summaryの概要
折りたたみ可能な詳細情報の見出しを作成する HTMLタグ | ||
<summary>見出しテキスト</summary> 概要 summaryタグは、 |
||
|
summaryタグの基本的な使い方
以下の例では、summaryタグを使ってクリック可能な見出しを作成し、詳細情報を表示できるようにしています。
<details>
<summary>詳細を表示する</summary>
<p>ここに詳細情報が表示されます。</p>
</details>
実行例:
詳細を表示する
ここに詳細情報が表示されます。
summaryタグの応用:FAQ(よくある質問)の作成
複数のdetailsタグと組み合わせることで、FAQ(よくある質問)のようなセクションを作成できます。
<details>
<summary>Q: summaryタグとは何ですか?</summary>
<p>summaryタグは、detailsタグ内のクリック可能な見出しを定義します。</p>
</details>
<details>
<summary>Q: summaryタグはすべてのブラウザで動作しますか?</summary>
<p>ほとんどのモダンブラウザで動作しますが、古いIEバージョンではサポートされていません。</p>
</details>
実行例:
Q: summaryタグとは何ですか?
summaryタグは、detailsタグ内のクリック可能な見出しを定義します。
Q: summaryタグはすべてのブラウザで動作しますか?
ほとんどのモダンブラウザで動作しますが、古いIEバージョンではサポートされていません。
注意事項
- summaryタグは、detailsタグの直下に記述する必要がある。
- summaryタグの内容は、クリックすると開閉できるが、デフォルトの表示状態は
<details open>
で制御できる。 - summaryタグ単体では機能せず、必ずdetailsタグと組み合わせる必要がある。
- CSSでsummaryタグのスタイルを変更できるが、クリック可能な動作はデフォルトで有効になっている。
よくある質問
- Q: summaryタグは単独で使用できますか?
- A: いいえ、summaryタグは必ずdetailsタグの中で使用する必要があります。
- Q: detailsタグを開いた状態で表示するには?
- A:
<details open>
と記述すると、デフォルトで開いた状態になります。 - Q: summaryタグのスタイルを変更できますか?
- A: はい、CSSを使って背景色やフォントスタイルを変更できます。
- Q: summaryタグはSEOに影響しますか?
- A: 直接的な影響は少ないですが、適切なマークアップを行うことで、情報の整理がしやすくなります。
- Q: summaryタグをクリックしたときの動作を制御できますか?
- A: JavaScriptを使えば、開閉の制御やアニメーションを追加することが可能です。
まとめ
summary
タグは、detailsタグ内の見出しを作成するためのタグ。- クリックすると、詳細情報を開閉できる。
- FAQや折りたたみ可能なコンテンツを作成するのに適している。
- CSSでデザインを変更し、より視認性の高いスタイルを適用できる。
- JavaScriptと組み合わせることで、より高度な制御が可能になる。