不要な空白行を削除しスクロール範囲を調整する方法 行の削除以外の対処法も掲載 | EXCELトピックス

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Excelで不要な空白行を削除しスクロール範囲を調整する方法

Excelでデータを入力していると、不要な空白行がスクロール範囲に含まれ、スクロールバーの操作が煩わしくなることがあります。

例えば、データは200行までしか入力していないのに、スクロールバーを一番下まで動かすと600行分までスクロールできる場合、スクロール範囲を200行までに制限することで操作性が向上します。

本記事では、Excelのスクロール範囲を適切に調整し、不要な空白行を削除する方法を解説します。

なぜスクロール範囲が広がるのか?

Excelは、一度データが入力されたセルの範囲を「使用済みセル」として認識します。たとえセルの内容を削除しても、Excelはそのセルを「使用済み」とみなしたままになり、スクロール範囲が広がってしまうことがあります。

スクロール範囲を適切に調整する方法

方法1:不要な空白行を削除する

Excelは、最後に入力されたセルの位置 を基準にスクロール範囲を決定します。不要な空白行が存在すると、スクロール範囲が広がるため、それらを削除することで調整できます。

手順

  1. 入力データがある最終行を確認する(例: A200 までデータがある場合)
  2. 不要な空白行(例: 201行目以降)をすべて選択する
  3. 右クリックして「削除」を選択
  4. 「Ctrl + S」でファイルを保存
  5. Excelを閉じて、再度開く

この操作を行うと、Excelが使用範囲を再認識し、スクロール範囲が適切に縮小されることがあります。

方法3:VBAを使ってスクロール範囲をリセットする

VBAを使うことで、不要なスクロール範囲をリセットすることも可能です。方法1で削除できない場合はVBAを使用してみてください。

手順

  1. 「Alt + F11」でVBAエディタを開く
  2. 「挿入」→「標準モジュール」を選択
  3. 以下のコードを入力
  4. 「開発」→「マクロ」からResetScrollRangeを実行(削除したい行の先頭セルを選択した状態で実行)
Sub ResetScrollRange()
    ActiveSheet.UsedRange
End Sub

このコードを実行すると、Excelが「使用済みセル範囲」を更新し、スクロール範囲が適切にリセットされます。

まとめ

Excelで不要な空白行を削除し、スクロール範囲を適切に調整するには、以下の方法を試してください。

  • 不要な空白行を削除し、ファイルを保存し再起動する
  • 「ジャンプ」機能を使い、最後のセルを確認して範囲をリセットする
  • VBAを使用して、使用範囲を手動で更新する

これらの方法を活用すれば、スクロールバーの操作が快適になり、Excelの作業効率が向上します。