FP 6つの係数とゴロ合わせ 厳選過去問とまとめ ファイナンシャルプランナー2級と3級

スポンサーリンク
どのような場合にどの係数を用いるかをしっかり理解すること。自分の言葉で説明できるようになりましょう。5年預けた場合にお金が減ることはありませんから、その場合、指数は1.0を必ず超えます。逆に毎年引き落としていくのであれば指数は1を下回ります。この点を頭に入れておくだけで解くことができる場合もあります。計算に取り掛かる前に答えになるであろう指数が1を超えるか、超えないかをまず考えてみてください。大まかにいくらくらいになるか予想して解いてみましょう。
スポンサーリンク

資産計画を立てる際の6つの係数

終価係数

目的 運用したら、終わりに、いくらになるか

具体例 100万円を年利2%で運用したら5年後にいくらになるか?

イメージ 100万円 →→→ 〇〇? わりに、いくらになる?

現価係数

目的 現在、いくら用意をすれば、目標金額になるか

具体例 年利2%で5年後に100万円にするには元本がいくら必要か

イメージ ○○?→→→ 100万 在、いくら必要?

年金終価係数

目的 毎年決まった額を積み立てると、いくらになるか

具体例 年利2%で毎年20万円を5年間積み立てたら5年後の金額はいくらか。

イメージ 毎、20万円→20万円→20万円 →→→ ○○? わりに、いくらになる?

減債基金係数

目的 毎年、いくらの額を積み立てると目標金額になるか

具体例 年利2%で5年後に100万円にするは、毎年いくら積み立てる必要があるか。

イメージ ?万円→?万円→?万円? →→→ 100万

※現価係数は最初に用意するだけで、利息だけで目標金額を目指すが減債基金係数は毎年さらに積み立ててゆく
※年金終価係数はで結果の額を求めるものであったが、減債基金係数は結果を求めるための額を求める係数

資本回収係数

目的 いくらずつ取り崩せば、目標年数で0円になるか

具体例 100万円を年利2%で運用しながら5年間で取り崩す(=回収)場合(0円にする)の毎年の受取額。借金の毎年の返済額を求める際にも用いる。

イメージ 100万→ ?万円↓?万円↓?万円↓ →0円

※銀行から毎年いくら回収するか?と覚える

年金現価係数

目的 毎年決まった額を受け取るには、現在、いくら必要か

具体例 年利2%で5年間にわたって20万円受け取るには必要な元本はいくらか(上の逆)いくら借金できるのかでも用いる。

イメージ ?万円→ 20万円↓20万円↓20万円↓20万円↓ →0円

係数のまとめ

  目的
終価係数 100万円は、最終的にいくらになるか?
100が5年でわりの係数
現価係数 5年後に100万円を用意するには、現在、いくら必要か?
時いくらで5年で100

年金終価係数

毎年20万円積み立てたら、5年後に最終的にいくらになるか
積み年20でわりの係数

減債基金係数

5年後に100万円を準備するには、毎年、いくら積み立てる必要があるか
積み立て、100万へ

資本回収係数

100万円を5年間で取り崩す(=回収)には、毎年、いくら受け取ればよいか。
100を回収、毎年いくら?

年金現価係数

5年間、毎年20万円受け取るには、現在、いくら必要か
取り20の時の係数

厳選過去問&予想問題

以下は関連する正誤問題です。問題文をタップ(クリック)すると解答解説が表示されます。

一定の利率で複利運用しながら、毎年一定金額を積み立てた場合の一定期間経過後の元利合計額を試算する際、毎年の積立額に乗じる係数は、「年金終価係数」である。
(正)設問の通り正しい。「積み立て」「経過後の元利合計額」は年金終価係数。[年金終価係数]
一定の利率で複利運用しながら一定期間経過後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する場合、目標とする額に乗じる係数は、終価係数である。
(誤)減債基金係数を用いる。「必要な毎年の積立額」となると減債基金係数。終価係数はいくらになるかであり、減債基金係数はいくら必要か?である。[減債基金係数]
利率(年率)2%で複利運用しながら毎年一定額を積み立て、15年後に6,000,000円を準備する場合、毎年の積立金額は、減債基金係数(0.0578)を使用して算出する。
(正)減債基金係数に関する出題。よって、6,000,000×0.0578=346,800円となる。「毎年の積立金額」であるから減債基金係数。[減債基金係数]
元金3,000,000円を、利率(年率)2%で複利運用しながら7年間にわたって毎年均等に取り崩して受け取る場合、毎年の受取金額は、減債基金係数(0.1545)を使用して算出する。
(誤)資本回収係数を用いる。2,000万×0.0838=1,676,000円となる。「取り崩し」「毎年の受取金額」となると資本回収係数。[資本回収係数]
利率(年率)3%の複利で6年間にわたって毎年40万円を返済する計画により、自動車ローンを組む場合、借入可能額は、年金現価係数(5.4172)を用いて計算する。
(正)年金現価係数に関する問題。40万円×5.4172=2,166,880となる。逆に借入金2,000,000円を6年で返済する場合の毎年の返済額を求める場合は資本回収係数を用いる。[年金現価係数]

< 基本事項 | FP試験 | 教育の資金計画 >