一般動詞とは?3単元のsや疑問詞を使った疑問文の使い方を解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一般動詞とは?3単元のsや疑問詞を使った疑問文の使い方を解説

一般動詞とは?

一般動詞は、英語の文の中で動作や状態を表す動詞です。「eat(食べる)」「run(走る)」「have(持つ)」など、様々な動詞が一般動詞に含まれます。一般動詞は、主語や時制に応じて形が変わるため、正しい活用を覚えることが重要です。

一般動詞の肯定文

一般動詞の肯定文では、主語に続いて動詞が置かれます。以下は、一般動詞を使った肯定文の例です:

  • I eat breakfast.(私は朝食を食べます)
  • They run every morning.(彼らは毎朝走ります)

3単元のsとは?

3人称単数の主語(he, she, it)が動詞を使うとき、動詞に「s」を付ける必要があります。これが「3単元のs」と呼ばれるルールです。例えば:

  • He eats breakfast.(彼は朝食を食べます)
  • She runs every morning.(彼女は毎朝走ります)

一般動詞「have」の使い方

「have」は「持つ」「所有する」という意味で使われる一般動詞です。3人称単数の場合、「has」に変化します。

  • I have a book.(私は本を持っています)
  • He has a car.(彼は車を持っています)

一般動詞の否定文

否定文は、「do not(don’t)」、3人称単数の場合は「does not(doesn’t)」を動詞の前に置いて作成します。動詞は原形になります。

  • I don’t eat breakfast.(私は朝食を食べません)
  • He doesn’t run.(彼は走りません)
    →He runs.がHe doesn’t run.になります。

一般動詞の疑問文

疑問文は、「Do」や「Does」を主語の前に置くことで作成できます。

  • Do you eat breakfast?(あなたは朝食を食べますか?)
  • Does he run every morning?(彼は毎朝走りますか?)

疑問詞を使った疑問文

疑問詞(what, where, who, whyなど)を使った疑問文も、一般動詞と共に使われます。以下の例を見てみましょう。

  • What do you have?(あなたは何を持っていますか?)
  • Where does she live?(彼女はどこに住んでいますか?)

代名詞の活用表

主語 動詞の形(肯定文) 動詞の形(否定文) 動詞の形(疑問文)
I 単数 eat don’t eat Do I eat?
We 複数 eat don’t eat Do we eat?
You 単数・複数 eat don’t eat Do you eat?

He

She

It

単数 eats doesn’t eat Does he eat?
They 複数 eat don’t eat Do they eat?

一般動詞の10の例文

  • I play soccer every weekend.

    • 訳: 私は毎週末サッカーをします。
    • 解説: “play” は現在形の一般動詞で、主語が “I” の場合に使います。日常的な習慣を表す文です。
  • She likes ice cream.

    • 訳: 彼女はアイスクリームが好きです。
    • 解説: “likes” は “like” の三人称単数現在形で、主語が “she” である場合に使います。
  • They don’t like spicy food.

    • 訳: 彼らは辛い食べ物が好きではありません。
    • 解説: “don’t” は “do not” の短縮形で、否定形です。”like” の現在形に “don’t” をつけて否定文を作ります。
  • Do you play the piano?

    • 訳: あなたはピアノを弾きますか?
    • 解説: “Do” を使って現在形の疑問文を作ります。”play” は動詞の原形です。Yes/No で答えられる質問です。
  • We are watching TV now.

    • 訳: 私たちは今テレビを見ています。
    • 解説: “are watching” は現在進行形で、”be動詞 + 動詞のing形” で現在進行中の動作を表します。
  • He studies English every day.

    • 訳: 彼は毎日英語を勉強します。
    • 解説: “studies” は “study” の三人称単数現在形です。日常的な行動を表しています。
  • I don’t play the guitar.

    • 訳: 私はギターを弾きません。
    • 解説: “don’t play” は現在形の否定文で、”do not” が “play” を否定しています。
  • Does she live in Tokyo?

    • 訳: 彼女は東京に住んでいますか?
    • 解説: “Does” を使って現在形の疑問文を作ります。三人称単数の主語(”she”)に使います。”live” は動詞の原形です。
  • They walk to school every day.

