TOEIC Part.5 無料練習問題 No.0031~No.0040 PDFダウンロード対応の過去問形式でリーディング10問に挑戦!

スポンサーリンク

TOEICリーディングセクションのPart 5(短文穴埋め問題)に挑戦!問題には丁寧な解説とともに、TOEICでよく出題される単語の解説つき。実際の試験に近い問題に取り組み、短時間で効率よくスコアアップを目指せる構成です。PDFダウンロードにも対応(問題のみのPDF)していますのでプリントとして印刷も可能です。

スポンサーリンク

1. The new marketing strategy is aimed at ______ customer satisfaction.

  • (A) increase
  • (B) increases
  • (C) increasing
  • (D) increased
解答解説をみる

正解

(C) increasing

解説

この問題は、動名詞の使い方に関する文法問題です。「aimed at + 動名詞」という形で、目的を表す動名詞が使われています。

文脈の理解

「新しいマーケティング戦略は顧客満足度を向上させることを目的としている」という内容です。動名詞を使うことで、この目的を表すことができます。

各選択肢の検討

  • (A) increase: 動詞の原形ですが、「aimed at」の後には動名詞が必要です。
  • (B) increases: 三人称単数の現在形ですが、不適切です。
  • (C) increasing: 動名詞であり、文法的に適しています。
  • (D) increased: 過去分詞ですが、この文脈では使いません。

解答のポイント

「aimed at + 動名詞」という形を覚えておきましょう。TOEICでもよく使われる表現です。

訳文

新しいマーケティング戦略は顧客満足度を向上させることを目的としています。

単語

  • increase(動詞):増加させる
  • satisfaction(名詞):満足

2. The project was completed ______ budget and ahead of schedule.

  • (A) below
  • (B) on
  • (C) under
  • (D) over
解答解説をみる

正解

(C) under

解説

この問題は、前置詞に関する問題です。「under budget」は「予算以下で」という意味で、プロジェクトの成功を示すために使われます。

文脈の理解

「プロジェクトは予算内かつ予定より早く完了した」という内容です。「under budget」が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) below: 「~の下」という意味で、この文脈には不適切です。
  • (B) on: 「~に従って」という意味で、予算に対しては不適切です。
  • (C) under: 「予算以下で」という意味で、文脈に最も適しています。
  • (D) over: 「予算を超えて」という意味ですが、この文脈では不適切です。

解答のポイント

「under budget」という表現は、ビジネスシーンで頻出するので覚えておきましょう。

訳文

プロジェクトは予算内でかつ予定より早く完了しました。

単語

  • budget(名詞):予算
  • schedule(名詞):予定

3. The manager ______ that the report be submitted by tomorrow morning.

  • (A) requested
  • (B) requests
  • (C) is requesting
  • (D) request
解答解説をみる

正解

(A) requested

解説

この問題は、動詞の時制に関する問題です。「requested」は過去形で、マネージャーがすでに報告書の提出を依頼したことを表します。

文脈の理解

「マネージャーが報告書を明朝までに提出するよう依頼した」という過去の出来事を述べているため、動詞は過去形が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) requested: 過去形で、文脈に適しています。
  • (B) requests: 現在形であり、文脈に合いません。
  • (C) is requesting: 現在進行形ですが、ここでは過去の出来事が述べられているため不適切です。
  • (D) request: 原形であり、文脈には適しません。

解答のポイント

動詞の時制に注意し、文脈に合わせて正しい形を選びましょう。

訳文

マネージャーは報告書を明朝までに提出するよう依頼しました。

単語

  • request(動詞):依頼する
  • submit(動詞):提出する

4. The CEO’s speech focused on ______ new markets for growth.

  • (A) explore
  • (B) exploring
  • (C) explored
  • (D) explores
解答解説をみる

正解

(B) exploring

解説

この問題は、動名詞に関する問題です。「focus on + 動名詞」という形で、「~に焦点を当てる」という意味になります。

文脈の理解

「CEOのスピーチは、成長のための新市場を探ることに焦点を当てた」という意味です。動名詞を使用して、この焦点を表現します。

各選択肢の検討

  • (A) explore: 動詞の原形は不適切です。
  • (B) exploring: 動名詞であり、文法的に正しい選択肢です。
  • (C) explored: 過去形は不適切です。
  • (D) explores: 現在形は不適切です。

解答のポイント

「focus on + 動名詞」という形を覚えておきましょう。

訳文

CEOのスピーチは成長のための新しい市場を探ることに焦点を当てました。

単語

  • explore(動詞):探る、探索する

5. Employees are encouraged to ______ any safety issues to their supervisor.

  • (A) report
  • (B) reports
  • (C) reporting
  • (D) reported
解答解説をみる

正解

(A) report

解説

この問題は、使役動詞「encourage」の後に続く動詞の形に関する問題です。「encourage someone to do something」という形で、動詞の原形が続きます。

文脈の理解

「従業員は、どんな安全問題でも上司に報告するように奨励されている」という意味です。

各選択肢の検討

  • (A) report: 動詞の原形であり、文法的に適切です。
  • (B) reports: 三人称単数の現在形ですが、文脈に合いません。
  • (C) reporting: 動名詞ですが、この文脈では不適切です。
  • (D) reported: 過去形で、ここでは不適切です。

