h1~h6タグの使い方と見出しの適切な構造化をわかりやすく解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

h1~h6の概要

HTMLの見出しタグ HTMLタグ

<h1>~<h6> 見出しテキスト </h1>~</h6>

概要 h1~h6タグは、HTML文書の見出し(タイトル)を定義するためのタグです。

  • h1が最も重要で大きな見出しで、h6が最も小さな見出しとなる。
  • 文書構造を明確にし、SEO(検索エンジン最適化)にも影響を与える。
  • ページの階層構造を適切に示すために使用される。

h1~h6タグの主な特徴

タグ 用途 使用例
h1

ページのメインタイトル(1ページに1つが推奨)

※wordpressの場合はタイトルがh1で表示されるため、本文ではh1を使用は控えましょう

<h1>ウェブサイトのタイトル</h1>
h2 セクションの大見出し <h2>記事の見出し</h2>
h3 h2のサブ見出し <h3>詳細な項目</h3>
h4 h3のサブ見出し(さらに細かい見出し) <h4>具体的な内容</h4>
h5 h4のサブ見出し <h5>補足情報</h5>
h6 最も小さい見出し(細かい説明) <h6>注意事項</h6>

h1~h6タグの基本的な使い方

以下の例では、h1からh6までの見出しを順番に使っています。

<h1>ウェブサイトのタイトル</h1>
<h2>メインのセクション</h2>
<h3>サブセクション 1</h3>
<h4>詳細 1-1</h4>
<h5>補足情報 1-1-1</h5>
<h6>注意事項</h6>

h1~h6タグの応用:適切な文書構造

適切な見出しの階層構造を作ることで、読みやすくSEOに適したコンテンツになります。

<article>
    <h1>HTMLの基本</h1>
    <h2>HTMLとは</h2>
    <p>HTMLはウェブページを作成するためのマークアップ言語です。</p>
    <h2>HTMLの構造</h2>
    <h3>タグの種類</h3>
    <p>HTMLにはブロック要素とインライン要素があります。</p>
    <h3>基本的なHTMLタグ</h3>
    <h4>見出しタグ</h4>
    <p>h1~h6タグを使って見出しを作成できます。</p>
</article>

注意事項

  • h1タグは通常、ページに1回だけ使用するのが推奨される。
  • h1~h6の順番を守り、飛び級しないようにする(例:h2の直後にh4を使わない)。
  • 見た目だけの変更目的で見出しタグを使用せず、意味のある構造を作ることが重要。
  • SEO対策として、h1タグはページの主要なキーワードを含めると効果的。

よくある質問

Q: h1タグは1ページに複数回使用しても良いですか?
A: 可能ですが、SEOの観点から通常は1ページに1回使用するのが望ましいです。
Q: h1タグを小さく表示することはできますか?
A: はい、CSSのfont-sizeプロパティを使用してサイズを変更できます。
Q: h3タグの直後にh1タグを使っても良いですか?
A: いいえ、正しい階層構造を維持するため、h2→h3→h4の順序を守るのが推奨されます。
Q: h1~h6タグはすべてのブラウザで動作しますか?
A: はい、すべてのモダンブラウザで動作し、特別な対応は不要です。
Q: h2タグとpタグの違いは?
A: h2タグは見出しとして文書構造を示し、pタグは本文の段落を示します。

まとめ

  • h1h6タグは、HTMLの見出しを定義し、ページの構造を明確にする。
  • h1はページタイトル、h2~h6は階層的に使用するのが望ましい。
  • 適切な見出し構造を作ることで、可読性とSEOが向上する。
  • h1タグは通常、1ページに1回だけ使用するのが推奨される。
  • CSSを使用して見出しのデザインを調整できる。