福井県の国宝一覧 明通寺本堂や梵鐘などの歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
中部・北陸 | 徳川美術館 |

| 山梨 | 静岡 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 | 岐阜 | 愛知 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、福井県の国宝を紹介します。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

福井県の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

福井県の国宝

永平寺

  • 永平寺は、曹洞宗の寺院であり、日本曹洞宗の中心寺院(大本山)のひとつである。
  • 開山は道元で、本尊は釈迦如来、弥勒仏、阿弥陀如来の三世仏である。
  • 寺紋は久我山竜胆紋。

| Wikipedia | 吉田郡永平寺町志比5-15 ( 地図 ) |

普勧坐禅儀(道元筆)

仏教撰述書、聖教類

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

瀧谷寺

  • 福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院で、1377年に始まり、多くの塔頭・末寺を有した歴史ある寺である。
  • 領主などから帰依を得て、戦国大名や幕末の勤王僧による祈願所としても知られる。
  • 本尊は薬師如来。

| Wikipedia | 坂井市三国町滝谷1-7-15 ( 地図 ) |

金銅宝相華文磬

仏具

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

明通寺

  • 真言宗御室派の寺院で、本尊は薬師如来。
  • 大同元年に創建されたと伝えられ、本堂と三重塔は福井県内で唯一国宝に指定されている。
  • 現存する本堂、三重塔は13世紀のもので、中興の祖である僧・頼禅によって復興されたものである。
  • 堂内は禅宗様の要素を取り入れつつ、内部空間を内陣と外陣に区画する中世仏堂特有の構成を持っている。

| Wikipedia | 公式 | 小浜市門前5-21 ( 地図 ) |

国宝建築明通寺三重塔

寺院

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

1270年に上棟され、総高22.12m。初層に拳鼻を用いた最古例で、釈迦三尊像と阿弥陀三尊像を安置。

国宝建築明通寺本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

1258年に上棟され、文永2年(1265年)に完成。石垣の基壇上に建てられた入母屋造りの建物で、檜皮葺き。堂内は内陣と外陣(礼堂)に明確に区分けされており、格子戸で結界されている。

劔神社

  • 式内社で、越前国二宮。国幣小社であり、神社本庁の別表神社である。
  • 祭神は素盞嗚尊で、配祀に気比大神・忍熊王がいる。
  • 神剣は伊部臣が勧請し、御霊代として祀られ、開拓の祖神の忍熊王と父の仲哀天皇(気比大神)とともに配祀されている。
  • 奈良時代にはすでに神宮寺があったことが記録され、歴代の領主、斯波氏、朝倉氏、織田氏の崇敬を受け保護された。

| Wikipedia | 丹生郡越前町織田113-1 ( 地図 ) |

梵鐘 銘劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日

梵鐘

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

奈良時代に作られた銘がある梵鐘で、「劔御子寺鐘/神護景雲四/年九月十一日」という銘が刻まれている。道鏡失脚の際に神馬とともに奉納されたとの伝承がある。

越前町織田文化歴史館に寄託

常宮神社

  • 式内社論社で、旧社格は県社。神紋は「十六弁八重菊」「巴」「桐」。
  • 古くは氣比神宮の奥宮・摂社で、神功皇后の神託に因み「つねに宮居し波風静かなる哉楽しや」という言葉が由来とされる。
  • 社伝によれば、天皇と神功皇后が気比神を拝んだ後、皇后は常宮に留まって外征の謀をめぐらし、その後大宝3年に社殿の修造がなされた。

| Wikipedia |敦賀市常宮13-16 ( 地図 ) |

朝鮮鐘 太和七年三月日菁州蓮池寺鐘在銘

梵鐘

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

総高112cm、口径66.7cmの大型梵鐘で、胴部に天女像を陽鋳しており、統一新羅時代の作品。銘文には「太和7年(833年)3月日菁州蓮池寺鍾成」と刻まれており、唐の年号が使われている。社伝によると、大谷吉継を使者として常宮神社に奉納したとされる。