古文 係り結びを百人一首で学ぶ 古典文法実例集 覚え方とポイント

スポンサーリンク

八代古今後撰拾遺後拾遺金葉詞花千載新古今百人一首六歌仙三十六歌仙枕詞動詞光る君へ

スポンサーリンク

係り結びの一覧

  • 係助詞には「は」「も」「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」があり、係り結びとなるものは「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」である。「やは」、「かは」、「もぞ」は「か」「や」「ぞ」に関連するが意味合いが若干異なる。
  • 百人一首での用例数を見てもわかるとおり、「やは」「かは」「もぞ」の頻度は低い。
強意(強調) 疑問 疑問・反語 意味

こそ

強い強意

なむ

弱い強意

係助詞

已然形 連体形

こそ悲しけれ

23番

ぞ思ふ

20番

なむまさり

伊勢物語二段

折ら

29番

も寝

3番

反語 不安 意味
やは かは もぞ 係助詞
連体形

やはする

58番

かは知る

53番

もぞする

89番

※反語とは、○○だろうか、いや、ない。という意

こそ 強意

こそ 概要

「こそ」+「〜」+「已然形」

  • 三種類の強意のなかで最も強い強意となる。連体形ではない唯一の形。

実例 23番 大江千里

見れマ上一(已然)千々にナリ(連用)こそ 悲しけれシク(已然) わが身ひとつの 秋断定(連用)あらラ変(未然)打消(已然)

月を見ると、あれやこれやと本当に悲しくなる、私一人の秋ではないのに。

「こそ」+「悲しけれ」:悲しさを最大限に強意している。

係り結び「こそ」の歌:23、41、47、49、55、65、67、72、80、83、92

ぞ 強意

ぞ 概要

「ぞ」+「〜」+「連体形」

  • 三種類の強意のなかで真ん中の通常の強意となる。

実例 20番 元良親王

侘びバ上二(連用)ぬれ完了(已然)ば 今はた同じシク(終止) 難波なる存在(連体) 身をつくしサ四(連用)ても 逢はハ四(未然)i意志(終止)思ふハ四(連体)

どうしたらよいか、今となってはもう同じことだ、難波にあるみをつくしではないけれど、身を尽くしても逢いたいと思う。

「ぞ」+「思ふ」:逢いたい思いの強さを強調している。

係り結び「ぞ」の歌:5、6、8、13、20、28、35、37、71、77、81、83、84、90、98

なむ 強意

なむ 概要

「なむ」+「〜」+「連体形」

  • 三種類の強意のなかで弱いの強意となる。

実例 伊勢物語 二段

その人、かたちよりは心なむまさりラ四(連用)たり完了(連用)ける過去(連体)

その人は、顔かたちよりは、心が素晴らしい人であった。

「なむ」+「まさり」:心のすばらしさを強調している。

※百人一首では「なむ」係り結びはないため、伊勢物語から引用

や 疑問

や 概要

「や」+「〜」+「連体形」

  • ○○だろうかか。などの意。
  • 反語ではないため「だろうか?いやない」という意味にはならない、単純な疑問。

実例 29番 凡河内躬恒

心あてに 折らラ四(未然)折らラ四(未然)意志(連体) 初霜の 置きまどはせサ四(已然)存続(連体) 白菊の花

心をこめて折るというなら折ってみようか。初霜がおかえれ見分けがつかない白菊の花を。

「や」+「折ら」+「む」:折ってみようか。

※心あては「あて推量」という意味であるが、適当にという意味ではない。心を込めて無謀なことをしているというニュアンスを込めた訳とした。

係り結び「や」の歌:18、19、29、40、57、84、88

か 疑問・反語

か 概要

  • 「か」+「〜」+「連体形」
  • 疑問の「○○だろうかか」と、反語の「○○だろうかか。いやない。」のいずれかの意味。

実例 3番 柿本人麻呂

足引きの 山鳥の尾の しだり尾の ながながしシク(終止)夜を ひとりナ下二(未然)推量(連体)

山鳥の尾の、垂れ下がった尾の長々しさのように、秋の夜長を1人で寝るのだろうか。

「か」+「も寝」+「む」:寝るのだろうか。

※疑問として使われている

係り結び「か」の歌:3、27、34、39、91

やは 反語

やは 概要

「やは」+「〜」+「連体形」

「〜」+「やは」+「連体形」

  • 「○○だろうかか。いやない。」の意味。
  • 「や」+「連体形」の係り結び「疑問」の系統で、「は」を加えることで反語の意が加わる。

実例 58番 大弐三位

有馬山 ゐなのささ原 風吹けカ四(已然)ば いでそよ人を 忘れラ下二(連用)やはするサ変(連体)

有馬山に近い、猪名の笹原に風が吹くとそよそよと音を立てる。そうですよ、お忘れになったのですか、私は忘れませんよ。

「忘れ」+「やは」+「する」:忘れたのですか?私は忘れませんよ。

係り結び「やは」の歌:58、86

かは 反語

かは 概要

「かは」+「〜」+「連体形」

「〜」+「かは」+「連体形」

  • 「○○だろうかか。いやない。」の意味。
  • 「か」+「連体形」の係り結び「疑問・反語」の系統。「かは」としなくても「か」でも反語の意となるため、「や」で反語の意味を持たない「やは」とは異なる。

実例 53番 藤原道綱母

嘆きカ四(連用)つつ ひとり寝るナ下二(連体)夜の 明くるカ下二(連体)まは いかに久しきシク(連体) ものとかは知るラ四(連体)

嘆きつづけて、一人で寝る夜の明けるまで、どんなに長いことかとご存じですか(ご存じないでしょう)

「かは」+「知る」:忘れたのですか?私は忘れませんよ。

係り結び「かは」の歌:53

もぞ 不安

もぞ 概要

「もぞ」+「〜」+「連体形」

「〜」+「もぞ」+「連体形」

  • 「○○するとこまる」の意味。正確には「もぞ」は係助詞の「も」、係助詞の「ぞ」に分離される。
  • 「ぞ」+「連体形」の係り結び「強調」の系統であるが、「も」を付け加えることで不安の意となる。

実例 89番 式子内親王

玉の緒よ たえヤ下二(連用)完了(未然)絶えヤ下二(連用)完了(命令) ながらへハ下二(未然)忍ぶるバ上二(連体)ことの 弱りラ四(連用)もぞするサ変(連体)

わが命、絶えるならば絶えてしまえ。生きながらえると、耐え忍ぶ心が弱まってしまう(それは困る)。

弱り+「もぞ」+「する」:弱ってしまう(弱るのは困る)

係り結び「もぞ」の歌:89

係り結びの覚え方とポイント

以下を押さえましょう

  • 強調の「こそ」だけが已然形に繋がり、他は連体形であること
  • 強調「こそ・ぞ・なむ」、疑問だけ「や」、反語の「か・やは・かは」と不安の「もぞ」
  • 「や」は疑問のみであるが、「か」は反語も兼用され、「やは・かは」は反語。
  • 暗記のイメージ「こそ!!ぞ、なむ… 、や?、か?、か・[や・か]は、いやないだろう。もぞっと不安(身震いするイメージ)」