FP2級、FP3級対策損益通算のまとめです。ここに書かれている事項を理解・暗記し、厳選過去問予想問題を繰り返し解くだけで十分です。特にマーカーが引いてある箇所は必ず暗記してください。試験対策においては下図に掲載した計算順序よりも損益通算できるものが何かが重要です。不事山譲る(フジサンユズル)は損益通算、これは絶対に覚えてください。
| FP試験対策 | タックスプランニングのゴロ合わせ |
損益通算
- 損益通算できる損失
- 不動産所得(土地取得のための借入金の利子は除く)
- 事業所得
- 山林所得
- 譲渡所得(生活に不要な資産、土地建物、株式は除く)
- 不事山譲るは損益通算 で覚えるとよい。読み方はフジサンユズル
- ※山林所得(損益通算できない)と退職所得は総所得金額に含まない
- 2分の1を乗ずる
- 総合長期譲渡所得、一時所得
- 損失の繰越控除
- 純損失繰越控除 控除しきれなかった損失額を青色者は翌年以降3年に渡り控除可
- 雑損失繰越控除 災害等での損失は所得から控除できる(3年繰越可)
利子所得 | 合算 | 合算 | 総所得金額 | 合算 | 総所得金額 | ① 経常所得グループ内で合算(損益通算) |
配当所得 | ② 一時的所得グループ内で合算(損益通算) ※一時所得、譲渡所得の1つである総合長期譲渡所得は2分の1を乗ずる | |||||
不動産所得 | ||||||
事業所得 | ③ ①と②で合算(損益通算)。①が赤字である場合は、譲渡所得から優先する | |||||
給与所得 | ④ ③と山林所得、退職所得について損益通算。③が赤字の場合は、山林所得から損益通算し、山林所得が赤字の場合は①、譲渡所得、一時所得、退職所得の順で損益通算する | |||||
雑所得 | ||||||
譲渡所得 ※総合長期は×2分の1 | 合算 | 合算において損益通算(赤字をマイナスとして合算)できるのは、不動産所得、事業所得、譲渡所得、山林所得のみ。全ての赤字を損益通算できるわけではない
| ||||
一時所得×2分の1 | ||||||
山林所得 | → | |||||
退職所得 | → |
厳選過去問&予想問題
以下は関連する正誤問題です。問題文をタップ(クリック)すると解答解説が表示されます。
Aさんの各種所得金額 | |
不動産所得の金額 | 300万円 |
雑所得の金額 | ▲50万円 |
事業所得の金額(株式等除く) | ▲200万円 |
不動産所得に関する資料 | |
総収入金額 | 120万円 |
必要経費(土地等を取得するために要した夫妻の利子の額20万円を含む) | 180万円 |
Aさんの各種所得金額 | |
不動産所得の金額 | 800万円 |
雑所得の金額 | ▲50万円 |
事業所得の金額 | ▲100万円 |
< 退職所得と山林所得 | FP試験 | 親族の所得控除 >