方針と指針
医療費適正化基本方針 | 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため、厚生労働大臣が定める。高齢者医療確保法のみ。 |
特定健康診査等基本指針 | 生活習慣病に関する特定健康診査、特定保健指導の基本指針を大臣が定める |
計画の横断整理
計画は、医療費3年、健診5年の介護3
|
| 誰が | 期間 | 種類 | 公表(計画・進捗状況) |
後期高齢 | 全国医療費適正化計画 | 大臣 | 6年ごと1期 | 進捗状況分析 | 義務 |
都道府県医療費適正化計画 | 都道府県 | 計画実績評価 | 努力 | ||
特定健康診等実施計画 | 保険者 |
|
| ||
介護 | 介護保険事業支援計画 | 都道府県 | 3年を1期 | 基本指針に即して 定め、又は変更しようとするときは、知事の意見を聴く | |
介護保険事業計画 | 市町村 | ||||
安衛 | 労働災害防止計画 | 大臣 | 労働政策審議会の意見を聴いて | ||
特別安全衛生改善計画 | 事業者 | 組合、または過半数代表者の意見を聴く ※大臣はコンサル勧奨できる | |||
労一 | 事業主行動計画 | 事業主 | 100人超で定め、公表 300人超で定め、賃金の差異についても公表 (女性活躍推進法) | ||
一般事業主行動計画 | 事業主 | 100人超で公表と届出の義務 (次世代育成対策支援法) |
※大臣であって厚労省ではなく、県であって知事ではないことに注意
< 口頭でできること | 横断整理 | 労働者と使用者、事業主、事業者 >