TOEIC Part.5 無料練習問題 No.0101~No.0110 PDFダウンロード対応の過去問形式でリーディング10問に挑戦!

スポンサーリンク

TOEICリーディングセクションのPart 5(短文穴埋め問題)に挑戦!問題には丁寧な解説とともに、TOEICでよく出題される単語の解説つき。実際の試験に近い問題に取り組み、短時間で効率よくスコアアップを目指せる構成です。PDFダウンロードにも対応(問題のみのPDF)していますのでプリントとして印刷も可能です。

スポンサーリンク

1. The marketing team ______ a new strategy to boost sales next quarter.

  • (A) developing
  • (B) developed
  • (C) is developing
  • (D) develop
解答解説をみる

正解

(C) is developing

解説

この問題は、現在進行形に関する問題です。「現在進行形(be動詞 + 動詞のing形)」は、現在進行中の行動を表します。ここでは、「the marketing team」が現在進行中の「新しい戦略を開発している」という文脈です。

文脈の理解

文脈からは、マーケティングチームが今まさに次の四半期の売上を伸ばすための戦略を開発中であることが分かります。動作が現在進行中であるため、現在進行形が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) developing: 動名詞や現在分詞であり、動詞としては不適切です。
  • (B) developed: 過去形であり、文脈に合いません。
  • (C) is developing: 現在進行形で、正しい選択肢です。
  • (D) develop: 原形は文脈に不適切です。

解答のポイント

現在進行形は、現在進行中の出来事を示すために使われます。TOEICでは、進行形と完了形の使い分けがよく問われますので、状況に応じてどの時制が適切かを理解することが重要です。

訳文

マーケティングチームは、次の四半期の売上を伸ばすための新しい戦略を開発しています。

単語

  • strategy(名詞):戦略
    ビジネスやマーケティングの場面で頻繁に使われる単語で、目標達成のための計画や方針を指します。
  • boost(動詞):増加させる、促進する
    売上や成績を伸ばす際によく使われる言葉です。
  • quarter(名詞):四半期
    ビジネスでは、1年を4つの期間に分けた1つを指します。

2. The new policy is expected to ______ by the end of the month.

  • (A) implements
  • (B) implement
  • (C) be implemented
  • (D) implementing
解答解説をみる

正解

(C) be implemented

解説

この問題は、受動態に関する問題です。「be expected to + 動詞の原形」という構文では、受動態「be + 過去分詞」がよく使われます。「implement(実施する)」は「be implemented(実施される)」という形で受動的な意味を持ちます。

文脈の理解

文脈からは、「新しい方針が今月末までに実施される予定である」という内容です。ここでは、方針が実施される主体となるため、受動態が使われます。

各選択肢の検討

  • (A) implements: 三人称単数現在形で、不適切です。
  • (B) implement: 原形は、ここでは不適切です。
  • (C) be implemented: 受動態で正しい選択肢です。
  • (D) implementing: 現在分詞で不適切です。

解答のポイント

TOEICでは、受動態がよく問われます。「be expected to」のような表現が出た場合、受動態を意識しましょう。

訳文

新しい方針は今月末までに実施される予定です。

単語

  • policy(名詞):方針、ポリシー
    企業の方針や戦略に関連してよく使われます。
  • implement(動詞):実施する

3. The CEO will give a presentation ______ the company’s new growth strategy tomorrow.

  • (A) about
  • (B) with
  • (C) to
  • (D) on
解答解説をみる

正解

(D) on

解説

この問題は、前置詞の選択に関する問題です。「give a presentation on ~」は「~についてプレゼンテーションを行う」という意味で、正しい表現です。

文脈の理解

CEOが会社の成長戦略についてプレゼンテーションを行うという内容です。「on」は「~について」という意味を持ち、プレゼンやディスカッションの内容に関する前置詞として使われます。

各選択肢の検討

  • (A) about: 意味としては適切ですが、「give a presentation on」という表現が一般的です。
  • (B) with: 「~と一緒に」という意味で文脈に合いません。
  • (C) to: 聞き手に対する前置詞としては使えますが、内容に関する前置詞には不適切です。
  • (D) on: 「~について」という意味で、正しい選択肢です。

