FP2級、FP3級対策の福利計算と貯蓄型金融商品についてのまとめです。ここに書かれている事項を理解・暗記し、厳選過去問予想問題を繰り返し解くだけで十分です。特にマーカーが引いてある箇所は必ず暗記してください。ここで問われることは複利計算です。定期の種類を覚える前に、複利計算を完璧にできるようにしてください。計算式をゴロ合わせして覚えるのではなく、数式を目に焼き付けるように覚えたほうが暗記しやすいです。元カケ1利の乗年、福利でもよいですが・・・。
| FP試験対策 | 金融資産運用のゴロ合わせ |
計算と貯蓄型金融商品
- 単利
- 預け入れた当初の元本についてのみ利息がつく 元利合計=元本×(1+年利率×預入期間)
- 福利
- 一定期間ごとに支払われる利息も元本に含め、新しい元本として計算
- 1年福利(利息が1年に1度) 元利合計=元本×(1+年利率)年数
- 元カケ1利の乗年、福利という覚え方も。100万円を0.01%で4年なら 100×(1.01)×(1.01)×(1.01)×(1.01)
- 利回り
- 1年辺りの収益 利回り=(収益合計÷預入年数)÷当初の元本×100
- 総合口座
- 普通預金と定期性預金や公共債(国際等)が1つにまとめられた口座
- 定期性預金
- スーパー定期 固定金利、中途換金には中途解約利率が適用 1円以上
- 大口定期預金 固定金利、単利型のみ、中途解約率適用 1000万円以上
- 期日指定定期預金 固定金利、1年福利、1年据え置けば、1ヶ月移譲前に指定で解約可
- 動金利定期預金 半年ごと見直し、中途解約利率適用、3年以上で半年福利と選択可 1円
- 流動性預金
- 定額貯金 1000円以上、6ヶ月以降自由満期、最長10年、固定金利、半年複利
- 定期貯金 1000円以上、固定金利、3年以上で半年複利、中途解約利率適用
- 信託銀行の金融商品
- ヒット 10万円以上1万年単位、変動金利、1ヶ月以上据え置けば換金可能
計算についてのまとめ
単利 | 元本についてのみ、利息が付く |
元利合計=元本×(1+年利率×預入期間) | |
福利 | 元本についた利息も元本に組み込まれ、利息が付く |
1年福利(利息が年に1回) | |
元利合計=元本×(1+年利率)年数 | |
半年複利(利息が半年に1回) | |
元利合計=元本×(1+年利率 2)年数×2 |
厳選過去問&予想問題
以下は関連する正誤問題です。問題文をタップ(クリック)すると解答解説が表示されます。