命名規則 | 変数と定数 | Python本格超入門

現在作成中です。今後加筆修正してまいります。
スポンサーリンク

スポンサーリンク

命名規則

プログラムにおける変数や定数の命名は、コードの可読性や保守性を高めるために非常に重要です。Pythonには公式のスタイルガイド「PEP8」が存在し、変数や定数の名前の付け方に関するルールが定められています。この章では、Pythonにおける命名規則について詳しく説明します。

Pythonにおける基本的な命名規則

Pythonで変数や定数の名前を付ける際には、次の基本的なルールに従うことが推奨されています。

ルール 説明
英字、数字、アンダースコア 変数名には、アルファベット(a-z、A-Z)、数字(0-9)、およびアンダースコア(_)が使用できます。ただし、変数名の先頭には数字を使えません。
予約語は使わない Pythonの予約語(ifwhileclassなど)は変数名として使用できません。
大文字と小文字を区別 Pythonでは大文字と小文字を区別します。たとえば、myVariablemyvariableは異なる変数です。

変数名の命名規則

変数名を定義する際には、次のルールを守ることが推奨されています。

  • 小文字のスネークケースを使用する: 変数名には、小文字とアンダースコアを使ったスネークケース(例: my_variable)を使用します。
  • 意味のある名前を使う: 変数名は、その変数が何を表しているのかを一目で理解できるように、意味のある名前を使います。
  • 短すぎず、長すぎず: 変数名は短くしすぎず、また不必要に長くしないようにしましょう。コードが読みやすくなります。

# 変数名の例
x = 10  # 意味がわからない
user_name = "Alice"  # 意味がわかる
age = 25  # 意味がわかる
    

定数の命名規則

Pythonでは、定数に対して特別な構文はありませんが、慣習として大文字とアンダースコアを使って命名します。


# 定数名の例
PI = 3.14159
MAX_USERS = 100
    

このように、定数は大文字で命名することによって、他の変数と区別します。Pythonの慣習として、定数は一度定義したら変更しないことが推奨されています。

クラス名の命名規則

クラス名にはキャメルケース(CamelCase)を使用します。キャメルケースとは、各単語の先頭を大文字にする方法です。


# クラス名の例
class MyClass:
    pass

class UserProfile:
    pass
    

クラス名は直感的にそのクラスが何を表すのかがわかるように命名し、複数の単語で構成される場合はキャメルケースを使います。

関数名の命名規則

関数名は、変数名と同じくスネークケースを使用し、小文字とアンダースコアで命名します。


# 関数名の例
def calculate_total(price, tax):
    return price + tax

def print_user_info(user):
    print(user)
    

関数名も、関数が何をするのかを表す直感的な名前にすることで、コードの可読性が向上します。

まとめ

Pythonでは、変数や定数、クラス、関数に対してそれぞれ異なる命名規則があります。これらのルールに従うことで、コードの可読性が向上し、保守しやすいコードを書くことができます。PEP8スタイルガイドに従って、適切な命名規則を守ることが大切です。