解答のポイント

プレゼンテーションやディスカッションの内容について話す際には「on」を使うことが一般的です。この表現は、TOEICにおいてビジネス文脈で頻出します。

訳文

CEOは、明日、会社の新しい成長戦略についてプレゼンテーションを行います。

単語

  • give a presentation(フレーズ):プレゼンテーションを行う
  • growth strategy(名詞フレーズ):成長戦略

4. She ______ a great job preparing the presentation for the conference.

  • (A) do
  • (B) does
  • (C) did
  • (D) doing
解答解説をみる

正解

(C) did

解説

この問題は、動詞の時制に関する問題です。ここでは「過去の出来事」を表現するために過去形の「did」が使われます。

文脈の理解

彼女が会議のためにプレゼンの準備をしたことが既に完了しているため、過去形の「did」が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) do: 原形で、時制が一致していないため不適切です。
  • (B) does: 現在形で、不適切です。
  • (C) did: 過去形で正しい選択肢です。
  • (D) doing: 現在分詞で、不適切です。

解答のポイント

TOEICでは、過去の出来事を表現する際に動詞の時制が重要なポイントとなります。過去形を使う文脈を見逃さないようにしましょう。

訳文

彼女は会議のためにプレゼンの準備を非常にうまく行いました。

単語

  • prepare(動詞):準備する
  • conference(名詞):会議

5. The report must ______ by Friday in order to be reviewed on time.

  • (A) submit
  • (B) submitting
  • (C) be submitted
  • (D) submits
解答解説をみる

正解

(C) be submitted

解説

この問題は、受動態助動詞に関する問題です。「must + 動詞の原形」という構文の後に、「受動態」を使って「提出されなければならない」という表現をするために「be submitted」が適切です。

文脈の理解

この文では、「報告書が金曜日までに提出されなければならない」ということが求められています。「submit」は報告書を提出するという動作を表し、受け身の形を取っているため、受動態の「be submitted」が必要です。

各選択肢の検討

  • (A) submit: 原形で、受動態には不適切です。
  • (B) submitting: 現在分詞で、動詞としては不適切です。
  • (C) be submitted: 受動態で正しい選択肢です。
  • (D) submits: 三人称単数形で、文脈に不適切です。

解答のポイント

TOEICでは、受動態がよく出題されるため、受動態の文法構造を理解しておくことが重要です。特に、助動詞の後に受動態が続く形に注意が必要です。

訳文

報告書は、予定通りにレビューされるために、金曜日までに提出されなければなりません。

単語

  • submit(動詞):提出する
    書類やレポートを指定された場所や相手に渡すことを指します。
  • review(動詞):評価する、確認する
    ビジネスの場面では、報告書や提案書を確認・評価する際に使われます。

6. The marketing campaign was so successful that it ______ in a significant increase in sales.

  • (A) result
  • (B) resulted
  • (C) resulting
  • (D) results
解答解説をみる

正解

(B) resulted

解説

この問題は、動詞の時制に関する問題です。文脈から、過去に起こった結果について話しているため、過去形の「resulted」が適切です。

文脈の理解

文脈からは、「マーケティングキャンペーンが非常に成功した結果、売上が大幅に増加した」という過去の出来事が表現されています。過去の出来事を述べているため、動詞の時制を過去形にする必要があります。

各選択肢の検討

  • (A) result: 原形で、不適切です。
  • (B) resulted: 過去形で、文脈に最も適しています。
  • (C) resulting: 現在分詞で、不適切です。
  • (D) results: 現在形で、不適切です。

解答のポイント

TOEICでは、動詞の時制を正確に使い分けることが重要です。文中で過去の出来事が表現されている場合は、過去形の動詞が必要です。

訳文

そのマーケティングキャンペーンは非常に成功し、売上の大幅な増加をもたらしました。

単語

  • campaign(名詞):キャンペーン
    特定の目標を達成するための一連の活動を指します。
  • result(動詞):結果として生じる

7. The manager asked if the project could be completed ______ the deadline.

  • (A) on
  • (B) by
  • (C) before
  • (D) during
解答解説をみる

正解

(B) by

解説

この問題は、前置詞に関する問題です。「by」は「~までに」という意味を持ち、ある期限までに何かが完了することを表します。ここでは、プロジェクトが締め切りまでに完了できるかどうかを問う文脈です。

