sの概要
取り消し線を表示する HTMLタグ | ||
<s>取り消されたテキスト</s> 概要 sタグは、文書内の取り消されたテキストを表すために使用されるHTMLタグです。通常、取り消し線(打ち消し線)が適用され、削除された情報や無効になった内容を示すのに使用されます。 |
||
|
sタグの基本的な使い方
以下の例では、sタグを使用して削除されたテキストを示しています。
<p>この商品は <s>5,000円</s> 3,500円で販売中です。</p>
実行例:
この商品は 5,000円 3,500円で販売中です。
注意事項
- sタグは視覚的に取り消し線を表示するが、意味的には削除を示すものではない。
- 正式な削除を意味する場合は、delタグを使用する方が適切。
- 取り消し線のデザインはCSSでカスタマイズ可能。
- 価格変更や修正履歴など、視覚的な取り消しを示す用途で使用すると分かりやすい。
よくある質問
- Q: sタグとdelタグの違いは?
- A: sタグは視覚的に取り消し線を適用するだけで、意味的な削除は示しません。delタグは文書上の削除を意味します。
- Q: sタグの取り消し線のスタイルを変更できますか?
- A: はい、CSSの
text-decoration
プロパティを使うと線の種類を変更できます。 - Q: 取り消したテキストを画面リーダーで読み上げますか?
- A: 画面リーダーによってはsタグのテキストをそのまま読み上げる場合があります。意味的な削除を示す場合はdelタグを使用しましょう。
- Q: sタグはSEOに影響しますか?
- A: 直接的な影響は少ないですが、ユーザーにとって有益な情報の提供には適切に使用することが重要です。
- Q: sタグを使わずに取り消し線をつける方法はありますか?
- A: はい、CSSの
text-decoration: line-through;
を使うと、任意の要素に取り消し線を適用できます。
まとめ
s
タグは、視覚的に取り消し線を適用するタグ。- 価格の変更や修正履歴を示す用途に適している。
- 意味的な削除を示す場合は
del
タグを使用する。 - CSSを使って取り消し線のスタイルを変更できる。
- 適切に使用すると、情報の更新や修正を分かりやすく伝えられる。