東京23区の国宝一覧 燕子花図や曜変天目など歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
関東 | 日光 |

| 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 神奈川 |

東京

| 永青文庫 | 五島美術館 | 前田育徳会 | 東京国立博物館 | 文化庁 | 三の丸尚蔵館 |

| 東京23区 | 東京23区外 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、東京都23区の国宝を紹介します。その他、別途[永青文庫][五島美術館][前田育徳会][東京国立博物館][文化庁] に掲載。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

東京23区の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

東京都 23区の国宝

迎賓館

  • 迎賓館は、西洋化と富国強兵を目指した時代を象徴しており、正面玄関の屋根飾りや内装には鎧武者の意匠があり、日本風の意匠が混じった西洋の宮殿建築である。
  • イギリスやフランスの宮殿が参考にされ、電気や暖房装置も備えていたが、高温多湿の日本の気候には適さず、居住性が低かった。
  • 建築当初の家具は多くがドイツやフランスから輸入された。
  • 元は東宮御所として建設されたが、皇太子嘉仁親王がほとんど使用せず、離宮として扱われることとなった。

| Wikipedia | 港区元赤坂2-1-1 ( 地図 ) |

国宝建築旧東宮御所

その他建築物

| google | 写真 | Twitter |

大倉集古館

  • 日本初の私立美術館。
  • 日本・東洋の古美術を中心に収蔵しており、運営は公益財団法人大倉文化財団。
  • 1917年に開館し、関東大震災で被害を受けたが、1927年に再建された。
  • 太平洋戦争の空襲も乗り越え、展示室は1998年に国の登録有形文化財(建造物)に登録された。

| Wikipedia | 公式 | 港区虎ノ門2-10-3 ( 地図 ) |

随身庭騎絵巻

肖像画

| google | 写真 | Twitter |

木造普賢菩薩騎象像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

※著作権切れ白黒写真をAIにより着色ています。

古今和歌集序

(彩牋三十三枚)

和歌

| google | 写真 | Twitter |

慶應義塾

| Wikipedia | 港区三田2-15-45 ( 地図 ) |

秋草文壺

日本の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

サントリー美術館

  • 日本の古美術が中心の美術館。
  • 運営は公益財団法人サントリー芸術財団が行っており、1961年に開館し、1975年に現在地に移転した。
  • 江戸切子・薩摩切子・エミール・ガレ等のガラス工芸品も代表的な収蔵品。

| Wikipedia | 港区赤坂9-7-4 ( 地図 ) |

浮線綾螺鈿蒔絵手箱

調度、楽器

| google | 写真 | Twitter |

常盤山文庫

  • 常盤山文庫は、金沢の六浦より鎌倉山に移築された武家屋敷であり、菅原のコレクションが収蔵された美術館である。
  • 禅林墨蹟や水墨画、天神関係資料などの超一級の収蔵品を持っていたが、脆弱な古民家に国宝、重要文化財が無造作に置かれ、文化財保存上の問題が生じた。
  • 1982年に公開を停止し、廃屋となったが、2014年に建物は茅ヶ崎市の熊澤酒造でレストランとして移築再生された。

| Wikipedia | 公式 | 港区南青山1-26-18 ( 地図 ) |

馮子振墨蹟(画跋)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

清拙正澄墨蹟(遺偈)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

畠山記念館

  • 日本・東洋の古美術品のコレクションを中心に展示している。
  • 実業家で茶人の畠山一清が自らの収集品を公開するために開館し、公益財団法人荏原畠山記念文化財団が運営している。
  • 庭園には井口在屋と畠山一清の胸像があり、畠山は茶人としても知られている。
  • 敷地は江戸時代には薩摩藩主島津家の別邸で、明治天皇も観能を催したことがある。

| Wikipedia | 公式 | 港区白金台2-20-12 ( 地図 ) |

林檎花図 伝趙昌筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

煙寺晩鐘図 伝牧谿筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

禅機図断簡(智常・李渤図)

因陀羅筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

蝶螺鈿蒔絵手箱

調度、楽器

| google | 写真 | Twitter |

大慧宗杲墨蹟(尺牘)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

藤原佐理筆書状

書状

| google | 写真 | Twitter |

刀剣博物館(日本美術刀剣保存協会)

