中古三十六歌仙

スポンサーリンク
日本の古典

清少納言 百人一首の意味と解説「夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも 世に逢坂の 関はゆるさじ」

小倉百人一首、62番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。 百人一首 62番 「夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも 世に逢坂の 関はゆるさじ」 作者 清少納言について...
日本の古典

和泉式部 百人一首の意味と解説「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」

小倉百人一首、56番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。 百人一首 56番 「あらざらむ 此の世のほかの 思ひ出に 今一たびの 逢ふこともがな」 作者 和泉式部 「い...
日本の古典

能因法師 百人一首の意味と解説「嵐ふく 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」

小倉百人一首、56番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。 百人一首 69番 「嵐ふく 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」 作者 能因法師 「のういんほう...
日本の古典

大納言公任(藤原公任) 百人一首の意味と解説「瀧の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ」

小倉百人一首、55番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。 百人一首 55番 「瀧の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ」 作者 大納言公任(藤原...
日本の古典

相模 百人一首の意味と解説「恨み侘び ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ」

小倉百人一首、65番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。 百人一首 65番 「恨み侘び ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ」 作者 相模 「さがみ...
日本の古典

伊勢大輔 百人一首の意味と解説「古への 奈良の都の 八重ざくら 今日九重に 匂ひぬるかな」

小倉百人一首、61番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。 百人一首 61番 「古への 奈良の都の 八重ざくら 今日九重に 匂ひぬるかな」 作者 伊勢大輔 「いせのたい...
日本の古典

赤染衛門 百人一首の意味と解説「やすらはで 寝なましものを 小夜更けて 傾くまでの 月を見しかな」

小倉百人一首、59番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。 百人一首 59番 「やすらはで 寝なましものを 小夜更けて 傾くまでの 月を見しかな」 作者 赤染衛門につい...
日本の古典

文屋康秀 百人一首の意味と解説「吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ」

小倉百人一首、22番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。 百人一首 22番 「吹くからに 秋の草木の しをるれば」 作者 文屋康秀について 「ふんやのやすひで」、文屋...
日本の古典

文屋康秀(六歌仙)の古今和歌集、後撰和歌集収録作、百人一首を紹介。

僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 大友黒主 文屋康秀 「ふんやのやすひで」。885年没?。小野小町と親密であったと伝わる。文屋朝康の父。文琳ともいう。六歌仙、中古三十六歌仙。 百人一首 22番 古今集-249-秋歌下 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐と言ふらむ 詳しくみる 古今和歌集 ...