労使協定

スポンサーリンク
労働基準法

社内預金と通帳保管の違い 労働基準法 社労士試験

社内預金と通帳保管 労使協定を結んだ上で、労働者の貯蓄金をその委託を受けて管理しようとする場合は許される 労働契約に付随することなく、任意であること 労働者の返還請求に対し、使用者は遅滞なく返還すること(金品の返還7日は退職や死亡の場合について)※通帳保管は、単に通帳を預けておくだけで、使用者が運用するわけではない※任...
労働基準法

36協定と割増賃金、手続き 労働基準法 社労士試験

36協定 労使協定(届出を要す)を結ぶことによって、法定労働時間を超える労働を行わせても免責される(違法とならないということ) 36協定は法定労働時間よりも強く、36協定で週42時間設定であれば44時間業種であっても42時間超えは違法 36協定に定めた内容の一部に違反(限度時間等)があれば、全体が無効となる必要労使協定...
労働基準法

労使協定と代替決議の横断整理 労働基準法 社労士試験

労使協定でよいもの、代替決議を要するもの、届出の必要性、効力発生時点に関する横断整理労使協定と代替決議の横断比較締結届出代替決議任意貯金◎必要×労働とつくもの(変形労働時間制、時間外休日労働(36協定)、専門業務型裁量労働制など)◎必要可フレックス、一斉休憩適用除外、割増賃金代替休暇、年休関係◎不要可全額払いの例外(控...
労働基準法

時間外労働は何時間まで許されるか 36協定の限度 労働基準法 社労士試験

延長時間の限度1週間1ヵ月1年間原則15時間45時間360時間1年単位の変形労働時間制14時間42時間320時間予見できない(エスケープ)100時間未満720時間サブロク対象1年で、月45の年3636協定の対象期間は1年間に限り、月45時間・年360時間が限度、特別条項は対象期間の半分に当たる6カ月まで特別条項100未...
労働基準法

労働協約、就業規則、労働契約、労使協定の優先順位と違いは?労働基準法 社労士試験

協約、就業規則、労働契約、労使協定の比較労働協約使用者と労働組合との間で合意した協約で、組合員に対してのみ効力を有する対象 通貨以外で賃金を支払う場合は労働協約を要する (通勤協約で暗記)⇔全額払い例外は労使協定就業規則使用者が定めた規則※男女取扱い差別規定は無効であるが、現実に差別がなければ違反とならない。労働契約使...