TOEIC Part.5 無料練習問題 No.0081~No.0090 PDFダウンロード対応の過去問形式でリーディング10問に挑戦!

スポンサーリンク

TOEICリーディングセクションのPart 5(短文穴埋め問題)に挑戦!問題には丁寧な解説とともに、TOEICでよく出題される単語の解説つき。実際の試験に近い問題に取り組み、短時間で効率よくスコアアップを目指せる構成です。PDFダウンロードにも対応(問題のみのPDF)していますのでプリントとして印刷も可能です。

スポンサーリンク

1. The marketing team suggested that we ______ the campaign launch until next quarter.

  • (A) delay
  • (B) delays
  • (C) delayed
  • (D) delaying
解答解説をみる

正解

(A) delay

解説

この問題は、仮定法現在に関する問題です。「suggest, recommend, demand」などの動詞に続く目的語の節では、動詞の原形が使われます。

文脈の理解

「マーケティングチームが、キャンペーンの開始を次の四半期まで遅らせることを提案した」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) delay: 動詞の原形で正しい選択肢です。
  • (B) delays: 現在形ですが、仮定法現在の文では不適切です。
  • (C) delayed: 過去形であり、不適切です。
  • (D) delaying: 現在分詞であり、不適切です。

解答のポイント

仮定法現在の文では、動詞の原形を使うことに注意しましょう。

訳文

マーケティングチームは、キャンペーンの開始を次の四半期まで遅らせることを提案しました。

単語

  • suggest(動詞):提案する
  • campaign(名詞):キャンペーン
  • quarter(名詞):四半期

2. The CEO is eager to know how the new policy ______ the company’s overall performance.

  • (A) affects
  • (B) affected
  • (C) affecting
  • (D) affect
解答解説をみる

正解

(A) affects

解説

この問題は、三人称単数現在形に関する問題です。「policy」は単数の主語であり、動詞には「-s」が必要です。

文脈の理解

「CEOは、新しいポリシーが会社全体の業績にどのように影響を与えるか知りたがっている」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) affects: 三人称単数現在形で正しい選択肢です。
  • (B) affected: 過去形で不適切です。
  • (C) affecting: 現在分詞で不適切です。
  • (D) affect: 原形は三人称単数主語には不適切です。

解答のポイント

三人称単数の主語には、動詞に「-s」がつくことを忘れないようにしましょう。

訳文

CEOは、新しいポリシーが会社全体の業績にどのように影響を与えるか知りたがっています。

単語

  • affect(動詞):影響を与える
  • performance(名詞):業績

3. Please be aware that the deadline for submitting the report has been ______.

  • (A) extend
  • (B) extending
  • (C) extended
  • (D) extends
解答解説をみる

正解

(C) extended

解説

この問題は、受動態の過去分詞に関する問題です。「has been + 過去分詞」で受動態を表し、「締め切りが延長された」という意味を伝えます。

文脈の理解

「レポート提出の締め切りが延長されたことをお知らせします」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) extend: 動詞の原形で不適切です。
  • (B) extending: 現在分詞で不適切です。
  • (C) extended: 過去分詞で受動態に適しています。
  • (D) extends: 三人称単数現在形で不適切です。

解答のポイント

受動態では「has been + 過去分詞」を使うことを忘れないようにしましょう。

訳文

レポート提出の締め切りが延長されたことをお知らせします。

単語

  • extend(動詞):延長する
  • deadline(名詞):締め切り

4. The meeting was delayed because the participants ______ late.

  • (A) arriving
  • (B) arrived
  • (C) arrive
  • (D) were arrived
解答解説をみる

正解

(B) arrived

解説

この問題は、過去形に関する問題です。「was delayed」と過去形が使われているので、参加者が遅れて到着したことも過去形で表す必要があります。

文脈の理解

「参加者が遅れて到着したため、会議が遅れた」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) arriving: 現在分詞で不適切です。
  • (B) arrived: 過去形で文脈に適しています。
  • (C) arrive: 原形で不適切です。
  • (D) were arrived: 受動態の誤用で、不適切です。

解答のポイント

過去の出来事を表すには、動詞を過去形にする必要があります。

訳文

参加者が遅れて到着したため、会議が遅れました。

単語

  • delay(動詞):遅らせる
  • participant(名詞):参加者

5. The company has ______ a significant increase in sales this quarter.

  • (A) saw
  • (B) seeing
  • (C) see
  • (D) seen
解答解説をみる

正解

(D) seen

解説

この問題は、現在完了形の過去分詞に関する問題です。「has + 過去分詞」で現在完了形を作り、「会社が今四半期に大幅な売上増を経験した」という意味を表します。

文脈の理解

「会社は今四半期に大幅な売上増を経験している」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) saw: 過去形で不適切です。
  • (B) seeing: 現在分詞で不適切です。
  • (C) see: 原形で不適切です。
  • (D) seen: 過去分詞で正しい選択肢です。

