TOEIC Part.5 無料練習問題 No.0051~No.0060 PDFダウンロード対応の過去問形式でリーディング10問に挑戦!

スポンサーリンク

TOEICリーディングセクションのPart 5(短文穴埋め問題)に挑戦!問題には丁寧な解説とともに、TOEICでよく出題される単語の解説つき。実際の試験に近い問題に取り組み、短時間で効率よくスコアアップを目指せる構成です。PDFダウンロードにも対応(問題のみのPDF)していますのでプリントとして印刷も可能です。

スポンサーリンク

1. The report was sent to the CEO ______ it was finalized.

  • (A) during
  • (B) while
  • (C) after
  • (D) before
解答解説をみる

正解

(C) after

解説

この問題は、時間を表す接続詞に関する問題です。「after」は「~の後で」という意味で、報告書が完成した後にCEOに送られたことを表現します。

文脈の理解

「報告書は最終決定された後にCEOに送られた」という文脈で、順序を正確に表すため「after」が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) during: 「~の間に」という意味で、この文脈には不適切です。
  • (B) while: 「~している間に」という意味で、不適切です。
  • (C) after: 「~の後で」という意味で、文脈に最も適しています。
  • (D) before: 「~の前に」という意味で、文脈には合いません。

解答のポイント

時間を表す接続詞を使う際には、出来事の順序に注意しましょう。

訳文

報告書は最終決定された後にCEOに送られました。

単語

  • finalize(動詞):最終決定する
  • send(動詞):送る

2. He was promoted to manager because of his ______ performance last year.

  • (A) impressive
  • (B) impress
  • (C) impression
  • (D) impressively
解答解説をみる

正解

(A) impressive

解説

この問題は、形容詞の使い方に関する問題です。「performance」は名詞なので、それを修飾する形容詞が必要です。

文脈の理解

「彼は昨年の優れた業績によってマネージャーに昇進した」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) impressive: 形容詞で「印象的な」という意味で、文脈に最適です。
  • (B) impress: 動詞で、この文脈には不適切です。
  • (C) impression: 名詞であり、不適切です。
  • (D) impressively: 副詞であり、不適切です。

解答のポイント

名詞を修飾するには形容詞が必要であることを確認しましょう。

訳文

彼は昨年の印象的な業績によってマネージャーに昇進しました。

単語

  • impressive(形容詞):印象的な
  • performance(名詞):業績、パフォーマンス

3. The project was delayed ______ the lack of resources.

  • (A) because
  • (B) due to
  • (C) as
  • (D) for
解答解説をみる

正解

(B) due to

解説

この問題は、理由を表す表現に関する問題です。「due to + 名詞」の形で「~のために」という理由を示します。

文脈の理解

「資源不足のためにプロジェクトが遅れた」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) because: 「~なので」という接続詞ですが、名詞の前に使う場合は「due to」が適切です。
  • (B) due to: 「~のために」という意味で、文法的に正しい選択肢です。
  • (C) as: 接続詞で「~なので」という意味ですが、ここでは不適切です。
  • (D) for: 理由を表す前置詞ですが、ここでは不適切です。

解答のポイント

理由を表す「due to + 名詞」を覚えておきましょう。

訳文

資源不足のためにプロジェクトが遅れました。

単語

  • delay(動詞):遅らせる、遅れる
  • resources(名詞):資源、リソース

4. The company is known for ______ high-quality products.

  • (A) produce
  • (B) produces
  • (C) producing
  • (D) produced
解答解説をみる

正解

(C) producing

解説

この問題は、動名詞に関する問題です。「be known for + 動名詞」で「~で知られている」という意味になります。

文脈の理解

「その会社は高品質な製品を生産することで知られている」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) produce: 動詞の原形ですが、「be known for」の後には動名詞が必要です。
  • (B) produces: 三人称単数の現在形ですが、ここでは不適切です。
  • (C) producing: 動名詞で文脈に適しています。
  • (D) produced: 過去分詞で不適切です。

解答のポイント

「be known for + 動名詞」の形を覚えておきましょう。

訳文

その会社は高品質な製品を生産することで知られています。

単語

  • produce(動詞):生産する
  • high-quality(形容詞):高品質の

5. The customer service team is working ______ to resolve the issue.

  • (A) hard
  • (B) hardly
  • (C) harder
  • (D) hardest
解答解説をみる

正解

(A) hard

解説

この問題は、形容詞と副詞の使い方に関する問題です。「hard」は副詞としても使われ、「一生懸命に」という意味があります。一方で「hardly」は「ほとんど~ない」という意味なので、意味が異なります。

文脈の理解

「カスタマーサービスチームは問題を解決するために一生懸命働いている」という文脈で、努力を示すためには「hard」が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) hard: 副詞で「一生懸命に」という意味で、文脈に最適です。
  • (B) hardly: 副詞ですが、「ほとんど~ない」という意味で不適切です。
  • (C) harder: 比較級で「より一層」という意味になりますが、ここでは不要です。
  • (D) hardest: 最上級ですが、文脈には合いません。