    • 訳: 彼らは毎日学校に歩いて行きます。
    • 解説: “walk” は現在形で、日常の行動を表します。
  • He doesn’t eat vegetables.

    • 訳: 彼は野菜を食べません。
    • 解説: “doesn’t” は “does not” の短縮形で、三人称単数の主語に対する否定形です。”eat” は動詞の原形です。

まとめ

一般動詞は、日常的に使われる重要な要素です。肯定文、否定文、疑問文の作り方や3単元のsの使い方を理解することで、英語の文章がより正確に作成できるようになります。例文を通じて、しっかりと学びましょう。

動詞についての練習問題

1. She ____ to the library every Friday.
  a. go
  b. goes
  c. going
  d. gone

解答解説をみる
(b)
解説: “goes” は三人称単数の現在形で、「彼女は毎週金曜日に図書館に行く」という習慣を示しています。
a. “go” は原形で、三単現には適しません。
b. “goes” は三単現で適切です。
c. “going” は進行形で、不適切です。
d. “gone” は過去分詞で、不適切です。

訳: 彼女は毎週金曜日に図書館に行きます。
単語: library (名詞) 図書館、 Friday (名詞) 金曜日

2. They ____ soccer after school on Wednesdays.
  a. plays
  b. play
  c. playing
  d. played

解答解説をみる
(b)
解説: “play” は現在形で、「彼らは毎週水曜日の放課後にサッカーをする」という習慣を表します。
a. “plays” は三人称単数形であり、複数主語には適しません。
b. “play” は複数主語に適した現在形で、正しい選択です。
c. “playing” は進行形で、不適切です。
d. “played” は過去形で、不適切です。

訳: 彼らは毎週水曜日に放課後サッカーをします。
単語: soccer (名詞) サッカー、 school (名詞) 学校

3. Does he ____ coffee in the morning?
  a. drink
  b. drinks
  c. drinking
  d. drank

解答解説をみる
(a)
解説: “drink” は “Does” を使った疑問文における動詞の原形で、「彼は朝にコーヒーを飲みますか?」という意味になります。
a. “drink” は疑問文で適切な形です。
b. “drinks” は三単現形ですが、”Does” の後には原形が必要です。
c. “drinking” は進行形で、不適切です。
d. “drank” は過去形で、不適切です。

訳: 彼は朝にコーヒーを飲みますか?
単語: coffee (名詞) コーヒー、 morning (名詞) 朝

4. My father usually ____ the car on weekends.
  a. wash
  b. washes
  c. washing
  d. washed

解答解説をみる
(b)
解説: “washes” は三人称単数の現在形で、「父は通常週末に車を洗う」という習慣を表します。
a. “wash” は原形で、三単現には適しません。
b. “washes” は三単現で適切です。
c. “washing” は進行形で、不適切です。
d. “washed” は過去形で、不適切です。

訳: 父は通常週末に車を洗います。
単語: car (名詞) 車、 weekend (名詞) 週末

5. I ____ my homework before dinner every day.
  a. do
  b. does
  c. doing
  d. did

解答解説をみる
(a)
解説: “do” は一人称単数に適した現在形で、「毎日夕食前に宿題をする」という習慣を表します。
a. “do” は正しい選択です。
b. “does” は三単現形で、主語 “I” には適しません。
c. “doing” は進行形で、不適切です。
d. “did” は過去形で、不適切です。

訳: 私は毎日夕食前に宿題をします。
単語: homework (名詞) 宿題、 dinner (名詞) 夕食

6. The teacher ____ the students new vocabulary each week.
  a. teaches
  b. teach
  c. teaching
  d. taught

解答解説をみる
(a)
解説: “teaches” は三人称単数の現在形で、「先生は毎週生徒に新しい語彙を教える」という習慣を表します。
a. “teaches” は主語 “teacher” に適した三単現形で適切です。
b. “teach” は原形で、不適切です。
c. “teaching” は進行形で、不適切です。
d. “taught” は過去形で、不適切です。

訳: 先生は毎週生徒に新しい語彙を教えます。
単語: vocabulary (名詞) 語彙、 student (名詞) 生徒