causeとeffectの違いと正しい使い方
用途 | cause | effect |
---|---|---|
品詞 | 名詞、動詞 | 名詞 |
何かを引き起こす理由や要因 |
The heavy rain was the cause of the flood. (大雨が洪水の原因でした) |
× |
何かが起こった結果 | × |
The flood was the effect of the heavy rain. (洪水は大雨の結果でした) |
理由や影響の分析 |
They are studying the causes of global warming. (彼らは地球温暖化の原因を研究しています) |
The effects of global warming are evident worldwide. (地球温暖化の影響は世界中で顕著です) |
“cause”と”effect”は、どちらも出来事の関係を表す際に使われますが、それぞれの役割は異なります。
「cause」は、ある出来事や現象を引き起こす理由や要因を表します。
「effect」は、出来事や現象が引き起こした結果を表します。
原因を表す「cause」
「cause」は、何かが起こるきっかけや理由を説明する際に使用されます。
- Smoking is a leading cause of lung cancer.
(喫煙は肺がんの主な原因です)
→ 何かを引き起こす要因として使われています。 - Lack of sleep can cause health problems.
(睡眠不足は健康問題を引き起こす可能性があります)
→ 特定の結果をもたらす要因を示しています。 - Pollution is causing damage to the environment.
(汚染が環境に損害を与えています)
→ 結果を引き起こす動詞としても使用されています。
結果を表す「effect」
「effect」は、特定の原因や状況によってもたらされた結果を指します。
- The effect of the new law was immediate.
(新しい法律の効果は即時に現れました)
→ 具体的な結果としての「effect」を示しています。 - Stress has many negative effects on the body.
(ストレスは体に多くの悪影響を及ぼします)
→ 原因によってもたらされる影響を表現しています。 - Exercise has positive effects on mental health.
(運動は精神的健康に良い影響を与えます)
→ 結果としての良い効果を示しています。
似た表現との違い
「cause」と「effect」に似た表現として「result」や「outcome」があります。
- result
→ 結果や成り行きを示しますが、必ずしも因果関係を強調しません。
The result of the test was unexpected.
(テストの結果は予想外でした) - outcome
→ 結果を意味しますが、過程や状況の成り行きによって得られる結末として使われます。
The outcome of the negotiation was favorable.
(交渉の結果は好意的でした)
イディオムとしての「cause」と「effect」
「cause」と「effect」を使ったイディオムは少ないですが、似た意味の表現として次のものがあります。
- cause and effect
(原因と結果)
→ 出来事や現象が原因と結果としてつながっていることを示します。
Many stories are based on the theme of cause and effect.
(多くの物語は原因と結果のテーマに基づいています) - bring about
(もたらす)
→ 結果を引き起こす行動や要因を示します。
His actions brought about serious consequences.
(彼の行動が重大な結果をもたらしました)