係 #社会問題 #支援
amazonxgoogle
ファンタジウム – 杉本亜未
ディスレクシア(発達性読み書き障害)を持つマジシャンの少年・良が、周囲の人々との交流を通じて成長し、自身の才能を開花させていく物語。
ナンバーナイン – 2019/7/5
「紳士淑女の皆さん! 摩訶不思議な手品の世界をご覧に入れましょう!」少年は何ものにも従わず、軽やかに己の道を歩む――。マジシャンとして天性の才能を持ちながら、何ものにも縛られることなく自由に生きる少年・長見良(ながみ・りょう)。マジシャンだった祖父・龍五郎(たつごろう)に憧れて育ったサラリーマン・北條(ほうじょう)。龍五郎が生前にとった唯一の弟子だった良には、ある秘密があった。そして、良の才能に魅入られた北條は、ともに歩んでゆく。
#ヒューマンドラマ #ディスレクシア #マジシャン #成長 #才能 #交流 #少年 #障害 #挑戦
受賞:このマンガがすごい! オトコ版
amazonxgoogle
聲の形 – 大今良時
聴覚障害を持つ少女・西宮硝子と、彼女をいじめていた過去を持つ少年・石田将也の再会を描く、心の再生と赦しの物語。
講談社 – 2013/11/15
「俺は彼女が嫌いだった」――明るく! 楽しく! 大冒険! がモットーの少年、石田将也(いしだ・しょうや)。耳の聞こえない転校生の少女、西宮硝子(にしみや・しょうこ)。2人の出会いが、教室を、学校を、そして将也の人生を変えていく――。余りにもみずみずしい青春のカケラたち。最高に切なく、心ゆさぶる物語が生まれました。
#ヒューマンドラマ #聴覚障害 #いじめ #再生 #赦し #青春 #学園 #人間関係 #感動
受賞:マンガ大賞 , このマンガがすごい! オトコ版 , 手塚治虫文化賞
amazonxgoogle
なおりはしないが、ましになる – カレー沢薫
自身の発達障害に気づき、検査や通院、投薬などの経験をシュールな笑いで描くセミ・フィクションエッセイ。
小学館 – 2021/3/30
発達障害について、笑いながら一緒に学ぼう、あなたのその“つらい”気持ちも、読めばきっと“ましに”なる。
長年カレー沢氏を苦しめていたある悩み…
それは「発達障害」についての悩みだった。
発達障害への気づき、検査、通院、投薬など、ありとあらゆる出来事を、(おそらく)業界一片付けが苦手な漫画家・カレー沢が華麗に描き上げる!
一つのことしかできない、相手の顔を覚えられない、空気が読めないなど、様々な「発達障害」にまつわるエピソードを、カレー沢節のシュールな笑いで包んでお届けいたします。
#エッセイ #発達障害 #自己探求 #ユーモア #日常 #心理 #社会問題 #体験記 #人間関係
amazonxgoogle
リエゾン : こどものこころ診療所 – ヨンチャン / 竹村優作
子どもの心の問題に向き合う医師たちの奮闘を描く医療ドラマ。
講談社 – 2020/6/23
現代日本の痛みを描く医療漫画の新機軸! この児童精神科医は、発達障害を凸凹と呼ぶ。あなたの凸凹にハマる生き方が必ずある。/日本で発達障害と診断されている人はおよそ48万人。そして、子どもの10人に1人は、何らかの障害を抱えているとされる現代。人知れず学校や家庭でトラブルを抱え、孤独や苦痛に耐えながら生きる人たちがいる。児童精神科医は、そんな親と子に向き合い続ける。第1巻は「でこぼこ研修医のカルテ」「金の卵」「学校に行けない子ども」の3編を収録。
#医療 #児童精神科 #福祉 #発達障害 #社会問題 #成長 #感動 #人間模様 #現代
amazonxgoogle
初恋、ざらり – ざくざくろ
軽度の知的障害を持つ女性・上戸有紗が、自分に自信を持てない中、優しく接してくれるバイト先の社員・岡村さんとの不安定ながらも純粋な恋愛を描く物語。