文脈の理解

文脈では、マネージャーがプロジェクトが締め切りまでに完了できるかを尋ねています。この場合、期限を表す「by」が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) on: 「~の上に」や「特定の日に」という意味で、文脈に合いません。
  • (B) by: 「~までに」という意味で、正しい選択肢です。
  • (C) before: 「~の前に」という意味で、微妙に文脈が合いません。
  • (D) during: 「~の間に」という意味で、文脈に合いません。

解答のポイント

前置詞「by」はTOEICでよく問われるため、締め切りや期限に関する文脈では「by」が使われることを覚えておきましょう。

訳文

マネージャーは、プロジェクトが締め切りまでに完了できるかどうか尋ねました。

単語

  • deadline(名詞):締め切り、期限
  • complete(動詞):完了する

8. The new restaurant is ______ for its excellent service and delicious food.

  • (A) known
  • (B) know
  • (C) knowing
  • (D) knowns
解答解説をみる

正解

(A) known

解説

この問題は、受動態に関する問題です。「be known for ~」という構文で「~で知られている」という意味を表します。

文脈の理解

「新しいレストランは、優れたサービスとおいしい食事で知られている」という内容です。受動態で「be known for」という表現が使われています。

各選択肢の検討

  • (A) known: 過去分詞で、受動態に最も適しています。
  • (B) know: 動詞の原形で不適切です。
  • (C) knowing: 現在分詞で不適切です。
  • (D) knowns: 文法的に誤りです。

解答のポイント

「be known for ~」のような受動態の表現は、TOEICでよく問われるため、しっかりと覚えておくことが重要です。

訳文

その新しいレストランは、優れたサービスとおいしい料理で知られています。

単語

  • known(動詞):知られている
  • service(名詞):サービス

9. The employees are looking forward to ______ the company’s annual party next month.

  • (A) attending
  • (B) attend
  • (C) attends
  • (D) attended
解答解説をみる

正解

(A) attending

解説

この問題は、動名詞に関する問題です。「look forward to + 動名詞」という表現で、「~を楽しみにしている」という意味を表します。

文脈の理解

「従業員たちは、来月の会社の年次パーティーに参加することを楽しみにしている」という内容です。「look forward to」に続くのは動名詞です。

各選択肢の検討

  • (A) attending: 動名詞で正しい選択肢です。
  • (B) attend: 原形で文法的に不適切です。
  • (C) attends: 現在形で文法的に不適切です。
  • (D) attended: 過去形で不適切です。

解答のポイント

「look forward to」の後には必ず動名詞が続くことを覚えておきましょう。これはTOEICで頻出の表現です。

訳文

従業員たちは、来月の会社の年次パーティーに参加することを楽しみにしています。

単語

  • attend(動詞):参加する
  • annual(形容詞):年次の

10. It is crucial that the documents ______ before the meeting tomorrow.

  • (A) sends
  • (B) send
  • (C) be sent
  • (D) being sent
解答解説をみる

正解

(C) be sent

解説

この問題は、仮定法現在に関する問題です。提案、要求、重要性を示す「It is crucial that ~」の構文では、動詞は原形または「be + 過去分詞」の形で表現されます。

文脈の理解

文脈では、「明日の会議前に文書が送付される必要がある」という重要な要求がなされています。仮定法現在を使い、「be sent」と表現します。

各選択肢の検討

  • (A) sends: 三人称単数形で不適切です。
  • (B) send: 原形で適していますが、受動態が必要です。
  • (C) be sent: 仮定法現在で、正しい選択肢です。
  • (D) being sent: 現在分詞で不適切です。

解答のポイント

「It is crucial that ~」などの仮定法現在の構文では、動詞は原形または受動態の形を取ることを覚えておきましょう。

訳文

明日の会議前に文書が送付されることが重要です。

単語

  • crucial(形容詞):非常に重要な
  • document(名詞):文書