複利とは
複利とは、預けた元本だけでなく、その元本から発生した利息にも新たに利息がつく仕組みを指します。簡単に言うと、「利息が利息を生む」形で、資産が雪だるま式に増える特徴があります。
たとえば、100万円を年利5%の複利で運用すると、1年目の利息は5万円ですが、2年目は元本100万円に加え、1年目の利息5万円にも利息がつくため、合計で5万2500円の利息が得られます。このように、運用期間が長くなるほど、複利効果による資産の増加が顕著になります。
複利は、長期的な資産運用や投資で特に有効であり、資産を効率的に増やす手段として広く利用されています。一方で、借入においても複利が適用される場合があるため、支払う利息が大きくなる可能性にも注意が必要です。