コルク – 2021/6/25
「必要とされると、拒めない…」
上戸有紗は、「コレ」でしか役に立てないと、求めてきた男性につい体を許してしまう。
軽度の知的障害をもつ自分に自信が持てない有紗は、優しくしてくれるバイト先の社員・岡村さんが気になり始めて・・・。
不安定な二人の行き先から目を離せなくなる、切なくも愛おしい恋のものがたり。
#ヒューマンドラマ #恋愛 #障害者 #自己肯定感 #社会問題 #感動 #切なさ #共感 #ドラマ化
amazonxgoogle
それでも、親を愛する子供たち – 押川剛 / 鈴木マサカズ
虐待や家庭の問題を抱える子供たちの姿をリアルに描いた社会派ヒューマンドラマ。
新潮社 – 2024/5/9
育児放棄、虐待、教育……児童養護施設を舞台に子供たちを取り巻く過酷な現実を『「子供を殺してください」という親たち』の原作・押川剛と漫画家・鈴木マサカズのチームが綿密な取材を元に描く問題作!!
#社会派 #家庭問題 #虐待 #ヒューマンドラマ #子供 #救済 #現実 #心理描写 #福祉
amazonxgoogle
ヤンキー君と白杖ガール – うおやま
弱視の女子高生・赤座ユキコと、最恐ヤンキー・黒川森生が出会い、互いに理解し合いながら惹かれ合っていく新世代ラブコメディ。
KADOKAWA – 2019/1/23
街を牛耳る最恐ヤンキー・黒川森生(18)と盲学校高等部に通う「弱視」の赤座ユキコ(16)。出会ってしまった運命のふたり――!
#福祉 #ラブコメ #弱視 #ヤンキー #学園 #恋愛 #友情 #成長 #日常
受賞:次にくるマンガ大賞
amazonxgoogle
ゆびさきと恋々 – 森下suu
聴覚障害を持つ女子大生・雪と、彼女に興味を抱く男子学生・楓が、手話を通じて心を通わせ、互いの世界を広げていく恋愛物語。
講談社 – 2019/12/13
女子大生の雪は、ある日困っているところを同じ大学の先輩・逸臣に助けてもらう。聴覚障がいがあって耳が聴こえない雪にも動じることなく、自然に接してくれる逸臣。自分に新しい世界を感じさせてくれる逸臣のことを雪は次第に意識し始めて…!?
#ラブコメ #聴覚障害 #手話 #大学生 #恋愛 #成長 #コミュニケーション #日常 #青春
受賞:次にくるマンガ大賞 , このマンガがすごい! オンナ版
amazonxgoogle
リアル – 井上雄彦
車椅子バスケットボールを通じて、さまざまな境遇を抱える若者たちが葛藤や挫折を乗り越えながら成長していくスポーツヒューマンドラマ。
集英社 – 2001/3/19
バスケを辞めてから何もかも上手くいかなくなった男・野宮朋美。街でナンパした山下夏美をバイクに乗せ事故り、ケガを負わせてしまう。高校も辞めた野宮は、ある日、古ぼけた体育館で車いすの男・戸川清春と出会い1on1のバスケ勝負を挑む。体育館でのバスケ勝負から繋がった野宮と戸川。ひょんなことから西高バスケ部キャプテン高橋と賭けバスケ対決をすることに。結果、賭けに勝ち西高体育館の鍵をゲットする。その高橋がある日、トラックに轢かれてしまい…。 【デジタル版では紙版未収録のカラーイラストを特別収録】
#スポーツ #バスケットボール #障害者 #青春 #友情 #努力 #挫折 #再生 #感動
受賞:文化庁メディア芸術祭マンガ部門
amazonxgoogle
君は喧し閉じてよ口を! – アルデヒド / 森田俊平
生まれつき耳が聞こえない柊月乃と、おしゃべりな男子・榎本太陽の交流を描くハートフルラブコメディ。
KADOKAWA – 2022/9/9
柊月乃は生まれつき耳が聞こえない。そんなことお構いなしにしゃべりかけてくる、おしゃべりな男子・榎本太陽に若干引き気味な月乃。でも、よくよく口の形を読んでみると、適当なことしか言ってなくないこの人…?