解答のポイント

現在完了形を使う際には、必ず「has + 過去分詞」を使うことを忘れないようにしましょう。

訳文

その会社は今四半期に大幅な売上増を経験しました。

単語

  • see(動詞):見る、経験する
  • significant(形容詞):重要な、大幅な

6. The employees were asked to complete the survey ______ Friday at the latest.

  • (A) by
  • (B) until
  • (C) on
  • (D) during
解答解説をみる

正解

(A) by

解説

この問題は、期限を表す前置詞に関する問題です。「by」は「~までに」という意味を表し、最終期限を示します。

文脈の理解

「従業員は、遅くとも金曜日までに調査を完了するよう求められた」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) by: 期限を表し、正しい選択肢です。
  • (B) until: 「~まで」と継続的な期間を表しますが、期限には適しません。
  • (C) on: 「~日に」を意味し、不適切です。
  • (D) during: 「~の間に」を意味し、不適切です。

解答のポイント

期限を表す場合、「by」を使うことに注意しましょう。

訳文

従業員は、遅くとも金曜日までに調査を完了するよう求められました。

単語

  • survey(名詞):調査
  • complete(動詞):完了する

7. We need to improve our website’s user interface to make it ______ for customers to navigate.

  • (A) easier
  • (B) easy
  • (C) easiest
  • (D) easily
解答解説をみる

正解

(A) easier

解説

この問題は、比較級に関する問題です。「make + 目的語 + 形容詞の比較級」で、「~をより~にする」という意味を表します。

文脈の理解

「顧客がサイトをより簡単にナビゲートできるように、ウェブサイトのユーザーインターフェースを改善する必要がある」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) easier: 比較級で、正しい選択肢です。
  • (B) easy: 原形は不適切です。
  • (C) easiest: 最上級で不適切です。
  • (D) easily: 副詞で不適切です。

解答のポイント

「make + 目的語 + 形容詞の比較級」を使う場合、形容詞の比較級を使うことに注意しましょう。

訳文

顧客がより簡単にナビゲートできるように、私たちはウェブサイトのユーザーインターフェースを改善する必要があります。

単語

  • navigate(動詞):ナビゲートする、操作する
  • improve(動詞):改善する

8. We are ______ to hear that you have accepted our offer.

  • (A) delight
  • (B) delighted
  • (C) delightful
  • (D) delighting
解答解説をみる

正解

(B) delighted

解説

この問題は、感情を表す形容詞に関する問題です。「delighted」は「喜んでいる」という感情を表す形容詞で、主語が「人」である場合に使われます。

文脈の理解

「あなたが私たちのオファーを受け入れたことを聞いて喜んでいる」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) delight: 名詞で不適切です。
  • (B) delighted: 感情を表す形容詞で、正しい選択肢です。
  • (C) delightful: 物や出来事に対して使う形容詞で、不適切です。
  • (D) delighting: 現在分詞で不適切です。

解答のポイント

感情を表す形容詞を使う際には、「delighted」のように主語が「人」の場合に正しく使いましょう。

訳文

あなたが私たちのオファーを受け入れたことを聞いて喜んでいます。

単語

  • offer(名詞):提案、オファー
  • accept(動詞):受け入れる

9. The new restaurant in town offers a variety of dishes, all of which are ______ delicious.

  • (A) extremely
  • (B) extreme
  • (C) extremeness
  • (D) extremes
解答解説をみる

正解

(A) extremely

解説

この問題は、副詞の使い方に関する問題です。「delicious(おいしい)」という形容詞を修飾するために、副詞「extremely(非常に)」が必要です。

文脈の理解

「町の新しいレストランはさまざまな料理を提供しており、それらはすべて非常に美味しい」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) extremely: 副詞で形容詞「delicious」を修飾し、正しい選択肢です。
  • (B) extreme: 形容詞で不適切です。
  • (C) extremeness: 名詞で不適切です。
  • (D) extremes: 複数形の名詞で不適切です。

解答のポイント

形容詞を修飾するには、副詞を使うことに注意しましょう。

訳文

町の新しいレストランはさまざまな料理を提供しており、それらはすべて非常に美味しいです。

単語

  • extremely(副詞):非常に
  • delicious(形容詞):美味しい

10. The manager suggested ______ a meeting next week to discuss the budget.

  • (A) to schedule
  • (B) schedules
  • (C) schedule
  • (D) scheduling
解答解説をみる

正解

(D) scheduling

解説

この問題は、動名詞の使用に関する問題です。「suggested」の後には動名詞が続き、「~することを提案した」という意味を表します。

文脈の理解

「マネージャーが、予算について話し合うために来週会議を設定することを提案した」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) to schedule: 不定詞は「suggest」の後には使われないため不適切です。
  • (B) schedules: 三人称単数形は不適切です。
  • (C) schedule: 原形で不適切です。
  • (D) scheduling: 動名詞で正しい選択肢です。

解答のポイント

「suggested」の後には動名詞が続くことを忘れないようにしましょう。

訳文

マネージャーは、予算について話し合うために来週会議を設定することを提案しました。

単語

  • suggest(動詞):提案する
  • budget(名詞):予算