古文 持統天皇 百人一首の意味と解説「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」 小倉百人一首、2番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 2番 「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」夏到来。晴天の白。作者 持統天皇につい... 2024.03.07 古文
古文 藤原興風 百人一首の意味と解説「誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに」 小倉百人一首、34番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 34番 「誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに」友たちは皆亡くなって…。作者 藤原... 2024.03.01 古文
古文 在原業平朝臣 百人一首の意味と解説「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 唐紅に 水くくるとは」 小倉百人一首、17番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 17番 「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 唐紅に 水くくるとは」紅葉に染まる川面の美。作者 在原業... 2024.02.29 古文
古文 式子内親王 百人一首の意味と解説「玉の緒よ たえなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする」 小倉百人一首、89番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 89番 「玉の緒よ たえなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする」作者 式子内親王について... 2024.02.29 古文
古文 平兼盛 百人一首の意味と解説「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで」 小倉百人一首、40番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 40番 「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は」隠し通せぬ恋心。作者 平兼盛について 「たいらのかね... 2024.02.29 古文
古文 小野小町 百人一首の意味と解説「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」 小倉百人一首、9番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 9番 「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」美貌も時の流れには逆らえ... 2024.02.21 古文
古文 元良親王 百人一首の意味と解説「侘びぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ」 小倉百人一首、20番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 20番 「侘びぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ」作者 元良親王について ... 2024.02.19 古文
古文 後鳥羽院 百人一首の意味と解説「人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は」 小倉百人一首、99番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 99番 「人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は」作者 後鳥羽院について 「... 2024.02.16 古文
古文 紀貫之 百人一首の意味と解説「人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける」 小倉百人一首、35番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 35番 「人はいさ 心もしらず ふるさとは」作者 紀貫之について 「きのつらゆき」、三十六歌仙。 8... 2024.02.16 古文
古文 右近 百人一首の意味と解説「忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな」 小倉百人一首、38番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 38番 「忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな」作者 右近について 「うこん... 2024.02.15 古文
古文 凡河内躬恒 百人一首の意味と解説「心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花」 小倉百人一首、29番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 29番 「心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花」作者 凡河内躬恒について 「お... 2024.02.13 古文
古文 源実朝/鎌倉右大臣 百人一首の意味と解説「世の中は 常にもがもな 渚こぐ 海人の小舟の 綱手かなしも」 小倉百人一首、93番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 93番 「世の中は 常にもがもな 渚こぐ」作者 鎌倉右大臣について 「かまくらうだいじん」 源実朝み... 2023.07.08 古文
古文 菅家(菅原道真) 百人一首の意味と解説「このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」 小倉百人一首、24番札についての説明ページです。読み札(絵札)は「フリガナ付き」、取り札は「ひらがな書き」の共に縦書き。縦横比率も実物そっくりの札で百人一首を紹介します。品詞分解も大きな字と縦書きで読みやすく。百人一首 24番 「このたびは 幣もとりあへず 手向山」作者 菅家について 「かんけ」と読む。菅原道真のこと。... 2023.07.08 古文