  • 美術工芸品としての価値のある刀剣を保存し、公開し、日本文化の普及と文化財の保護に貢献することを目的として設立された。
  • 1948年に設立され、刀剣博物館を代々木に設置し、日本刀の原料となる和鋼・玉鋼を生産している。

| Wikipedia | 公式 | 東京都墨田区横網1-12-9 ( 地図 ) |

銘国行

太刀

| google | 写真 | Twitter |

銘国行

太刀

| google | 写真 | Twitter |

銘延吉

太刀

| google | 写真 | Twitter |

早稲田大学

| Wikipedia | 新宿区戸塚町1-104 ( 地図 ) |

礼記子本疏義 巻第五十九

漢籍の中国写本

| google | 写真 | Twitter |

玉篇 巻第九残巻

漢籍の中国写本

| google | 写真 | Twitter |

日枝神社

  • 江戸三大祭の山王祭が行われる神社である。
  • 主祭神は大山咋神であり、旧社格は准勅祭社である。
  • 創建年代は不明だが、文明10年に川越日枝神社を勧請し、徳川家康が江戸に移封されたときに紅葉山に遷座し、庶民が参拝できるようになった。

| Wikipedia | 千代田区永田町2-10-5 ( 地図 ) |

銘則宗

太刀

| google | 写真 | Twitter |

出光美術館

  • 東洋古美術を中心とした美術館で、運営は東京の「出光美術館」と門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人である。
  • 出光佐三が美術品収集を始めたのは江戸時代の禅僧・仙厓義梵の書画からで、仙涯作品を千点に及ぶまで集めた。
  • また、個人的に交友のあった小杉放菴、板谷波山などの作品、田能村竹田の作品、唐津焼なども収集した。

| Wikipedia | 公式 | 千代田区丸の内3-1-1 ( 地図 ) |

伴大納言絵詞 常盤光長筆

大和絵、絵巻

| google | 写真 | Twitter |

平安時代の上・中・下の3巻からなる絵巻物である。応天門の変を描いた作品であり、上巻は失われているが、中・下巻の詞書は『宇治拾遺物語』に収録されている「伴大納言応天門を焼く事」と同じ内容である。

手鑑「見ぬ世の友」(二百二十九葉)

手鑑

| google | 写真 | Twitter |

日本書道史における「古筆」と呼ばれる、平安・鎌倉時代の和様の筆跡を指す。229葉の収録があり、奈良時代から平安時代、鎌倉時代の古筆切が含まれる。

東京芸術大学

| Wikipedia | 台東区上野公園12-8 ( 地図 ) |

絵因果経

その他の仏画

| google | 写真 | Twitter |

観世音寺資財帳

資財帳

| google | 写真 | Twitter |

浅草寺

  • 都内最古の寺で、正式には金龍山浅草寺という。
  • 聖観世音菩薩を本尊とし、山号は金龍山。
  • 浅草寺は元は天台宗に属していたが、昭和25年(1950年)に独立して聖観音宗の本山となった。
  • 天智天皇36年(628年)に、檜前浜成・竹成兄弟が宮戸川で漁をしていたところ、網に聖観音像がかかったことから始まったとされる。

| Wikipedia | 台東区浅草2-3-1 ( 地図 ) |

法華経(開結共)

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

東京国立博物館に寄託。

アーティゾン美術館

  • 1952年に実業家石橋正二郎が美術品を展示するために開館。
  • 2019年にブリヂストン美術館から改称し、2020年にミュージアムタワー京橋内で再開館した。
  • 収蔵品は、西洋美術、日本近代絵画、古美術品、現代美術などがある。

| Wikipedia | 公式 | 中央区京橋1-10-1 ( 地図 ) |

禅機図断簡(丹霞焼仏図)

因陀羅筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

福岡藩黒田家伝来。

三井記念美術館

  • 旧財閥三井家の伝来品を収蔵展示している。
  • 1985年に「三井文庫別館」として開館し、2005年に旧三井鉱山が入居していた建物に移転し、「三井記念美術館」と改称された。
  • 北家、新町家、室町家伝来の文化財が収蔵されており、国宝2件を含む刀剣類、能面類、陶磁器の国宝「卯花墻」などがある。
  • 中国古拓本のコレクションや世界有数の郵趣コレクションも収蔵されている。