解答のポイント

使役動詞「encourage」の後に続く動詞は原形であることを理解しましょう。

訳文

従業員は、どんな安全問題でも上司に報告するよう奨励されています。

単語

  • report(動詞):報告する
  • supervisor(名詞):上司、監督者

6. The company has been successful ______ expanding its business overseas.

  • (A) at
  • (B) with
  • (C) in
  • (D) on
解答解説をみる

正解

(C) in

解説

この問題は、前置詞の使い方に関する問題です。「successful in ~ing」で「~に成功する」という意味になります。

文脈の理解

「その会社は海外での事業拡大に成功している」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) at: 能力や技術に対して使われますが、ここでは不適切です。
  • (B) with: 物や人に関する成功を示す場合に使われますが、文脈に合いません。
  • (C) in: 「~に成功する」という意味で最も適しています。
  • (D) on: 時間や場所を示す場合に使いますが、ここでは不適切です。

解答のポイント

「successful in ~ing」という表現を覚えましょう。TOEICでも頻出する表現です。

訳文

その会社は海外での事業拡大に成功しています。

単語

  • expand(動詞):拡大する
  • overseas(副詞):海外で

7. The contract needs to be signed by both parties ______ it can take effect.

  • (A) after
  • (B) before
  • (C) since
  • (D) because
解答解説をみる

正解

(B) before

解説

この問題は、時間を表す接続詞に関する問題です。「before ~ can do something」で「~が行われる前に」という意味を表します。

文脈の理解

「契約が効力を発揮する前に、両当事者が署名する必要がある」という意味です。

各選択肢の検討

  • (A) after: 「~の後で」という意味で、この文脈には不適切です。
  • (B) before: 「~の前に」という意味で文脈に合っています。
  • (C) since: 原因や理由を示す接続詞であり、不適切です。
  • (D) because: 原因や理由を示す接続詞で、ここでは不適切です。

解答のポイント

時間を示す接続詞「before」を使って、出来事の順序を正確に表現しましょう。

訳文

契約が効力を発揮する前に、両当事者が署名する必要があります。

単語

  • contract(名詞):契約
  • take effect(句動詞):効力を発揮する

8. The team members were ______ tired after working on the project all night.

  • (A) extreme
  • (B) extremely
  • (C) extremity
  • (D) extremist
解答解説をみる

正解

(B) extremely

解説

この問題は、副詞の使い方に関する問題です。形容詞「tired」を修飾するために、副詞「extremely」が必要です。

文脈の理解

「チームメンバーは徹夜でプロジェクトに取り組んだ後、非常に疲れていた」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) extreme: 形容詞であり、ここでは不適切です。
  • (B) extremely: 副詞であり、形容詞を修飾するのに適切です。
  • (C) extremity: 名詞であり、文脈に合いません。
  • (D) extremist: 名詞または形容詞であり、ここでは不適切です。

解答のポイント

形容詞を修飾する副詞「extremely」を使って強調しましょう。

訳文

チームメンバーは徹夜でプロジェクトに取り組んだ後、非常に疲れていました。

単語

  • extremely(副詞):非常に

9. Please let me know if there are ______ problems with the system.

  • (A) some
  • (B) many
  • (C) any
  • (D) few
解答解説をみる

正解

(C) any

解説

この問題は、不定代名詞「any」の使い方に関する問題です。「any」は疑問文や条件文で「いくらかの」「どれでも」という意味を表します。

文脈の理解

「システムに何か問題があれば知らせてください」という文です。これは条件を示しているため、「any」が適切です。

各選択肢の検討

  • (A) some: 肯定文で使われることが多く、この文脈では不適切です。
  • (B) many: 多くの数量を示すため、ここでは適切ではありません。
  • (C) any: 条件文で使われ、文脈に適しています。
  • (D) few: 「ほとんどない」という意味で、この文脈では不適切です。

解答のポイント

疑問文や条件文では「any」を使うことに注意しましょう。

訳文

システムに何か問題があればお知らせください。

単語

  • problem(名詞):問題

10. The conference room was booked, so we had to find ______ place for the meeting.

  • (A) other
  • (B) another
  • (C) others
  • (D) the other
解答解説をみる

正解

(B) another

解説

この問題は、代名詞の使い方に関する問題です。「another」は「もう一つの」という意味を持ち、単数の名詞を修飾します。

文脈の理解

「会議室が予約されていたので、会議のために別の場所を見つけなければならなかった」という文脈です。

各選択肢の検討

  • (A) other: 単独では使えず、名詞の前に置かれる必要があります。
  • (B) another: 「もう一つの」という意味で、単数の名詞を修飾するため適切です。
  • (C) others: 複数形を示すため、この文脈では不適切です。
  • (D) the other: 特定のもう一方を示すため、ここでは不適切です。

解答のポイント

「another」を使って、単数の別のものを示すことを覚えておきましょう。

訳文

会議室が予約されていたので、会議のために別の場所を見つけなければなりませんでした。

単語

  • place(名詞):場所