勅撰和歌集

スポンサーリンク
古文

勅撰和歌集 八代集の一活検索データベース 作者や単語の検索と並び替え

詞花和歌集(国立国会図書館臓)八代集のデータベース八代集とは 古今和歌集から始まり、新古今までの8つの勅撰和歌集をいう。 歌集名成立下命撰者特徴古今和歌集905年?醍醐天皇紀友則、紀貫之など優美、理知的。雅。最も評価が高い。後撰和歌集958年?村上天皇清原元輔、大中臣能宣など贈答歌が多い。拾遺和歌集1004~1012年...
古文

三条院(三条天皇)の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された三条天皇の和歌を紹介します。三条天皇の勅撰和歌集後拾遺和歌集860-雑一 心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな詞花和歌集97-秋 秋にまたあはむあはじも知らぬ身はこよひばかりの月をだにみむ新古今和歌集382-秋上 あしひきの山のあなたにすむ人はまたてや秋の月をみるらん1...
古文

一条天皇の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された一条天皇の和歌を紹介します。一条天皇の勅撰和歌集拾遺和歌集1062-雑春 このまより散りくる花をあつさゆみえやはととめぬ春のかたみに後拾遺和歌集543-哀傷 のべまでに心一つは通へどもわがみゆきとはしらずやありけむ583-哀傷 これをだに形見とおもふを都には葉がへやしつるしひしばの袖詞花...
スポンサーリンク
古文

藤原実資の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原実資の和歌の一部を紹介します。藤原実資の勅撰和歌集拾遺和歌集554-雑下 ととめてもなににかはせん浜千鳥ふりぬるあとは浪にきえつつ1179-雑賀 流俗のいろにはあらす梅の花 珍重すへき物とこそ見れ新古今和歌集773-哀傷 よそなれとおなし心そかよふへきたれも思ひのひとつならねは
古文

藤原義懐の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原義懐の和歌の一部を紹介します。藤原義懐の勅撰和歌集後拾遺和歌集1034-雑三 見し人もわすれのみ行くふるさとに心ながくもきたる春かな
古文

藤原伊周の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原伊周の和歌の一部を紹介します。藤原伊周の勅撰和歌集詞花和歌集308-雑上 つれづれと荒れたる宿を眺むれば月ばかりこそ昔なりけれ388-雑下 みやこにてながめし月をみるときは旅の空ともおぼえざりけり
古文

藤原頼通の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原頼通の和歌の一部を紹介します。藤原頼通の勅撰和歌集後拾遺和歌集192-夏 ありあけの月だにあれや郭公ただひとこゑのゆくかたもみむ金葉和歌集161-秋 ちぎりけむ程は知らねど七夕のたえせぬ今日のあまの川風311-賀 君が代にあふくま河の底きよみ代々を重ねてすまむとぞ思ふ333-賀 ゆき...
古文

藤原定子の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原定子の和歌の一部を紹介します。藤原定子の勅撰和歌集千載和歌集966-雑上 いかにしてすきにしかたをすくしけんくらしわつらふ昨日けふかな
古文

藤原隆家の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原隆家の和歌の一部を紹介します。藤原隆家の勅撰和歌集後拾遺和歌集530-羈旅 さもこそは都のほかにやどりせめうたて露けき草枕かな994-雑三 世の中のうきにおひたるあやめ草けふは袂にねぞかかりける新古今和歌集874-離別 わかれちはいつもなけきのたえせぬにいととかなしき秋のゆふくれ
古文

藤原行成の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原行成の和歌の一部を紹介します。藤原行成の勅撰和歌集後拾遺和歌集542-哀傷 おくれじと常のみゆきは急ぎしを煙にそはぬたびのかなしさ
古文

藤原公任の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原公任の和歌の一部を紹介します。藤原公任の勅撰和歌集拾遺和歌集1069-雑春 紫の雲とそ見ゆる藤の花いかなるやとのしるしなるらん210-秋 あさまたき嵐の山のさむけれは紅葉の錦きぬ人そなき230-冬 しもおかぬ袖たにさゆる冬の夜にかものうはけを思ひこそやれ256-冬 梅かえにふりつむ雪...
古文

相模の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された相模の和歌の一部を紹介します。相模の勅撰和歌集後拾遺和歌集175-夏 みわたせばなみのしがらみかけてけり卯の花さける玉川の里206-夏 五月雨はみづのみまきのまこも草かりほすひまもあらじとぞおもふ214-夏 さみだれの空なつかしく匂ふかな花たちばなに風や吹くらむ370-秋下 秋の田になみ...
古文

伊勢大輔の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された伊勢大輔の和歌の一部を紹介します。伊勢大輔の勅撰和歌集後拾遺和歌集32-春上 人はみな野辺の小松を引きにゆくけふの若菜は雪やつむらむ33-春上 卯づゑつきつままほしきは玉さかに君が飛火の若菜なりけり176-夏 卯の花のさけるかきねは白浪の立田の川のゐせきとぞみる188-夏 ききつともきか...
古文

和泉式部の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

あらざらむこの世のほかのおもひでに今ひとたびの逢ふこともがな勅撰和歌集(八代集)に収録された和泉式部の和歌の一部を紹介します。和泉式部について 恋に生きた女流歌人。 和泉式部日記の作者とされる。(第三者の作、藤原俊成の作の説あり)978誕生?996橘道貞と結婚。小式部内侍を出産999道貞が和泉守となる。(大阪府和泉市府...
古文

清少納言の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された清少納言の和歌の一部を紹介します。清少納言の勅撰和歌集後拾遺和歌集939-雑二 百人一首 詳しくみる 夜をこめて鳥の空音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ1155-雑五 かづきするあまのあり家をそこなりと夢いふなとやめをくはせけむ金葉和歌集423-恋下 よしさらばつらさは我にならひけり頼...
古文

藤原為光の和歌集 勅撰和歌集 八代集より。平安中期の貴族文化

勅撰和歌集(八代集)に収録された藤原為光の和歌の一部を紹介します。藤原為光の勅撰和歌集後拾遺和歌集1105-雑五 ちちにつけ思ひぞいづる昔をばのどけかれとも君ぞいはまし