拾遺和歌集

スポンサーリンク
日本の古典

枕詞 「くれたけの」の和歌集 古今、後撰、拾遺、後拾遺、金葉、千載、新古今から16首!

「くれたけの」の歌 「くれたけの」は節(ふし)、夜、むなしにかかる枕詞。「呉竹の」と書く。 呉竹は竹の一種。竹の節から、「ふし」となり、伏見、うきふしにもかかる。 節と節の間を節(よ)ともいうことから、夜、世にもかかる。 「くさまくら」の歌集ごとの数と割合 万葉 古今 後撰 拾遺 後拾 金葉 詞花 千載 新古 0 3 ...
日本の古典

枕詞 「くさまくら」の和歌集 万葉集、古今、後撰、拾遺、後拾遺、金葉、千載、新古今から77首!

「くさまくら」の歌 「くさまくら」は旅、度、結ふ、夕、結ぶ、露などにかかる枕詞。「草枕」と書く。 草で枕を結び作って、野宿することを草枕という。旅そのものを草枕ともいう。 「くさまくら」の歌集ごとの数と割合 万葉 古今 後撰 拾遺 後拾 金葉 詞花 千載 新古 49 1 4 3 2 2 0 8 8 1.1 0.1 0....
日本の古典

枕詞 「からころも」の和歌集 万葉集、古今、後撰、拾遺、後拾遺、金葉、千載、新古今から69首!

「からころも」の歌 「からころも」は着る、裁つ、はる、袖、裾、紐などにかかる枕詞。「唐衣」、「韓衣」と書く。 唐衣とは袖が広く裾の長い唐風の服をいう。衣をつくるために布を裁つことから、枕詞となっている。 「からころも」の歌集ごとの数と割合 万葉 古今 後撰 拾遺 後拾 金葉 詞花 千載 新古 7 10 21 9 6 3...
日本の古典

枕詞 「あまとぶや」の和歌集 万葉集、拾遺から8首!

「あまとぶや」の歌 「あまとぶや」は雁(かり)、鳥、軽(かる)、領巾(ひれ)の枕詞。「天飛ぶや」と書く。 空を飛ぶことから雁の枕詞となっている。 軽は軽いということではなく、奈良橿原にある地名で雁に音が似ているため枕詞がかかるとされている。 拾遺に一首ありますが、柿本人麻呂であることから万葉集の時代の枕詞と考えてよい。...
日本の古典

枕詞 「あづさゆみ/梓弓」の和歌集 万葉集、古今、後撰、拾遺、後拾遺、金葉、千載、新古今から52首!

「あづさゆみ」の歌 「あづさゆみ(あつさゆみ)」は引く、張る、射る、本、末、寄る、たつ、や、音などにかかる枕詞。「梓弓」と書く。 弓を射る時の音から音の枕詞となっていると考えられる。 「梓弓」そのものとして詠まれることもあり(万葉集前半など)、必ずしも枕詞としての用いられているわけではない。 「あづさゆみ」の歌集ごとの...
日本の古典

枕詞 「いそのかみ」の和歌集 万葉集、古今、後撰、拾遺、後拾遺、詞花、新古今から33首!

「いそのかみ」の歌 「いさなとり」は布留、古る、降るにかかる枕詞。「石上」と書く。 石上は奈良(大和)にある地名で、布留も奈良にある地名。古る、振るは同音であることから。 奈良に由来するが万葉集に限らない。 「いそのかみ」の歌集ごとの数と割合 万葉 古今 後撰 拾遺 後拾 金葉 詞花 千載 新古 10 5 3 5 1 ...
日本の古典

拾遺和歌集の一覧検索データベース 作者や単語の検索と並び替え

拾遺和歌集(大阪青山歴史文学博物館蔵) 拾遺和歌集のデータベース 拾遺和歌集とは 拾遺和歌集は古今、後撰に次ぐ三番目の勅撰和歌集であり、一条天皇の代(1005~1009年頃)に編纂された。 拾遺和歌集の構成 春 夏 秋 冬 賀 別 物名 雑上 雑下 神楽歌 数 78 59 77 48 38 53 78 77 67 45...
日本の古典

僧正遍昭(六歌仙/三十六歌仙)の古今和歌集、拾遺和歌集、新古今収録作、百人一首を紹介。

僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 大友黒主 僧正遍昭 「そうじょうへんじょう」。816年~890年。俗名は良岑宗貞。単に「遍昭」とも。六歌仙、三十六歌仙。 百人一首 12番 古今集-872-雑歌上 天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ 詳しくみる 古今和歌集 27-春歌上 浅緑 糸...
日本の古典

在原業平(六歌仙/三十六歌仙)の古今和歌集、拾遺和歌集、新古今収録作、百人一首を紹介。

僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 大友黒主 在原業平 「ありわらのなりひら」。825年から880年。伊勢物語の主人公のモデル。在原元方は孫。六歌仙、三十六歌仙。 百人一首 17番 古今集-294-秋歌下 ちはやぶる 神世もきかず 竜田川 唐紅に 水くくるとは 詳しくみる 古今和歌集 53-春歌上 世の中...
日本の古典

小野小町(六歌仙/三十六歌仙)の古今和歌集、新古今収録作、百人一首を紹介。

僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 大友黒主 小野小町 「おののこまち」。生没不明。百人一首に撰ばれた歌からもわかるとおり、美人であったと伝わる。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙。 百人一首 9番 古今集-113-春歌下 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 詳しくみる ...
日本の古典

大友黒主(六歌仙)の古今和歌集、後撰和歌集、拾遺和歌集収録作を紹介。

僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 大友黒主 大友黒主 「おおとものくろぬし」。生没不明。大伴黒主ともいう。百人一首には選定されていない。六歌仙。 百人一首 なし 古今和歌集 88-春歌下 春雨の 降るは涙か 桜花 散るを惜しまぬ 人しなければ 735-恋歌四 思ひいでて 恋しき時は 初雁の なきて渡ると...