マネタリーベース

マネタリーベースとは

マネタリーベースとは、中央銀行が供給する通貨の総量を指し、経済の基礎的な資金供給量を表す指標です。具体的には、流通している紙幣や硬貨(現金通貨)に加え、金融機関が中央銀行に預けている預金(準備預金)を合計したものです。これらは「ハイパワードマネー」とも呼ばれ、銀行の貸し出しや預金創造の土台となります。

マネタリーベースの増減は、金融政策の一環として中央銀行が行う操作(公開市場操作など)により調整されます。マネタリーベースが増加すると、経済全体の資金供給量が増える可能性があり、景気刺激を目的とした政策手段として用いられることがあります。

マネタリーベースの関連記事

スポンサーリンク
金融資産運用

マネーストックとは?マネーサプライやマネタリーベースをわかりやすく解説!現金通貨割合も紹介

マネーストックは、経済全体で流通しているお金の総量を示す重要な指標です。この指標は、金融資産運用や経済政策において、インフレや経済成長の予測をするための基礎的なデータとなります。この記事ではマネーストックの基本概念に加え、マネーサプライやマネタリーベースの違いについても詳しく説明します。さらに、日本銀行(日銀)によって...