長野県の国宝一覧 松本城や八角三重塔など歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
中部・北陸 | 徳川美術館 |

| 山梨 | 静岡 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 | 岐阜 | 愛知 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、長野県の国宝を紹介します。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

長野県の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

長野県の国宝

茅野市尖石縄文考古館

  • 尖石・与助尾根遺跡及びその周辺遺跡の出土品を収蔵、展示し、考古学資料約3000点を所蔵している。
  • 1955年に開館し、1979年に現在地に移転、2000年には「茅野市尖石縄文考古館」としてリニューアル・オープンした。

| Wikipedia | 茅野市豊平4734-132 ( 地図 ) |

土偶

長野県棚畑遺跡出土

縄文時代の考古資料

| google | 写真 | Twitter |

縄文のビーナス

土偶

長野県中ツ原遺跡出土

縄文時代の考古資料

| google | 写真 | Twitter |

大法寺

  • 天台宗の寺院で、藤原鎌足の子・定恵によって創建されたとされ、本尊は釈迦如来である。
  • 国宝の三重塔が有名で、平安時代に周辺地域が牧場として栄えたことから、牧場関係者による崇敬を受けた。
  • 鎌倉時代には有力地頭の支援により文化財が造られた。
  • 江戸時代には天台修験の寺として栄えた。

| Wikipedia | 小県郡青木村当郷2052 ( 地図 ) |

国宝建築大法寺 三重塔

寺院

| google | 写真 | Twitter |

1333年に建立

松本城

  • 現存する天守は安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造されたものであり、国宝に指定されている。
  • 松本城は典型的な平城で、水堀によって本丸、二の丸、三の丸が隔てられており、現存する12天守の中で唯一の平城である。
  • 大天守は5重6階で、層塔型と望楼型を過渡期的に組み合わせた特徴的な構造を持つ。
  • また、内部には「秘密の階」と呼ばれる特殊な空間がある。
  • 月見櫓と辰巳附櫓は、徳川家光が長野の善光寺に参拝する途中で松本に立ち寄ることを内意されたため、藩主松平直政が建てたものである。

| Wikipedia | 公式 | 松本市丸の内4-1 ( 地図 ) |

国宝建築松本城天守

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築松本城乾小天守

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築松本城渡櫓

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築松本城辰巳附櫓

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築松本城月見櫓

| google | 写真 | Twitter |

安楽寺

  • 曹洞宗の安楽寺は、八角三重塔が国宝であり、日本に現存する近世以前の八角塔として唯一のものである。
  • 八角塔としては全高18.75メートルで、禅宗様で造られており、内部には珍しく大日如来像が安置されている。
  • 年輪年代調査により、この塔は13世紀末(1290年代)に建築されたものと考えられる。

| Wikipedia | 上田市別所温泉2361 ( 地図 ) |

国宝建築八角三重塔

寺院

| google | 写真 | Twitter |

サンリツ服部美術館

  • 服部正次・服部一郎・サンリツ工業株式会社のコレクションを展示している美術館である。
  • 古美術や西洋絵画などを含むコレクションがあり、国宝の楽焼白片身変茶碗を収蔵している。
  • 建物は内井昭蔵が設計したもので、隣には北澤美術館本館がある。

| Wikipedia | 公式 | 諏訪市湖岸通り2-1-1 ( 地図 ) |

寒山図

可翁筆

水墨画、中世絵画

| google | 写真 | Twitter |

楽焼白片身変茶碗 銘不二山 光悦作

日本の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

仁科神明宮

  • 1872年には郷社、1876年には府県社、1893年には県社となった。
  • 本殿は江戸時代初期に建てられ、20年に1度の式年造営が続けられたため、以前の形式手法を保ち、伝統的特質を保っている。
  • 本殿は桁行3間、梁間2間、軒高6.6m、内宮式神明造である。

| Wikipedia | 公式 | 大町市社宮本1159 ( 地図 ) |

国宝建築仁科神明宮 本殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

国宝建築仁科神明宮 中門

神社

| google | 写真 | Twitter |

善光寺

  • 無宗派の単立仏教寺院である善光寺は、日本最古の一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)を本尊とし、大勧進貫主と大本願上人が務めている。
  • 善光寺は、宗派の別なく宿願が可能な霊場とされており、女性の救済が挙げられ、江戸時代には女性の参詣者が非常に多かった。
  • 善光寺参詣で得られるのは現世利益ではなく、死後の極楽往生であり、どんな人でも必ず極楽往生できるとし、全国から人々をひきつけた。

| Wikipedia | 公式 | 長野市長野元善町491 ( 地図 ) |

国宝建築善光寺 本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |