八代古今後撰拾遺後拾遺金葉詞花千載新古今百人一首六歌仙枕詞動詞
六歌仙
六歌仙とは
- 六歌仙とは、850年から890年までの時代の歌人であり、僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主をいう。
- あくまでも、この時代の歌人を指すのであって、紀貫之や伊勢、西行などの偉大な歌人から選ばれているわけではないことに注意。
六歌仙を語呂合わせで覚える!
ソウ アリ フン キ、オノノ、オオトモ
僧正遍昭在原業平文屋康秀喜撰法師、小野の小町大伴黒主
※大伴、または大友
850年から890年の歌人から選ばれた6人であり、決して全時代から選ばれた著名歌人6人というわけではないことに注意してください。
紀貫之や友則、伊勢、凡河内躬恒などは入りません。
フルネームで答えさせる問題が出題される可能性は低いですから、とりあえず、頭文字だけ覚えておけばよいでしょう。
※大伴、または大友
850年から890年の歌人から選ばれた6人であり、決して全時代から選ばれた著名歌人6人というわけではないことに注意してください。
紀貫之や友則、伊勢、凡河内躬恒などは入りません。
フルネームで答えさせる問題が出題される可能性は低いですから、とりあえず、頭文字だけ覚えておけばよいでしょう。
僧正遍昭 | 816年~890年。俗名は良岑宗貞。 天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ |
---|---|
在原業平 | 825年から880年。伊勢物語の主人公のモデル。在原元方は孫。 ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 から紅に 水くくるとは |
文屋康秀 | 885年没?。小野小町と親密であったと伝わる。文屋朝康の父。 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ |
喜撰法師 | 生没不明。真言宗の僧。2歌のみ伝わる。 わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり |
小野小町 | 生没不明。百人一首に撰ばれた歌からもわかるとおり、美人であったと伝わる。 花の色は 移りにけりな 徒に 我が身世にふる ながめせしまに |
大友黒主 | 生没不明。大伴黒主とも。 思ひいでて 恋しき時は 初雁の なきて渡ると 人知るらめや |