TOEIC Part.5 無料練習問題 No.0121~No.0130 PDFダウンロード対応の過去問形式でリーディング10問に挑戦!

スポンサーリンク

TOEICリーディングセクションのPart 5(短文穴埋め問題)に挑戦!問題には丁寧な解説とともに、TOEICでよく出題される単語の解説つき。実際の試験に近い問題に取り組み、短時間で効率よくスコアアップを目指せる構成です。PDFダウンロードにも対応(問題のみのPDF)していますのでプリントとして印刷も可能です。

スポンサーリンク

1. The project manager is responsible ______ meeting the deadline.

  • (A) for
  • (B) of
  • (C) to
  • (D) by
解答解説をみる

正解

(A) for

解説

この問題は、「responsible for」というフレーズの前置詞に関する問題です。「~に責任を持つ」という定型表現で、TOEICではビジネスの文脈でよく出題されます。

文脈の理解

文脈では「プロジェクトマネージャーが締め切りを守る責任がある」と述べられています。この場合、「responsible for」が使われるのが適切です。

各選択肢の検討

  • (A) for: 正しい選択肢で、責任を示す前置詞です。
  • (B) of: 所属や性質を表すため、この文脈では不適切です。
  • (C) to: 対象や目的を示す場合に使いますが、この文脈には不適切です。
  • (D) by: 締切や期限を示す場合に使われますが、この文脈では不適切です。

解答のポイント

「responsible for + 名詞/動名詞」は、TOEICのビジネス文脈で非常に重要な定型表現です。責任を表す際に用いられ、この使い方をしっかり覚えておきましょう。

訳文

プロジェクトマネージャーは、締め切りを守る責任があります。

単語

  • responsible(形容詞):責任がある
    仕事やタスクに対する責任を持つことを意味します。
  • deadline(名詞):締め切り
    仕事やプロジェクトでの最終的な期限を指します。

2. The new marketing strategy has been ______ effective in increasing sales.

  • (A) proved
  • (B) proven
  • (C) proving
  • (D) proves
解答解説をみる

正解

(B) proven

解説

この問題は、過去分詞「proven」の使用に関する問題です。「has been + 過去分詞」の形で、現在完了形の受動態を作っています。TOEICではこの形式がビジネスやマーケティングの文脈でよく出題されます。

文脈の理解

文脈では、「新しいマーケティング戦略が売上を増加させるのに効果的であった」と述べています。過去から現在に至る結果として効果が確認されたことを示すために、過去分詞が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) proved: 過去形で不適切です。
  • (B) proven: 正しい選択肢で、過去分詞として使用されています。
  • (C) proving: 現在分詞で不適切です。
  • (D) proves: 現在形で文脈には合いません。

解答のポイント

「has been + 過去分詞」の形は、TOEICにおいて、現在完了形の受動態として頻出です。効果や結果が確認された事実を述べる文脈では、過去分詞を使用することが重要です。

訳文

新しいマーケティング戦略は、売上を増加させるのに効果的であることが証明されています。

単語

  • proven(過去分詞):証明された
    効果や結果が確認された事実を表現する際に使います。
  • strategy(名詞):戦略
    ビジネスやマーケティングにおける長期的な計画を指します。

3. The CEO asked the team to finish the project ______ time for the deadline.

  • (A) on
  • (B) by
  • (C) in
  • (D) with
解答解説をみる

正解

(C) in

解説

この問題は、「in time」の前置詞に関する問題です。「in time」は「間に合って」という意味を持ちます。TOEICでは締め切りや時間に関する表現がよく問われます。

文脈の理解

文脈では「CEOがチームに締め切りに間に合うようにプロジェクトを終わらせるように頼んだ」と述べています。「in time for the deadline」というフレーズが正しい使い方です。

各選択肢の検討

  • (A) on: 特定の日や時刻を示す前置詞で、不適切です。
  • (B) by: 締め切りそのものを示しますが、「間に合って」というニュアンスには合いません。
  • (C) in: 正しい選択肢で、「in time」は「間に合って」という意味を持ちます。
  • (D) with: 同伴や使用を示す前置詞で、この文脈では不適切です。

