関係副詞 vs 接続詞:when と because の違い
この記事で学ぶこと
- 「when」は関係副詞として時間を表し、特定の出来事や時点を説明
- 「because」は接続詞として原因や理由を表し、2つの文を結びつける
英語には「when」や「because」といった関係副詞や接続詞が多く存在し、それぞれ異なる役割を持っています。「when」は関係副詞として時間を表し、「because」は接続詞として理由を表します。本記事では、関係副詞と接続詞の違いと、それらがどのように使い分けられるかについて解説します。
関係副詞「when」の使い方
「when」は関係副詞として、ある出来事が発生した時間や時点を表す際に使われます。文中で、先行する名詞(時間や出来事)に対して、それが起きた時期や状況を補足説明する役割を果たします。
例文
- There was a time when I used to walk to school.(かつて学校まで歩いて通っていた時期がありました。)
- I remember the day when we met for the first time.(私たちが初めて会った日を覚えています。)
この例のように、「when」は先行する「time」や「day」といった時間を指し、それが起こった時期や状況を説明します。
接続詞「because」の使い方
一方で「because」は接続詞として、原因や理由を説明するために使われます。理由を示す文と結果を示す文を結びつける役割を果たします。「because」の後に理由が続きます。
例文
- We stayed home because it was raining.(雨が降っていたので、私たちは家にいました。)
- She was late because the train was delayed.(彼女は電車が遅れたので、遅刻しました。)
「because」を使うことで、結果の原因や理由を明確にすることができます。
関係副詞と接続詞の違い
「when」と「because」は役割が異なり、使われる文の構造も違います。「when」は先行する名詞に対して時間的な情報を追加し、関係副詞として使われます。一方、「because」は原因や理由を説明する接続詞であり、2つの文を結びつけます。
用法 | 役割 | 例文 |
---|---|---|
関係副詞「when」 | 時間を表す |
This is the moment when I realized the truth. (これが私が真実に気づいた瞬間です。) |
接続詞「because」 | 理由を表す |
I left early because I had a meeting. (会議があったので、早めに出ました。) |
例文集
以下に、TOEIC対策にも役立つ「when」と「because」を使った例文を5つ紹介します。それぞれの例文には解説と訳文をつけているので、実際の使い方を確認してください。
- This is the time when we celebrate together.
解説: 「when」は関係副詞として「time」を修飾し、共に祝う時期を指しています。
訳文: これが私たちが一緒に祝う時期です。
- I left early because I wasn’t feeling well.
解説: 「because」は接続詞として、体調が悪かったことが早く退席した理由であることを示しています。
訳文: 体調が悪かったので、早く退席しました。
- Do you remember the day when we first met?
解説: 「when」は「day」を修飾し、初めて会った日を指しています。
訳文: 私たちが初めて会った日を覚えていますか?
- We canceled the event because of the weather.
解説: 「because」はイベントをキャンセルした理由が天気であることを示しています。
訳文: 天気のためにイベントをキャンセルしました。
- There was a moment when I almost gave up.
解説: 「when」は「moment」を修飾し、諦めそうになった瞬間を指しています。
訳文: 私がほとんど諦めそうになった瞬間がありました。