福岡県の国宝一覧 金印や大宰府などの歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
九州 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 鹿児島 | 沖縄 |
他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、福岡県の国宝を紹介します。大宰府天満宮、そして金印など。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

兵庫県の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

福岡県の国宝一覧

伊都国歴史博物館

  • 1987年に伊都歴史資料館として開館し、2004年に前原市立の博物館として新館が建設された。
  • 初代館長の原田大六は、平原遺跡発掘の功績により称えられ、彼を記念する銅像が旧館の正面に建てられている。
  • 新館には展示室があり、3階には国宝に指定された平原遺跡出土品が展示されている。

| Wikipedia | 公式 | 糸島市井原916 ( 地図 ) |

福岡県平原方形周溝墓出土品

考古資料の弥生時代

| google | 写真 | Twitter |

銅鏡40面、玉類、鉄素環頭大刀1口、土器残欠、ガラス小玉、鉄鏃等が含まれている。内行花文鏡のうち5面は大型の鏡である。

宗像大社

  • 宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、「道主貴」と称される。
  • 沖ノ島を神域とし、古代祭祀の奉献品が国宝に指定されている。
  • 古代から海上・交通安全の神として信仰を集めている。

| Wikipedia | 公式 | 宗像市田島2331 ( 地図 ) |

福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品

考古資料の古墳時代

| google | 写真 | Twitter |

伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品

考古資料の古墳時代

| google | 写真 | Twitter |

観世音寺

  • 観世音寺は福岡県太宰府市にある天台宗の寺院で、聖観音を本尊としている。
  • 開基は天智天皇であり、九州西国三十三箇所第三十三番札所になっている。
  • 観世音寺には、九州随一の仏像彫刻があり、梵鐘や瓦などの文化財も豊富にある。

| Wikipedia | 太宰府市観世音寺5-6-1 ( 地図 ) |

梵鐘 (観世音寺)

梵鐘

| google | 写真 | Twitter |

奈良時代に作られた日本最古の梵鐘の1つ。菅原道真の詩にも登場する。

太宰府天満宮

  • 太宰府天満宮は、福岡県太宰府市宰府にある神社であり、菅原道真を祭神として祀っている。
  • 初詣の際には多くの参詣者が訪れ、京都の北野天満宮と共に全国天満宮の総本社とされている。

| Wikipedia | 公式 | 太宰府市宰府4-7-1 ( 地図 ) |

翰苑 巻第丗

漢籍の日本写本

| google | 写真 | Twitter |

九州国立博物館

  • 九州国立博物館は福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。
  • 国宝4件、重要文化財42件を含む収蔵品の総数は1,279件で、別に国宝2件、重要文化財12件を含む総数1,300件の寄託品を収蔵している。
  • 九州がアジア文化との交流の窓口であった背景を踏まえ、旧石器時代から近世末期までの日本の文化の形成について展示している。

| Wikipedia | 公式 | 太宰府市石坂4-7-2 ( 地図 ) |

周茂叔愛蓮図 狩野正信筆

水墨画、中世絵画

| google | 写真 | Twitter |

銘 来国光

太刀

| google | 写真 | Twitter |

栄花物語

史書、歴史物語の和書

| google | 写真 | Twitter |

平安時代の歴史物語で、200年以上にわたる15代の天皇の治世を描いている。特に藤原道長の時代を詳しく描写されている。

誓願寺

  • 福岡市西区にある誓願寺は、真言宗御室派の寺院であり、1175年に僧寛智によって建立された。
  • 本尊は阿弥陀如来で、臨済禅の栄西と深い関係があり、栄西は誓願寺を拠点として活動し、宋版一切経の入手にも努めた。
  • 誓願寺には、銭弘俶八万四千塔や孔雀文沈金経箱などの貴重な文化財が残っている。

| Wikipedia | 福岡市西区今津851 ( 地図 ) |

誓願寺盂蘭盆縁起

僧侶関係文書

| google | 写真 | Twitter |

西光寺

  • 福岡市早良区にある西光寺は、浄土真宗本願寺派の寺院であり、山号は狐峯山。
  • 国宝に指定された梵鐘は、承和6年に作られ、総高136.3cm、口径77.5cmである。
  • 上帯と下帯には唐草文様があり、竜頭は独自の意匠である。

| Wikipedia | 福岡市早良区内野2-7-13 ( 地図 ) |

梵鐘 承和六年伯耆国金石寺鐘在銘

梵鐘

| google | 写真 | Twitter |

日本で5番目に古いとされる鐘で、総高が136.3cm、口径が77.5cm。839年製作。

福岡市博物館

  • 福岡市早良区に位置する市立博物館であり、アジア太平洋博覧会の会場内に建設された。
  • 漢倭奴国王印や天下三名槍の「日本号」をはじめとする博多・福岡との関連性の強い歴史的資料が中心の展示がある。
  • 福岡市内の遺跡から発掘された遺物を中心に時代順に展示されているほか、市民からの寄贈品も多数収蔵されている。

| Wikipedia | 公式 | 福岡市早良区百道浜3-1-1 ( 地図 ) |

金象嵌銘長谷部国重本阿花押

| google | 写真 | Twitter |

無銘一文字

太刀

| google | 写真 | Twitter |

日光一文字。鎌倉時代に作られたとされる。黒田如水に北条氏直から小田原征伐の際の降伏仲介の礼として贈られ、長く筑前福岡藩主黒田家の家宝として伝来した。

金印

考古資料の弥生時代

| google | 写真 | Twitter |

純金製の王印で、印文「漢委奴國王」が刻まれている。読み方は印文の解釈によって異なる。出土地は福岡県福岡市東区の志賀島叶崎または叶ノ浜であるが、正確な場所は不明。

宮地嶽神社

  • 宮地嶽神社は福岡県福津市にあり、年に2度、境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られる。
  • 創建は約1700年前で、主祭神は息長足比売命をはじめ、勝村大神、勝頼大神を併せて祀っている。
  • 境内には宮地嶽古宮の祠、日の出参拝所があり、全国の宮地嶽神社の総本社であり、開運商売繁昌の神社として知られている。

| Wikipedia | 公式 | 福津市宮司元町7-1 ( 地図 ) |

宮地嶽古墳出土品

考古資料の古墳時代

| google | 写真 | Twitter |

筑前国宮地嶽神社境内出土骨蔵器

考古資料の飛鳥、奈良時代

| google | 写真 | Twitter |

求菩提資料館

  • 求菩提山は福岡県豊前市求菩提と築上郡築上町寒田の境界に位置する標高782メートルの山で、かつては修験道の霊山として修行が行われ、山岳信仰が行われていた。
  • 山頂には国玉神社上宮があり、周辺には湧き水も多い。
  • 山頂までの850段の石段は「鬼のあぶみ」とも呼ばれ、鴉天狗の伝説がある。

| Wikipedia | 公式 | 豊前市鳥井畑247 ( 地図 ) |

銅板法華経

考古資料の平安時代以降

| google | 写真 | Twitter |