giveとprovideの違いと正しい使い分け方 英語の似た表現の違いとそのニュアンスのポイント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

giveとprovideの違いと正しい使い分け方

用途 give provide
品詞 動詞 動詞
一般的な譲渡や渡す行為

Could you give me your phone number?

(電話番号を教えてもらえますか?)

×
必要なものを供給する行為 ×

The company will provide training for new employees.

(会社は新入社員に研修を提供します)

抽象的な価値や助けを渡す

He gave me some advice.

(彼は私にアドバイスをくれました)

They provided us with the necessary information.

(彼らは必要な情報を提供してくれました)

“give”と”provide”はどちらも「与える」という意味を持つ動詞ですが、使い方やニュアンスに違いがあります。

「give」は物や抽象的なものを誰かに渡す際に使われ、日常的な行動や一般的な譲渡に適しています。

「provide」は必要に応じて供給する行為を表し、具体的な状況で必要とされるものやサービスを提供する際に使われます。

この違いを理解することで、場面に応じた正確な表現が可能になります。

一般的な譲渡を表す「give」

「give」は、誰かに物や情報、助けを渡す行為を表し、日常的な動作や幅広い状況で使用されます。具体的・抽象的なものの両方を渡す際に使われます。

例文:

  • Please give me the book.
    (その本を渡してください)
    → 物を直接渡す行動を表します。
  • He gave me a gift for my birthday.
    (彼は誕生日にプレゼントをくれました)
    → プレゼントを渡す具体的な行動です。
  • She gave her friend a hug.
    (彼女は友人にハグをしました)
    → 抽象的な行動を示しています。

必要なものを提供する「provide」

「provide」は、特定の状況で必要とされるものやサービスを供給する行為を表します。特に、ビジネスやサービス提供の場面でよく使われ、必要性に応じた対応を強調します。

例文:

  • The school provides lunch for students.
    (学校は生徒に昼食を提供します)
    → 生徒のニーズに応じた供給です。
  • They provide support for new customers.
    (彼らは新しい顧客にサポートを提供します)
    → 顧客のニーズに応じたサービスを示します。
  • The hotel provided us with towels and toiletries.
    (ホテルは私たちにタオルとアメニティを提供しました)
    → 必要なアイテムの提供を表します。

似た表現との違い

「give」や「provide」に似た表現として「offer」があります。「offer」は相手が必要とするものを自発的に提案する際に使われ、受け取るかどうかは相手に委ねられるニュアンスが含まれます。

例文:

  • He offered me a job.
    (彼は私に仕事を提案しました)
    → 提案して、相手に選択の余地を与えることを示します。
  • The store offers a wide range of products.
    (その店は幅広い商品を提供しています)
    → 自発的に提供している様子を示しています。
  • She offered to help with the project.
    (彼女はプロジェクトを手伝うと申し出ました)
    → 自ら進んで助けを提案する行動を表します。

イディオムとしての「give」と「provide」

「give」や「provide」を使ったイディオムには、独特の意味を持つ表現がいくつかあります。

例文:

  • Give it a try.
    (試してみる)
    → 試行や挑戦を促す表現です。
  • Provide for someone.
    (〜の面倒をみる、養う)
    → 相手の必要を満たすことを示します。
  • Give someone a hand.
    (〜を手伝う)
    → 助ける行動を示す表現です。