種類別 | 所在地別 | |
---|---|---|
考古資料 | | 縄文時代 | 弥生時代 | 古墳時代 | 飛鳥、奈良時代 | 平安時代以降 | 日本国外 | 土偶 | | |
種類別 | | 建築物 | 宗教画 | 絵画 | 仏像 | 陶磁 | 金工 | 工芸 | 刀剣 | 仏教 | 和書 | 漢籍 | その他文書 | 考古資料 | その他資料 | |
ここでは、国宝指定の縄文時代の考古資料を紹介します。縄文時代に集中しています。山形県立博物館の土偶は「縄文の女神」とも呼ばれ、長野県棚畑遺跡から出土した土偶は「縄文のビーナス」とも呼ばれる。
埴輪武装男子立像は土偶ではなく、埴輪で、挂甲武人とも呼ばれ、古墳時代のものです。
※国宝は必ずしも公開されているわけではありません。
※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。
国宝指定の土偶一覧
函館市縄文文化交流センター | |
土偶 北海道函館市著保内野遺跡出土 |
---|
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 | |
土偶 青森県風張1遺跡出土 |
---|
山形県立博物館 | |
土偶 山形県西ノ前遺跡出土 縄文の女神 |
---|
東京国立博物館| 東京国立博物館国宝一覧 | Wikipedia | 東京都台東区上野公園13-9 ( 地図 ) | | |
埴輪武装男子立像 群馬県太田市出土 |
---|
茅野市尖石縄文考古館 | |
土偶 長野県棚畑遺跡出土 縄文のビーナス | |
---|---|
土偶 長野県中ツ原遺跡出土 |