Wikipedia | 公式 | 中央区日本橋室町2-1-1 ( 地図 ) |

雪松図

円山応挙筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

志野茶碗

銘卯花墻

日本の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

無銘正宗

名物日向正宗

短刀

| google | 写真 | Twitter |

無銘貞宗

名物徳善院貞宗

短刀

| google | 写真 | Twitter |

熊野御幸記

日記

| google | 写真 | Twitter |

銅製船氏王後墓誌

考古資料の飛鳥、奈良時代

| google | 写真 | Twitter |

原美術館

  • 現代美術を中心とした私立美術館で、原俊夫が設立し、公益財団法人アルカンシエール美術財団が運営していた。
  • また、アルカンシエール美術財団は、現代美術だけでなく、原六郎コレクションの古美術も所有している。
  • 建物は戦前の個人邸宅の雰囲気を残しており、庭にも作品が設置されていた。

| Wikipedia | 公式 | 品川区北品川4-7-25 ( 地図 ) |

青磁下蕪花生

中国・朝鮮の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

東京大学

| Wikipedia | 文京区本郷7-3-1 ( 地図 ) |

島津家文書

一括文書

| google | 写真 | Twitter |

東洋文庫

  • 東洋史と文化に関する文献資料を集めている。
  • 三菱財閥の第3代総帥である岩崎久弥が、1917年に中国に関する欧文文献の膨大なコレクションを購入したことが始まり。
  • 第二次世界大戦後の混乱期には、三菱財閥の解体により経営が困難となったが、幣原喜重郎元首相の尽力により、1948年に国立国会図書館の支部とされた。

Wikipedia | 公式 | 文京区本駒込2-28-21 ( 地図 ) |

史記 夏本紀第二、秦本紀第五

漢籍の日本写本

| google | 写真 | Twitter |

春秋経伝集解 巻第十

漢籍の日本写本

| google | 写真 | Twitter |

文選集注

漢籍の日本写本

| google | 写真 | Twitter |

古文尚書 巻第三、第五、第十二

漢籍の中国写本

| google | 写真 | Twitter |

毛詩(巻第六残巻)

漢籍の中国写本

| google | 写真 | Twitter |

根津美術館

  • 創設者は初代根津嘉一郎であり、彼が日本・東洋の古美術品コレクションを所蔵し、これを保存・展示するために、邸宅を改装して開館した。
  • 収蔵品は、日本美術・東洋美術のあらゆる分野の一級品が揃っており、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品94件を含む。
  • 美術館がある敷地には江戸時代には高木家の江戸下屋敷があったが、それを取得し、邸宅の建設を始め、美術館に改装された。

Wikipedia | 公式 | 港区南青山6-5-1 ( 地図 ) |

那智滝図

垂迹画

| google | 写真 | Twitter |

燕子花図 尾形光琳筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

燕子花をリズミカルに配置し、群青と緑青の色で描かれている。春に「燕子花図屏風展」が開催される。

鶉図 伝李安忠筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

漁村夕照図 伝牧谿筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

禅機図断簡(布袋図)

因陀羅筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

根本百一羯磨 巻第六

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

無量義経(裝飾経)・観普賢経

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

静嘉堂文庫

  • 日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵する。
  • 三菱財閥が所有した庭園と遺品の古典籍・古美術コレクションを基礎として発足した。
  • 岩崎弥之助とその子、小弥太が収集した約20万冊の古典籍と約6500点の東洋古美術品からなり、国宝7件、重要文化財84件があり、重要美術品79件を含んでいる。
  • 千代田区の静嘉堂文庫美術館において展示される

Wikipedia | 公式 | 世田谷区岡本2-23-1 ( 地図 ) |

源氏物語関屋及澪標図

俵屋宗達筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

風雨山水図 伝馬遠筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

禅機図断簡(智常禅師図)

因陀羅筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

曜変天目茶碗

中国・朝鮮の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

「稲葉天目」と呼ばれ、江戸時代に徳川将軍家から春日局に下賜されたもので、春日局の子孫である稲葉家に代々伝わり、最終的に岩崎小弥太が入手した。斑紋が最もはっきりと現れた曜変天目茶碗の一つ。

銘包永

太刀

| google | 写真 | Twitter |

倭漢朗詠抄 巻下残巻

物語、漢詩文、説話などの和書

| google | 写真 | Twitter |

和漢朗詠集

趙子昂書

日本国外の文書

| google | 写真 | Twitter |

總持寺(西新井大師)

  • 真言宗豊山派の寺で、西新井大師として知られる。
  • 山号は五智山、寺名は五智山遍照院総持寺という。
  • 弘法大師によってもたらされた加持水の井戸があることが地名の由来とされる。

| Wikipedia | 公式 | 足立区西新井1-15-1 ( 地図 ) |

鋳銅刻画蔵王権現像

鏡像 | google | 写真 | Twitter |

東京国立博物館に寄託。