Excel 関数

EXCEL関数 EXCELヘルプ EXCEL目的別

EXCELの関数について紹介します。

関数は500種を超えますが、実際はここにかかれている関数のみで十分です。

スマートフォンでも閲覧できるようレイアウトを構成しておりますが、パソコンやタブレットといった高解像度環境向けとなっております。

関数 abc Index

数学 / 数値処理

  • AGGREGATE 指定した19の集計方法で集計値を求める
  • CEILING 基準値の単位で切り上げる
  • FLOOR 基準値の単位で切り下げる
  • INT 小数点以下を切り捨てる
  • MOD 割り算の余りを求める
  • MROUND 基準値の単位で四捨五入する
  • POWER べき乗数を求める
  • PRODUCT 掛け算を求める
  • QUOTIENT 割り算の商を求める
  • RAND 乱数を発生させる
  • RANDBETWEEN 指定範囲で整数の乱数を発生させる
  • ROUND 指定した桁で四捨五入する
  • ROUNDDOWN 指定した桁で切り捨てる
  • ROUNDUP 指定した桁で切り上げる
  • SUBTOTAL 指定した11の集計方法で集計値を求める
  • SUM 数値の合計を求める
  • SUMIF 特定の条件を満たすセルの合計値を求める
  • SUMIFS 複数の条件を満たすセルの合計値を求める
  • SUMPRODUCT 条件付きセルの乗算数の合計を求める
  • SUMPRODUCT セルの乗算数の合計を求める
  • TRUNC 指定した桁数を切り捨てる
  • TRUNC 小数点以下を切り捨てる

統計 / 計算

※AVERAGEAなどの「A」がつく関数は、空白セルのみが無視されるため、文字(空白文字を含む)がある場合やFALSEでは0、TRUEでは1として計算されます。

  • AVERAGE 平均値を求める
  • AVERAGEA 平均値を求める
  • AVERAGEIF 条件に合う数値の平均値を求める
  • AVERAGEIFS 複数の条件に合う数値の平均値を求める
  • COUNT 指定したデータの個数を求める
  • COUNTA 指定したデータの個数を求める
  • COUNTBLANK 空白セルの個数を求める
  • COUNTIF 条件に合うデータ数を求める
  • COUNTIFS 複数の条件に合うデータ数を求める
  • FREQUENCY データの度数を求める
  • LARGE 大きいほうからの順位の数値を求める
  • MAX データの最大値を求める
  • MAXA データの最大値を求める
  • MAXIFS 複数条件を満たす最大値を求める
  • MEDIAN 中央値を求める
  • MIN データの最大値を求める
  • MINA データの最大値を求める
  • MINIFS 複数条件を満たす最小値を求める
  • MODE.MULT データの最頻値を求める(こちらを推奨)
  • MODE.SNGL データの最頻値を求める(MODE.MULT推奨)
  • PERCENTILE.EXC 百分位数(パーセント)を求める
  • PERCENTILE.INC 百分位数(パーセント)を求める
  • PERCENTRANK.EXC データの位置を百分率で求める
  • PERCENTRANK.INC データの位置を百分率で求める
  • QUARTILE.EXC 四分位数を求める
  • QUARTILE.INC 四分位数を求める
  • RANK.EQ データの順位を求める
  • SMALL 小さいほうからの順位の数値を求める
  • STDEV.P 標準偏差(母集団型)を求める
  • STDEV.S 標準偏差(標本型)を求める
  • STDEVA 標準偏差(標本型で論理等含む)を求める
  • STDEVPA 標準偏差(母集団型で論理等含む)を求める
  • VAR.P データの分散(標本分散)を求める
  • VAR.S データの分散(不偏分散)を求める
  • VARA データの分散(不偏分散)を求める
  • VARPA データの分散(標本分散)を求める

日付 / 時刻

  • DATE 年月日から日付を求める
  • DATEDIF 開始日から終了日までの期間を求める
  • DAY 日付から日を抽出する
  • EDATE 指定月後の月日を求める
  • EOMONTH 指定月後の月末を求める
  • EOMONTH+1 指定月後の月初めを求める
  • HOUR 時刻から時間を取り出す
  • MINUTE 時刻から分を取り出す
  • MONTH 日付から付きを抽出する
  • NETWORKDAYS 営業日数を求める(土日休日型)
  • NETWORKDAYS.INTL 営業日数を求める(定休日と休業日指定型)
  • NOW 今日の日付と時刻を求める
  • SECOND 時刻から秒を取り出す
  • TIME 時間を指定して時刻データを作成する
  • TODAY 今日の日付を求める
  • WEEKNUM 1月1日から何週目かを求める
  • WEEKDAY 年月日から曜日番号を求める
  • WORKDAY 営業日について指定した日数後の年月日を求める
  • WORKDAY.INTL 営業日について指定した日数後の年月日を求める(定休日と休業日指定型)
  • YEAR 日付から年を抽出する