#ラブコメ #学園 #聴覚障害 #おしゃべり #青春 #恋愛 #日常 #友情 #成長
amazonxgoogle
雨夜の月 – くずしろ
聴覚障害を持つ少女とクラスメイトの交流を描く青春物語。
講談社 – 2021/10/20
2人の少女の、目には見えないもの、かけがえのないこと。
金田一咲希は高校入学直前のある日、ピアノレッスンに向かう途中で見知らぬ同世代の少女とぶつかり手を擦りむくが、相手から無言のまま真っすぐに見つめられた後、落とした楽譜を丁寧に拾われ絆創膏をもらう。
咲希は印象的だったその少女とクラスメイトとして再会し、名前が及川奏音、そして耳が不自由だと知る。
学校では障害を理由に周囲と距離を置く奏音に、淋しさを覚えた咲希はどうにか分かり合おうとし、そんな彼女の姿に奏音の態度も次第に変わっていき…。
#ヒューマンドラマ #聴覚障害 #高校生 #友情 #成長 #音楽 #日常 #学園 #百合
amazonxgoogle
亜人ちゃんは語りたい – ペトス
サキュバスやバンパイアなどの亜人と高校教師の交流を描く学園コメディ。
講談社 – 2015/3/6
僕らと少しだけ違う「亜人」、最近では「デミ」と呼ばれています。(demi-humanから来てるらしい)。キュートな悩みがあるのです。規格外新人ペトスが描く、とびきりカワイイハイスクール亜人コメディ!
#福祉 #亜人 #学園 #教師 #交流 #日常 #青春 #悩み #成長
受賞:次にくるマンガ大賞
amazonxgoogle
声がだせない少女は「彼女が優しすぎる」と思っている – 矢村いち
失声症で声が出せない少女・真白が、心を読む能力を持つ心崎と出会い、友情を育む百合ストーリー。
秋田書店 – 2020/7/8
失声症で声がだせない少女・真白が出会ったのは、ぶっきらぼうだけど心が読める女の子・心崎でした。真白の嘘偽りない心の声をすくい取り、不器用な優しさで真白を助ける心崎。2人が織りなすまっすぐで優しい世界は、やがて周囲の人たちを温かく変えていく。単行本化の声殺到の佳作が、ここでしか読めない描き下ろしエピソードをひっさげついに刊行! 声のだせない少女と心が読める少女が織りなす、優しい世界の以心伝心コメディ。
#ヒューマンドラマ #失声症 #心読み #友情 #百合 #高校生 #日常 #成長 #福祉
受賞:次にくるマンガ大賞
amazonxgoogle
福祉漫画とは?
- 福祉漫画とは、社会的な支援を必要とする人々や福祉の現場を題材にした作品のことを指します。障害者支援、児童相談所、介護、貧困、精神医療など、幅広いテーマを持つ作品があり、現実に基づいたものからフィクションとしてドラマを織り交ぜたものまで、さまざまな表現方法が見られます。
- たとえば、『亜人ちゃんは語りたい』は、障害者を「亜人」に置き換え、社会の中での共生を描いた作品として評価されています。また、『聲の形』は聴覚障害を持つ少女と周囲の人々の関わりを丁寧に描き、深い感動を呼ぶ物語です。さらに、『健康で文化的な最低限度の生活』は、生活保護の現場をリアルに描き、福祉の実態や支援の在り方について考えさせられる作品となっています。
- こうした作品を読むことで、社会の仕組みや支援を受ける側の視点を知り、福祉の重要性について考えるきっかけとなるでしょう。