静岡県の国宝一覧 久能山東照宮や運慶作の仏像など歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
中部・北陸 | 徳川美術館 |

| 山梨 | 静岡 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 | 岐阜 | 愛知 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、静岡県の国宝を紹介します。

静岡県には伊豆、願成就院に運慶作の仏像3点のほか、久能山東照宮をはじめ、国宝全14点(仏像3点、建築物3点)があります。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

静岡県の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

静岡県の国宝

願成就院

  • 高野山真言宗の寺院で、国宝の仏師運慶作の阿弥陀如来坐像などを所有している。
  • かつては壮大な伽藍を誇っていたが、北条早雲による動乱や豊臣秀吉の小田原征伐によりほぼ全焼した。
  • 江戸時代に後北条氏の末裔が再建し、現在の遺構はほぼその当時のものである。
  • 現在は小さな境内であるが、裏山一帯は往時の願成就院の敷地であった。

| Wikipedia | 公式 | 伊豆の国市寺家83-1 ( 地図 ) |

木造阿弥陀如来坐像

運慶作

仏像

| google | 写真 | Twitter |

像高は142cmである。『吾妻鏡』にも運慶が制作した旨の記述がある。

木造不動明王及二童子立像

運慶作

仏像

| google | 写真 | Twitter |

不動像が136.8cm、制吒迦童子像が81.8cm、矜羯羅童子像が77.9cmである。銘札からは1186年5月3日に北条時政の発願によって運慶が制作を始めたことが分かっている。

木造毘沙門天立像

運慶作

仏像

| google | 写真 | Twitter |

内に運慶の名のある塔婆形名札が保存されており、真作であることが確認されている。

三嶋大社

  • 式内社、伊豆国一宮、伊豆国総社である。
  • 境内には国の重要文化財や天然記念物があり、社宝には北条政子の奉納と伝わる国宝の「梅蒔絵手箱」などがある。
  • 創建については諸説あり、現在地に鎮座が確定したのは1180年の記事からとされている。
  • 現在の通説では、伊豆諸島からの遷座を経て、現在の社地にあるとされる。

| Wikipedia | 公式 | 三島市大宮町2-1-5 ( 地図 ) |

梅蒔絵手箱

調度、楽器

| google | 写真 | Twitter |

国立東京博物館に寄託。鎌倉時代に北条政子の奉納とされた手箱であり、高蒔絵の技法を駆使した漆工芸品である。最古の内容品を持つ手箱として国宝に指定されている。手箱の蓋表には、「榮・傳・錦・帳・雁・行」という6文字が散らされている。

佐野美術館

  • 1966年に佐野隆一の寄付によって設立された。
  • 美術工芸品の収蔵があり、特に日本刀のコレクションで知られる。
  • 敷地内には、回遊式の日本庭園「隆泉苑」があり、湧水が四季変わらず湧いている。

| Wikipedia | 公式 | 三島市中田町1-43 ( 地図 ) |

銘備前国長船住人長光造

薙刀

| google | 写真 | Twitter |

久能山東照宮

  • 静岡市駿河区根古屋にある神社で、徳川家康が遺言により葬られた場所に建てられた。
  • 久能山は元々海底隆起によって形成された山であり、秦久能忠仁が久能寺を建立した頃から名僧が往来し、隆盛を極めた。
  • 久能城も存在し、家康は久能山の重要性を説き、徳川秀忠によって久能山東照宮が造営された。
  • 社殿などの建物は20年に一度、50年に一度、漆塗り替えが行われ、2010年に本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。

Wikipedia | 公式 | 静岡市駿河区根古屋390 ( 地図 ) |

国宝建築久能山東照宮本殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築久能山東照宮石の間

神社

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築久能山東照宮拝殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

銘真恒

太刀

| google | 写真 | Twitter |

鉄舟寺

  • 臨済宗妙心寺派の寺院であり、千手観音菩薩を本尊としている。
  • 推古天皇の御代に久能忠仁が建立した堂が始まりであり、奈良時代に僧・行基が来山して久能寺と改名した。
  • 1570年に武田信玄が久能山に城を作るため現在地に移され、宗派も新義真言宗に変わった。
  • 江戸時代には朱印寺領として多くの支坊を有していたが、明治に入ると無住になり、荒廃してしまった。
  • その後、山岡鉄舟が復興し、寺号も鉄舟寺と改められた。

| Wikipedia | 静岡市清水区村松2188 ( 地図 ) |

法華経

(久能寺経)

仏教経典

| google | 写真 | Twitter |

法華経28品を1巻毎に書写したもので、現存する最古の一品経。

MOA美術館

  • 岡田茂吉のコレクションを基盤に、絵画、書跡、工芸、彫刻など、約3500件の美術品を所蔵。
  • 美術品には人々の魂を浄化し、心に安らぎを与え、幸福に誘う力があるとの考えから、美術教育にも力を入れている。
  • 現代美術作家・杉本博司と建築家・榊田倫之の監修で建設された。

| Wikipedia | 公式 | 熱海市桃山町26-2 ( 地図 ) |

紅白梅図

尾形光琳筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

津軽家に伝わる尾形光琳による江戸時代の代表作。

色絵藤花文茶壺

仁清作

日本の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

手鑑「翰墨城」

(三百十一葉)

手鑑

| google | 写真 | Twitter |

平田寺

  • 臨済宗妙心寺派の寺院で、龍峯宏雲によって開山され、1786年に田沼意次によって再建された。
  • 当寺には聖武天皇勅書が所蔵されており、国宝に指定されている。
  • 勅書がなぜ当寺にあるのかは不明だが、1818年には既に当寺の所蔵となっていた。

| Wikipedia |平田寺( 牧之原市説明 ) | 牧之原市大江459 ( 地図 ) |

聖武天皇勅書

勅書

| google | 写真 | Twitter |