山梨県の国宝一覧 夏景山水図や大善寺本堂など歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
中部・北陸 | 徳川美術館 |

| 山梨 | 静岡 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 | 岐阜 | 愛知 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、山梨県の国宝を紹介します。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

山梨県の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

山梨県の国宝

菅田天神社

  • 古くから甲斐源氏の鎮守とされ、特に甲斐武田氏の保護を受けていた。
  • 楯無が安置され、天正11年には徳川氏から社領安堵を受けた。
  • 宝物殿には小桜韋威鎧を所蔵しており、江戸時代には多くの参拝者が訪れた。

| Wikipedia | 甲州市塩山上於曽1054 ( 地図 ) |

小桜韋威鎧

甲冑

| google | 写真 | Twitter |

田家に代々伝わった「楯無」という鎧の一種であり、武田信玄が奉納したものとされる。武田氏の滅亡に伴い、田辺左衛門尉によって埋められたが、徳川家康によって掘り出され、再び菅田天神社に奉納された。

向嶽寺

  • 甲斐国で臨済宗が広まった時代に建てられた禅寺で、本尊は釈迦如来。
  • 寺号の「向嶽」は、創始者の抜隊得勝がかつて霊夢を見た富士山を意味している。
  • 所蔵する絹本著色達磨図は、日本最古級の達磨像であるだけでなく、日本水墨画史の冒頭に位置する貴重な作品とされている。

| Wikipedia | 甲州市塩山上於曽2026 ( 地図 ) |

絹本著色達磨図

水墨画、中世絵画

| google | 写真 | Twitter |

鎌倉時代に描かれた達磨像。縦108.2センチメートル、横60.6センチメートル。日本最古級の達磨像。東京国立博物館に寄託。

大善寺

  • 真言宗智山派に属し、本尊は薬師如来。国宝に指定された本堂は、寄棟造で屋根は檜皮葺き。
  • 堂の四面に縁をめぐらし、平面構成は外陣、内陣、脇陣、後陣に分かれる。堂内には文明十七年の墨書がある厨子も国宝に指定されている。
  • 本堂は、和様に鎌倉時代に渡来した新様式である大仏様を加味した折衷様建築の代表例であり、江戸時代の明暦年間に改造された。
  • 大善寺の本堂は、山梨県下に現存する最古の建築であるとともに、中世密教仏堂の典型として貴重である。

| Wikipedia | 甲州市勝沼町勝沼3559 ( 地図 ) |

国宝建築大善寺本堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

清白寺

  • 臨済宗妙心寺派の寺院である。
  • 足利尊氏が開基であり、釈迦如来を本尊としている。
  • 室町時代には関東夢窓派の中心寺院であったが、江戸時代初期ごろに妙心寺末となった。

| Wikipedia | 山梨市三ヶ所620 ( 地図 ) |

国宝建築清白寺仏殿

寺院

| google | 写真 | Twitter |

久遠寺

  • 日蓮宗の総本山であり、日蓮が草庵を構え、法華経の読誦・広宣流布及び弟子信徒の教化育成、更には日本に迫る蒙古軍の退散、国土安穏を祈念した場所である。
  • 日蓮はここで逝去し、遺骨は身延山に祀られた。
  • 身延山は、信徒よりの支援により、信仰の山として位置づけられ、日蓮教団における最高の聖地である。

| Wikipedia | 南巨摩郡身延町身延3567 ( 地図 ) |

夏景山水図 伝徽宗筆

渡来画

| google | 写真 | Twitter |

室町幕府の将軍・足利義満が収集した東山御物の一部であり、1673年に遠江国浜松藩主の太田資宗から寄進された。

東京国立博物館に寄託。