検索

  • CHOOSE インデックス数値に対応する値を表示する
  • FILTER 条件に一致する行を求める
  • INDEX 範囲内の指定したデータを取り出す
  • INDEX 指定した行位置に対応する列データを取り出す
  • INDEX 指定した列位置に対応する行データを取り出す
  • LOOKUP 検索値に一致するデータを検索する
  • MATCH 値に一致する行位置を求める
  • MATCH 値に一致する列位置を求める
  • UNIQUE 重複するデータを求める
  • VLOOKUP 検索値に一致するデータを検索する
  • VLOOKUP 検索値に対応するデータ(範囲型)を求める

文字操作

  • 文字列演算子(&) 文字列を結合する
  • ASC 全角文字を半角文字に置き換える
  • CHAR/CLEAN 改行を削除する
  • COLUMN 列番号を取得する
  • CONCAT 文字列を範囲結合する
  • CONCATENATE 文字列を結合する
  • DELTA 数値が等しいかを判定する
  • EXACT 文字列が等しいかを判定する
  • FIND(B) セル内の指定した文字の位置を求める
  • ISODD 指定した数値が奇数であるかを判定する
  • ISEVEN 指定した値が偶数であるかを判定する
  • JIS 半角文字を全角文字に置き換える
  • LEFT(B) 指定した文字数分の文字を先頭から取り出す
  • LEN(B) 文字数をカウントする
  • LOWER 文字列を小文字にする
  • MID(B) 指定した位置、文字以降の文字を取り出す
  • NUMBERSTRING 数値を漢数字に変換
  • PHONETIC フリガナを取り出す
  • PROPER 文字列の先頭を大文字にする
  • REPLACE(B) 指定した位置にある文字を置き換える
  • REPT 指定回数分の文字を表示する
  • RIGHT(B) 指定した文字数分の文字を末尾から取り出す
  • ROW 行番号を取得する
  • SUBSTITUTE 指定した文字列を置き換える
  • SEARCH(B) セル内の指定した文字の位置を求める
  • TEXT 日付などの数値(シリアル値)を文字形式に変換、抽出する
  • TEXTJOIN 文字列を区切り文字を使って結合する
  • TRIM 余分な空白を削除する
  • UPPER 文字列を大文字にする
  • VALUE 文字列を数値(シリアル値など)に変換する

論理式

  • 論理式 TRUEとFALSE
  • AND すべての条件を満たす論理式
  • IF 論理式の結果によって表示を切り替える
  • IFS 複数の論理式の結果によって表示を切り替える
  • OR いずれかの条件を満たす論理式
  • SWITCH 複数の論理式で切り替える
スポンサーリンク
Excel 関数

数値が偶数か奇数かを判定 ISEVEN関数の使い方 奇数行の処理 Excel文字操作

ISEVEN関数についてISEVENの概要数値が偶数かを判定Excel関数=ISEVEN( 数値 )概要 指定した数値が偶数か偶数かを判定する(偶数であればTRUE、奇数であればFALSEとなる)関数名は偶数を意味する"even number"に由来する 奇数偶数FALSETRUE ISODD関数は、逆に奇数であればT...
Excel 関数

ABS関数で絶対値を求める!損益通算やIF分との関係についても解説

ABS関数についてABS関数の概要 指定された数値の絶対値を返すExcel関数 =ABS(数値)概要 絶対値とは、数値から符号(正負)を取り除いた値を指します。負の数であっても正の数として返されます。 負の数を扱う際に正の数として計算したい場合に使用します。 数値分析や計算で符号を無視して計算したい場面に役立ちます。 ...
Excel 関数

CONCATENATE関数で文字を結合する 空白や改行による結合方法についても解説

CONCATENATE関数についてCONCATENATEの概要文字を結合するExcel関数/文字操作=CONCATENATE( 文字列 , 文字列 , 文字列 ,, )概要 CONCATENATEはカンマで区切られた複数の文字列を結合する CONCATENATEを用いずに、=(文字列 & 文字列) のように、&演算子を...
スポンサーリンク
Excel 関数

CHAR関数とCLEAN関数で改行を削除する 半角スペースやタブの削除についても解説

CHAR関数とCLEAN関数についてCHARとCLEANの概要改行を削除するExcel関数/文字操作=CHAR( 文字コード )=CLEAN( 文字列 )CHARの概要 文字を文字コードで指定して出力するCLEANの概要 印刷されない文字(改行文字など)を削除する 改行コードの10を指定して、改行を挿入、または削除する...
Excel 関数

RAND関数で乱数を発生させる 範囲指定やランダム文字列の表示についても解説

RAND関数についてRANDの概要乱数を発生させるExcel関数/数学=RAND()概要 0以上1未満(0<= RND()の範囲 <1)の乱数を求める 求めた数に4を乗ずれば0以上4未満の乱数を得ることができる 数値1以上数値2未満は、=( RAND() * ( 数値2 - 数値1 ) + 数値1 ) 5~9の間の乱数...
Excel 関数