解答のポイント

「in time for + 名詞」は、「~に間に合うように」という意味を表す重要な表現で、TOEICでは締め切りに関連する文脈で頻出します。

訳文

CEOはチームに、締め切りに間に合うようにプロジェクトを終わらせるように頼みました。

単語

  • deadline(名詞):締め切り
    仕事やプロジェクトにおける最終的な期限を指します。

4. We need to ______ more about the company’s history to complete the report.

  • (A) know
  • (B) knowing
  • (C) have known
  • (D) knew
解答解説をみる

正解

(A) know

解説

この問題は、動詞「know」の原形の使用に関する問題です。「need to + 動詞の原形」の形が正しい使い方です。

文脈の理解

文脈では、「私たちは会社の歴史についてもっと知る必要がある」という意味です。「need to + know」という形で、行動を起こす必要性を表します。

各選択肢の検討

  • (A) know: 正しい選択肢で、原形が適切です。
  • (B) knowing: 動名詞であり、不適切です。
  • (C) have known: 現在完了形で文脈には合いません。
  • (D) knew: 過去形で不適切です。

解答のポイント

「need to + 動詞の原形」は、「~する必要がある」という意味を表す重要な文法形式で、TOEICではよく出題されます。

訳文

私たちは、会社の歴史についてもっと知る必要があります。

単語

  • know(動詞):知る、理解する
    情報や知識を得ることを表します。
  • history(名詞):歴史
    企業や組織の過去の出来事や経歴を指します。

5. The budget for next year has been ______ by the board of directors.

  • (A) approve
  • (B) approving
  • (C) approval
  • (D) approved
解答解説をみる

正解

(D) approved

解説

この問題は、受動態と過去分詞に関する問題です。「has been + 過去分詞」の形を使って、予算が承認されたことを表しています。

文脈の理解

文脈では「来年度の予算が取締役会によって承認された」と述べています。受動態で、予算が外部の力によって承認されたことを示しています。

各選択肢の検討

  • (A) approve: 原形で不適切です。
  • (B) approving: 現在分詞で不適切です。
  • (C) approval: 名詞で文脈には合いません。
  • (D) approved: 正しい選択肢で、過去分詞として適切です。

解答のポイント

「has been + 過去分詞」の形は、受動態を形成する定型表現で、TOEICではよく出題されるため覚えておく必要があります。

訳文

来年度の予算は取締役会によって承認されました。

単語

  • approve(動詞):承認する
    提案や計画が正式に認められることを意味します。
  • board of directors(名詞):取締役会
    会社の意思決定機関を指します。

6. The report needs to be ______ by the manager before it is submitted.

  • (A) review
  • (B) reviewing
  • (C) reviewed
  • (D) reviews
解答解説をみる

正解

(C) reviewed

解説

この問題は、受動態における過去分詞の使い方に関する問題です。「needs to be + 過去分詞」の形で、「~される必要がある」という意味になります。

文脈の理解

文脈では「報告書が提出される前にマネージャーによってレビューされる必要がある」と述べられています。このため、過去分詞「reviewed」が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) review: 動詞の原形で不適切です。
  • (B) reviewing: 現在分詞で文脈に合いません。
  • (C) reviewed: 正しい選択肢で、過去分詞として適切です。
  • (D) reviews: 現在形で不適切です。

解答のポイント

「needs to be + 過去分詞」の形は、受動態を形成する重要な文法パターンです。TOEICではビジネス文脈で、何かが承認される、確認されるなどの場面でよく使われます。

訳文

報告書は、提出される前にマネージャーによってレビューされる必要があります。

単語

  • review(動詞):レビューする、確認する
    提出前の最終チェックを指します。

7. The company is planning to launch a new product ______ the end of this year.

  • (A) by
  • (B) in
  • (C) at
  • (D) on
解答解説をみる

正解

(C) at

解説

この問題は、「at the end of」という表現に関する問題です。「at the end of」は「~の終わりに」という意味を持ち、特定の時期や期間の終了を示します。

