神奈川県、鎌倉の国宝一覧 名称、所在住所と地図情報

スポンサーリンク
種類別所在地別[全国国宝マップ]
関東| 日光 |

| 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 神奈川 |

東京| 永青文庫 | 五島美術館 | 前田育徳会 | 東京国立博物館 | 文化庁 | 三の丸尚蔵館 |

| 東京23区 | 東京23区外 |

他の地域| 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、神奈川県の国宝を紹介します。鎌倉中心となります。

神奈川県の国宝は全17点(建造物は1点、仏像1点)です。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

神奈川県、鎌倉周辺の国宝マップ

神奈川県の国宝

称名寺

| Wikipedia | Youtube | 横浜市金沢区金沢町212-1( 地図 ) |

| 真言律宗 | 本尊は弥勒菩薩 | 開山は審海 |

称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。

北条実時像・北条顕時像

金沢貞顕像・金沢貞将像

肖像画

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

称名寺聖教

仏教撰述書、聖教類

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

文選集注

漢籍の日本写本

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

光明寺

Wikipedia | Youtube | 鎌倉市材木座六-17-19( 地図 ) |

| 浄土宗 | 本尊は阿弥陀如来 | 開基は北条経時、開山は良忠 |

当麻曼荼羅縁起

大和絵、絵巻

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

円覚寺

| Wikipedia | 公式 | Youtube | 鎌倉市山ノ内409( 地図 ) |

| 臨済宗 | 本尊は宝冠釈迦如来 | 開山は無学祖元 |

円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ 山号: 瑞鹿山)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。 鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。

円覚寺舎利殿

寺院

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

梵鐘 正安三年八月

大工大和権守物部国光在銘

梵鐘

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

建長寺

| Wikipedia | 公式 | Youtube | 鎌倉市山ノ内8( 地図 ) |

| 臨済宗 | 本尊は地蔵菩薩 | 開山は蘭渓道隆 |

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)と号する。鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定。

蘭溪道隆像

祖師図

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

梵鐘 建長七年二月廿一日

大工大和権守物部重光在銘

梵鐘

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

大覚禅師墨蹟(法語規則)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

鶴岡八幡宮

| Wikipedia | 公式 | Youtube | 鎌倉市雪ノ下2-1-31( 地図 ) |

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。11世紀後半に、源氏の守り神として創建された。以後、鎌倉武士の守護神となる。現代では全国の八幡宮の中で、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝ゆかりの神社として関東方面で知名度が高い。境内は国の史跡に指定されている。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。

籬菊螺鈿蒔絵硯箱

調度、楽器

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

古神宝類

染織

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

古神宝類

その他の工芸品

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

銘正恒

太刀

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

川端康成記念会

| Wikipedia | Youtube | 鎌倉市長谷1-12-5( 地図 ) |

十便図・十宜図

池大雅・与謝蕪村筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

凍雲篩雪図 浦上玉堂筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

高徳院

| Wikipedia | Youtube | 鎌倉市長谷4-2-28( 地図 ) |

| 浄土宗 | 本尊は阿弥陀如来 | 開基・開山は不明 |

高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。

銅造阿弥陀如来坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter | YouTube | ※鎌倉の大仏

清浄光寺(遊行寺)

| Wikipedia | Youtube | 藤沢市西富1-8-1( 地図 ) |

| 時宗 | 本尊は阿弥陀如来 | 開山は呑海 |

一遍上人絵伝

大和絵、絵巻

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

タイトルとURLをコピーしました