六歌仙を語呂合わせで覚える 古今、新古今、百人一首などから和歌も紹介。

スポンサーリンク

八代古今後撰拾遺後拾遺金葉詞花千載新古今百人一首六歌仙三十六歌仙枕詞動詞光る君へ

僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 大友黒主

スポンサーリンク

六歌仙

六歌仙とは

  • 六歌仙とは、850年から890年までの時代の歌人であり、僧正遍昭そうじょうへんじょう在原業平ありわらのなりひら文屋康秀ふんやのやすひで喜撰法師きせんほうし小野小町おののこまち大友黒主おおとものくろぬしをいう。
  • あくまでも、この時代の歌人を指すのであって、紀貫之や伊勢、西行などの偉大な歌人から選ばれているわけではないことに注意。
  • 古今和歌集の序文に引用する形で紀貫之によって選ばれた6人。

六歌仙を語呂合わせで覚える!

ソウ アリ フン キ、オノノ、オオトモ
正遍昭 原業平 屋康秀 撰法師小野小町大友黒主
※大伴、または大友
850年から890年の歌人から選ばれた6人であり、決して全時代から選ばれた著名歌人6人というわけではないことに注意してください。
紀貫之や友則、伊勢、凡河内躬恒などは入りません。
フルネームで答えさせる問題が出題される可能性は低いですから、とりあえず、頭文字だけ覚えておけばよいでしょう。
三十六歌仙の大伴家持ではなく、六歌仙は大友黒主であることに注意しましょう。

僧正遍昭そうじょうへんじょう

歌を調べる

816年~890年。俗名は良岑宗貞。

天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ

在原業平ありわらのなりひら

歌を調べる

825年から880年。伊勢物語の主人公のモデル。在原元方は孫。

ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 から紅に 水くくるとは

文屋康秀ふんやのやすひで

歌を調べる

885年没?。小野小町と親密であったと伝わる。文屋朝康の父。

吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ

喜撰法師きせんほうし

歌を調べる

生没不明。真言宗の僧。2歌のみ伝わる。

わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり

小野小町おののこまち

歌を調べる

生没不明。百人一首に撰ばれた歌からもわかるとおり、美人であったと伝わる。

花の色は 移りにけりな 徒に 我が身世にふる ながめせしまに

大友黒主おおとものくろぬし

歌を調べる

生没不明。大伴黒主とも。

思ひいでて 恋しき時は 初雁の なきて渡ると 人知るらめや