ケアマネジメントに関する重要論点についてまとめる。これだけでしっかり暗記すればほぼ間違いなく合格します。記載事項以外はテキストを読み通す程度で十分であり、暗記する必要はありません。福祉住環境の視点を忘れないでください。参考画像を見ながらどんなものなのかをしっかり覚えましょう。
(参考資料)PDF |
高齢者や障害者を取り巻く社会状況 | |
障害のとらえ方と自立支援のあり方 |
| 障害とリハビリテーション | 高齢者の心身の特性 | 障害者の心身の特性 | |
疾患別・障害別にみる福祉住環境整備 |
| 高齢者に多い疾患 | 障害別に見た福祉住環境整備 | 感覚障害 | 脳機能障害 | |
相談援助と福祉住環境整備 |
| 相談援助 | ケアマネジメント | 福祉住環境整備の進め方① | 福祉住環境整備の進め方② | |
福祉住環境整備の基本技術と実践 |
| 福祉住環境整備の共通基本技術 | 福祉住環境整備の実践 | 福祉用具 | 生活行為別に見た福祉用具 | |
ケアマネジメント 相談援助と福祉住環境整備
ケアマネジメント
まず高齢者ケアの分野で取り入れられ、その後、2000年に障害者ケアの分野に導入された
①相談 |
↓ |
②アセスメント(利用者の状態を把握し、要望を阻害している問題点を探す) |
↓ |
③ケアプランの作成 |
↓ |
④ケアプランの実施 |
↓ |
⑤モニタリング(提供状況を定期的・継続的にチェック) |
基本チェックリスト
介護予防・生活支援サービス事業の対象者を選定する段階で市町村窓口において利用される、項目は運動器の機能向上や栄養改善など
介護予防
要介護とならないよう予防するだけでなく、悪化を予防することも含まれる
支援事業
福祉用具・住宅改修支援事業…市町村が行う任意事業
ケアプランの作成
対象者 | 作成者 |
施設入所の要介護者 | 施設の介護支援専門員 |
在宅の要介護者 | 都道府県指定居宅介護支援事業所の介護支援専門員 |
在宅のサービス | 自己作成も利用できる |
サービス担当者会議
相談→アセスメント→ケアプラン
IADL
ケアプラン作成におけるアセスメントの項目の一つ。調理、掃除、買い物等
ADLは「寝返り、補高、入浴」などの基本動作
アドボカシー
権利擁護。意思を伝える能力が十分でない場合に、本人の権利を代弁するという機能が求められる
インフォームドコンセント
医師と患者との十分の情報共有による同意が必要
< 相談援助 | 住環境福祉コーディネーター | 福祉住環境整備の進め方① >