解答のポイント

「hard」は副詞としても使える点に注意し、意味を混同しないようにしましょう。

訳文

カスタマーサービスチームは問題を解決するために一生懸命働いています。

単語

  • resolve(動詞):解決する
  • issue(名詞):問題、課題

6. She received the promotion ______ her excellent performance.

  • (A) because
  • (B) thanks to
  • (C) as well as
  • (D) due to
解答解説をみる

正解

(D) due to

解説

この問題は、理由を表す表現に関する問題です。「due to + 名詞」は「~のために」という理由を表すため、最も適切です。

文脈の理解

「彼女は優れたパフォーマンスのために昇進した」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) because: 接続詞であり、名詞と一緒に使う場合は「due to」が適切です。
  • (B) thanks to: 「~のおかげで」という意味ですが、フォーマルな文脈では「due to」が適切です。
  • (C) as well as: 「~と同様に」という意味で、不適切です。
  • (D) due to: 理由を表す前置詞で、文脈に最も適しています。

解答のポイント

理由を表す「due to + 名詞」の使い方に注意しましょう。

訳文

彼女は優れたパフォーマンスのために昇進しました。

単語

  • promotion(名詞):昇進
  • performance(名詞):業績、パフォーマンス

7. The deadline for the project is ______ than we expected.

  • (A) soon
  • (B) sooner
  • (C) soonest
  • (D) more soon
解答解説をみる

正解

(B) sooner

解説

この問題は、比較級の使い方に関する問題です。「than」が使われているので、比較級「sooner」を選ぶ必要があります。

文脈の理解

「プロジェクトの締め切りが予想よりも早い」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) soon: 原級ですが、比較級が必要です。
  • (B) sooner: 比較級で「より早く」という意味で文脈に適しています。
  • (C) soonest: 最上級であり、文脈に合いません。
  • (D) more soon: 比較級の形ではありません。

解答のポイント

「than」がある場合は比較級が必要であることを覚えておきましょう。

訳文

プロジェクトの締め切りは、予想よりも早いです。

単語

  • deadline(名詞):締め切り

8. The new employee is adapting to the company culture more quickly ______ we anticipated.

  • (A) as
  • (B) than
  • (C) of
  • (D) then
解答解説をみる

正解

(B) than

解説

この問題も、比較級に関する問題です。「more quickly than ~」で「~よりも早く」という意味を表します。

文脈の理解

「新しい従業員は予想以上に早く会社の文化に適応している」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) as: 「~と同じくらい」という意味で、この文脈には不適切です。
  • (B) than: 比較級で「~よりも」という意味で適切です。
  • (C) of: 前置詞で、不適切です。
  • (D) then: 「それから」という意味で、不適切です。

解答のポイント

比較級を使う際には、「than」を伴うことに注意しましょう。

訳文

新しい従業員は、予想以上に早く会社の文化に適応しています。

単語

  • adapt(動詞):適応する
  • anticipate(動詞):予想する

9. If the weather improves, we ______ the event outdoors.

  • (A) hold
  • (B) are holding
  • (C) will hold
  • (D) held
解答解説をみる

正解

(C) will hold

解説

この問題は、未来の表現に関する問題です。「if + 現在形, will + 動詞の原形」の形で「もし~なら~するだろう」という意味を表します。

文脈の理解

「天気が良くなれば、イベントは屋外で行う」という未来の状況を表す文です。

各選択肢の検討

  • (A) hold: 原形で、不適切です。
  • (B) are holding: 現在進行形ですが、未来の条件を表すために「will」が必要です。
  • (C) will hold: 未来を表し、文脈に最も適しています。
  • (D) held: 過去形で不適切です。

解答のポイント

「if + 現在形, will + 動詞の原形」の形を使い、未来の出来事を正確に表現しましょう。

訳文

天気が良くなれば、イベントを屋外で行います。

単語

  • improve(動詞):改善する、良くなる
  • outdoors(副詞):屋外で

10. The CEO ______ a new strategy at the next board meeting.

  • (A) announce
  • (B) announced
  • (C) will announce
  • (D) announcing
解答解説をみる

正解

(C) will announce

解説

この問題も、未来の表現に関する問題です。「will + 動詞の原形」で未来の出来事を表すことができます。

文脈の理解

「CEOが次の取締役会で新しい戦略を発表する」という未来の行動を表す文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) announce: 原形で、未来形には不適切です。
  • (B) announced: 過去形で、不適切です。
  • (C) will announce: 未来形で文脈に最適です。
  • (D) announcing: 現在分詞であり、不適切です。

解答のポイント

未来の出来事には「will + 動詞の原形」を使う点に注意しましょう。

訳文

CEOは次の取締役会で新しい戦略を発表します。

単語

  • announce(動詞):発表する
  • strategy(名詞):戦略