文脈の理解

文脈では「会社が今年の終わりに新製品を発売する予定」と述べています。この場合、「at the end of」が正しい表現です。

各選択肢の検討

  • (A) by: 締め切りや期限を表すため、この文脈には不適切です。
  • (B) in: 月や年を表す場合に使いますが、ここでは不適切です。
  • (C) at: 正しい選択肢で、特定の期間の終了を示します。
  • (D) on: 特定の日付を示す場合に使われますが、この文脈では不適切です。

解答のポイント

「at the end of + 時期/期間」の形は、特定の期間の終了を示す表現として頻出です。TOEICのビジネス文脈では、プロジェクトや計画の終了時期を示す際に重要です。

訳文

会社は今年の終わりに新製品を発売する予定です。

単語

  • launch(動詞):発売する、開始する
    新しい製品やサービスを市場に投入することを意味します。

8. The marketing team is trying to ______ new ways to attract customers.

  • (A) find
  • (B) finding
  • (C) found
  • (D) to find
解答解説をみる

正解

(A) find

解説

この問題は、動詞の原形の使用に関する問題です。「try to + 動詞の原形」の形で、試みを表します。TOEICでは、「~しようと努力する」というビジネス文脈でよく出題されます。

文脈の理解

文脈では、「マーケティングチームが顧客を引き付ける新しい方法を探そうとしている」と述べられています。この場合、「find」が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) find: 正しい選択肢で、原形が適切です。
  • (B) finding: 動名詞で文脈には合いません。
  • (C) found: 過去形で文脈には不適切です。
  • (D) to find: 「try to find」の形が文法的に正しいです。

解答のポイント

「try to + 動詞の原形」の形は、「~しようとする」という意味を持ち、目標達成への試みを示すため、ビジネスシーンで頻出です。

訳文

マーケティングチームは、顧客を引き付ける新しい方法を探そうとしています。

単語

  • attract(動詞):引き付ける
    顧客や関心を引き寄せることを意味します。

9. The company’s profits have been steadily ______ over the past three years.

  • (A) increase
  • (B) increasing
  • (C) increases
  • (D) increased
解答解説をみる

正解

(B) increasing

解説

この問題は、現在完了進行形に関する問題です。「have been + 現在分詞」の形で、過去から現在まで続いている動作を表します。TOEICでは、企業の成長や進展を述べる文脈でよく出題されます。

文脈の理解

文脈では「会社の利益が過去3年間で着実に増加している」と述べられています。このため、現在進行形を使った形が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) increase: 原形で不適切です。
  • (B) increasing: 正しい選択肢で、現在分詞が適切です。
  • (C) increases: 現在形で文脈には合いません。
  • (D) increased: 過去分詞ですが、進行中の動作を表現できないため不適切です。

解答のポイント

「have been + 現在分詞」の形は、現在完了進行形として過去から現在まで続いている動作を表します。企業の成長や進展を述べる際に使われるため、ビジネスシーンでよく出題されます。

訳文

会社の利益は過去3年間で着実に増加しています。

単語

  • profit(名詞):利益
    企業やビジネスにおける収益を指します。
  • steadily(副詞):着実に
    一貫した進展や増加を意味します。

10. The HR department is responsible for ______ new employees.

  • (A) hire
  • (B) hiring
  • (C) hired
  • (D) to hire
解答解説をみる

正解

(B) hiring

解説

この問題は、動名詞の使用に関する問題です。「responsible for + 動名詞」という形で、ある行動に対して責任があることを示します。

文脈の理解

文脈では「人事部が新しい従業員を採用する責任がある」と述べられています。このため、動名詞「hiring」を使用します。

各選択肢の検討

  • (A) hire: 動詞の原形で不適切です。
  • (B) hiring: 正しい選択肢で、動名詞として文脈に適しています。
  • (C) hired: 過去分詞で不適切です。
  • (D) to hire: 不定詞ですが、この文脈では不適切です。

解答のポイント

「responsible for + 動名詞」は、「~に責任がある」という意味でビジネス文脈で頻出します。人事や業務に関する表現でよく使われるため、覚えておくと便利です。

訳文

人事部は新しい従業員を採用する責任があります。

単語

  • hire(動詞):採用する
    新しい従業員やスタッフを雇うことを意味します。