ISODD関数で数値が奇数かを判定 奇数行のみに処理をする方法についても解説

ISODD関数についてISODDの概要数値が奇数かを判定Excel関数/文字操作=ISODD( 数値 )概要 指定した数値が偶数か奇数かを判定する(奇数であればTRUE、偶数であればFALSEとなる)関数名は奇数を意味する"odd number"に由来する 奇数偶数TRUEFALSE ISEVEN関数は、逆に偶数であれ...
Excel 関数

OR関数でいずれかの条件を満たすかを判定 複数の条件や範囲指定についても解説

OR関数についてORの概要いずれかの条件を満たす論理式Excel関数/論理式=OR( 論理式1 , 論理式2 , 論理式3 ,,,, )概要 いずれかの論理式を満たすことでTRUEを返す関数 「または」を実現する関数であり、「かつ」はAND関数 論理式については論理式を参照 文字列を比較し等しければTRUEを返すEXA...
Excel 関数

全ての条件を満たす論理式 AND関数の使い方 複数条件やORとの組み合わせ方 Excel論理式

AND関数についてすべての条件を満たす論理式Excel関数=AND( 論理式1 , 論理式2 , 論理式3 ,,,, )概要 全ての論理式を満たすことでTRUEを返す 「かつ」を実現する関数であり、「または」はOR関数 論理式については論理式を参照 文字列を比較し等しければTRUEを返すEXACT、数値を比較するDEL...
Excel 関数

論理式の結果による表示の切り替え IF関数の使い方 Excel論理式

IF関数についてIFの概要論理式の結果によって表示を切り替えるExcel関数=IF( 論理式 , TRUEの場合 , FALSEの場合 )概要 論理式の結果によって異なる値を返す 論理式については論理式を参照 文字列を比較し等しければTRUEを返すEXACT、数値を比較するDELTAを用いて正誤チェックなどをすることも...
Excel 関数

PHONETIC関数でフリガナを取得 表示されないときの対処やVBAについても解説

PHONETIC関数についてPHONETICの概要フリガナを取得するExcel関数/文字操作=PHONETIC( 文字列 )概要 文字列のフリガナを取り出して、全角カタカナで表示する フリガナ情報がある文字について取り出すため、貼り付けしただけのフリガナ情報を持たない文字については取り出すことはできない 入力したときの...
Excel 関数

VALUE関数で文字列を数値に変換 エラーや空白の対処についても解説

VALUE関数についてVALUEの概要文字列をシリアル値などの数値に変換Excel関数/文字操作=VALUE( 文字列 )概要 文字列をシリアル値などの数値に変換する 文字列*1 をして数値化することもできる 数値を文字列化する関数はTEXT 日付のほかには、時刻(14:00など)、通貨、%、分数などがあるVALUEは...
Excel 関数

TEXT関数で日付などの数値を文字形式に変換 曜日や和暦、分数表記などの表示方法についても解説

TEXT関数についてTEXTの概要セル内の指定文字の位置を求めるExcel関数=TEXT( 値 , 表示形式 )概要 値を指定した形式の文字で表示する この関数によって数値データは文字データに変換される 日付データであるシリアル値などが対象となる YEARやMONTHなどでも同様の結果を表示をすることができるが、TEX...
Excel 関数

DELTA関数で数値が等しいかを判定 年月日や3つ以上の数値の場合の判定についても解説

DELTA関数についてDELTAの概要2つの数値が等しいかを判定するExcel関数/文字操作=DELTA( 数値 , 数値 )概要 2つの数値が等しいかを調べる(引数を3つ以上指定することはできない) 数値を比較し、等しければ1を返し、異なれば0を表示する 全角数字(文字としての数字)と半角数字を区別しないため、書式を...
Excel 関数

EXACT関数で文字列が等しいかを判定! 3つ以上の文字列の判定についても解説

EXACT関数についてEXACTの概要2つの文字列が等しいかを判定Excel関数/文字操作=EXACT( 文字列 , 文字列 )概要 2つの文字列が等しいかを調べる(引数を3つ以上指定することや、範囲指定することはできない) 文字列を比較し、等しければTRUEを返し、異なればFALSEを表示する 全角と半角は区別される...
Excel 関数

PROPER関数で文字の先頭を大文字にする 英文の先頭のみ大文字にする方法についても解説

PROPER関数についてPROPERの概要PROPERExcel関数/文字操作=PROPER( 文字列 )概要 英文字(単語)の先頭を大文字にする 全角、半角の状態は維持されるため、全角大文字は全角小文字に変換される(半角化したいときはASC関数を用いる) 全て大文字、全て小文字のいずれであっても、先頭のみが大文字とな...
Excel 関数

文字列を小文字にする LOWER関数の使い方 Excel関数リファレンス 文字操作

LOWER関数についてLOWERの概要文字列を小文字にするExcel関数=LOWER( 文字列 )概要 指定した文字列を全て小文字にする 全角、半角の状態は維持されるため、全角大文字は全角小文字に変換される(半角化したいときはASC関数を用いる) 大文字、小文字関数の比較LOWERPROPERUPPER小文字にするab...